鳥賊ホテル 公演情報 プリエール「鳥賊ホテル」の観てきた!クチコミとコメント

  • 満足度★★★

    「母」ではなく、「父」を語る芝居
    結果論かもしれませんが、今回3度目の観劇となるこの作品に、私はそういう印象を待ちました。

    実際は、ありえない設定の芝居なのに、私がこの作品に惹かれる理由はそこにあったのだと、今日改めて感じました。

    自分の嫌いなタイプの筋立てなのにも関わらず、私がこの作品を愛してやまないのは、私も子供のように純粋無垢な父をずっと愛していたからではないかと思いました。

    ですから、この作品を、母を描いた作品と捉えると、評価が下がる理由もよく理解できます。

    ただ、今回痛切に感じたのは、この芝居、四男の演技如何に掛かっているという点。
    私は、自分の初見だった2回目の上演時の花組芝居の役者さんが演じた四男の演技スタイルが一番好きだったので、その視点で判断すると、今回の芝居のおススメ度は、☆3になりました。

    ネタバレBOX

    2回目、3回目、今回と、今まで3回この芝居を観ています。
    その自分の感覚として、フライヤーに、この登場人物の関係性をばらさない方がいいのではと思っていました。

    でも、作者の岡本さんは、それで構わないという意見でした。

    今回、先にも述べたように、これは4人の息子の父への思いを描いた作品ではないかと感じられました。
    作者が意図したのかどうかは不明です。
    でも、そう解釈すれば、4人の共通の母、小泉とわの実像が浮かび上がって来ないことが逆に納得できるのです。むしろ、母とわは、一緒にずっと暮らしている四男以外の兄弟にとっては、実体のない存在なので、だから、母の実像が浮き彫りにならないことが、逆に正当な気がするのです。

    息子って、ある年齢になるまでは、父親に対して嫌悪感を持ちやすく、反発したりしますが、大人になって来ると、同性である父を理解できるようになるように思います。

    長男が木馬に固執したのは、それが、自分の父との唯一の繋がりだったから。次男が、妻の父親に殴られて、父性愛に感情を揺さぶられたというエピソード。三男が、自分の父を騙した四男の父を憎む気持ち。
    四男以外の兄弟は、父に対しての強い思いがあるということが、この脚本には実に秀逸に表現されているように、思うのです。

    そういう視点で、この舞台を見ると、やはり、よく練られた脚本だなあと改めて感心します。

    ですが、今回違和感を感じたのは、海の書割り。きゃるさんも書いていらっしゃいますが、あまりにも陳腐で、まるで、旅芝居の趣でした。
    あれは、海は出さずに、観客に想像させるべきシロモノだという気がします。

    5

    2010/12/17 22:26

    0

    0

  • KAEさま

    四男の件、丁寧に教えていただき、ありがとうございます。
    なるほど、桂さんでしたか。
    土屋さんも面白かったんだけど、そう、狂言回しという感じで、四男が都合よく設定された人物に感じてしまったんですよね。
    KAE様のご説明で腑に落ちました。
    やはり質問してよかった。ありがとうございました。

    2010/12/20 02:44

    きゃる様

    私が初めて観た公演時のキャストは、長男は今回と同じ。次男は、小林隆志さん、三男は、おかやまはじめさん、四男が、花組芝居の、確か桂さんだったと思います。
    とても魅力的な布陣でしょう?

    その時の四男は、所作の随所にホストの日常が見える演技だったし、唯一、とわと長年暮らした息子としての、母への理解度や、母への愛情が、台詞の所々に感じることができて、とても心を揺さぶられた記憶があります。
    だから、母への良い記憶がない次男や、母の記憶が皆無の三男にとって、嫉妬の対象になるのも、むべなるかなというところが見えました。

    次の公演の及川さんや、今回の土屋さんは、とわの人生を語る時、単なる狂言回しの役割から出ることがなく、母への溢れる思いが感じられなかったんですよね。
    ですから、余計、とわの実態が浮き彫りになりにくかったのではという気がしています。

    2010/12/19 14:52

    KAEさま

    年齢の件は私の勘違いだと思うので、感想から削除いたしました。申し訳ありません。勘違いした理由は自分のコメント欄に書かせていただきましたので、ご参照いただければ幸いです。

    落語も。なるほどそうですね。

    あと、1点ご教示いただきたいのは、四男の演技の件。ごらんになった花組芝居の俳優さんとの違いなど教えていただければ嬉しいのですが。

    2010/12/19 10:36

    きゃる様

    御理解頂けて、嬉しく思います。
    岡本さんは、歌舞伎もですが、たぶん、落語にも相当造詣が深いのではと思っています。
    彼女の江戸モノの戯曲には、いつも落語ネタとかが頻繁に出て来ますし、「たらちね」とか「らくだ」とか、あーいうナンセンスな事象の出し方と共通する雰囲気が、この作品にも見受けられるような。

    年齢の件に関する考察は、自分のコメント欄に返信させて頂きます。

    2010/12/18 10:58

    KAE様

    大変興味深く読ませていただきました。なるほど、「父親」について語る部分に着目するとそうなりますね。芝居の眼のあるかたによるこういう異なった視点の感想が読めるのも嬉しいことです。
    以前、KAE様が岡本さんは歌舞伎にも造詣が深いということを書かれていたので、極端な設定になんとなく歌舞伎を思い浮かべました。歌舞伎もありえない虚構の中でもきっちりと人間の情愛を描くし、視点によって作品への評価、感想が大きく違ってきますよね。KAEさんもお詳しいからわかっていただけると思いますが。
    自分へいただいたコメントのお返事は自分の欄に書きました。

    2010/12/18 09:07

このページのQRコードです。

拡大