鴉よ、おれたちは弾丸をこめる 公演情報 劇団うつり座「鴉よ、おれたちは弾丸をこめる」の観てきた!クチコミとコメント

  • 実演鑑賞

    満足度★★★★

    面白い。何となく<滅びの美学>といった印象を受けたが…。この公演の面白さは捉えどころのない漠然とした世界観、その中にある逞しさ情熱といった輝きか。勿論 批判の矛先は国家 社会であろうが、同時に自らも省みなければならない。

    1971年の銃口が2024年に炸裂する…その謳い文句の意味するところが 公演の肝。公演の面白いところは、学生運動を機にした物語であるが、その主役になるのは老婆たちである。何度も繰り返される「あたしたちゃ、恥で黒く染まった鴉」という台詞が、学生という若者から老い先短い老婆が日本の将来を見据えるといった皮肉であり気概を感じさせる。
    (上演時間1時間35分 休憩なし)

    ネタバレBOX

    舞台は裁判所第8法廷、中央奥に裁判官席、上手に被告席。中央に広いスペースを確保し、法廷内で繰り広げられる破天荒な行為をダイナミックに観せる。物語を支える舞台技術が印象的だ。単色(橙色)による照明の諧調、爆破・銃声など緊迫感ある音響、そしてラストに青年B(徳田雄一郎サン)が吹くサクソフォーンによる余韻。

    物語は1968年・1969年と叫びながら投石する若者、それは学生運動が盛んな時期を表し、それから時代が下りチャリティショーに爆弾を投げこんだ青年2人の裁判シーンへ。この青年たちを救おうと16人の婆が裁判所を占拠する。青年・裁判所(法曹関係者)・婆はそれぞれ世代や体制・非体制といった立場を表す。その言葉・口調は、青年のアジテーション、法曹関係者の常識・正論を振りかざし、そして婆の現実的な静観と高揚、そこに外見的な違いだけではない深みをみる。

    法廷は ある意味、閉鎖した場所で規則に縛られた世界、それは日本社会の閉塞感・不寛容そのもの。そこで婆が自由奔放に振る舞い掻き乱す。まさに日本社会に喝を入れるかのよう。また 法服を脱ぎ、検察・弁護士バッチを外せば、ただの人、そんなことを連想させるのが、ズボンを脱がしパンツ姿にさせること。混乱・混沌とした法廷(言い換えれば「日本社会」)で、物事の本質を見定めようと、欺瞞を看破し空疎な理論を突く。

    婆の現実感は、根源的というか肉体的な面、例えば「子宮で絞殺す」「キスしておくれ」など、理屈ではない<生>であり<性>を表現する。それは生きることを第一義にした考え、勿論 深読みすれば反戦であり暴力反対のようにも捉えることが出来る。1971年頃は、東大や日大闘争に代表される全共闘運動、内ゲバ・凄惨なリンチ殺人、よど号ハイジャック事件、翌年にはあさま山荘事件が起きるといった暴力事件が続く。その銃口の先は、その時々であった課題・問題に何も為さなかった国家体制であり、見て見ぬふりをし続けた国民の責にも向けられる。そのツケは2024年に炸裂。具体的には何か…それは上っ面だけの是々非々への逃げ、不作為による問題の先送り意識、そんな恥っさらしが不吉な象徴である黒い鴉になり、その体内に笛を飲み 警笛を吹き続けるしかない のだろうか。

    衣裳は、青年2人はカジュアル、法曹関係者はスーツ、老婆は白い着物と世代・立場で違うが、見た目の違い以上に逞しさを強調することで、将来の日本の在り様の憂いを表現している。印象的な台詞に「日常の真っただ中の非日常」、しかし 婆が青年に変身できないように、そう簡単に体制や意識は変革など出来ないのである。力強さと同時に客席通路を提灯で照らし入ってくる情緒さ。この硬軟ある演出が巧い。何より混沌とした世界観がよく表れていた。また 婆とは思えない色香と艶ある演技、そしてマイクで歌を歌い、煽るような言動が勇ましい。
    卑小なことだが 鴉婆がマイクで演説している途中で、その(マイク)音が途切れたのはアクシデントか?
    次回公演も楽しみにしております。

    0

    2024/08/11 10:21

    1

    0

このページのQRコードです。

拡大