問わず語りの三文オペラ 公演情報 YUTOMIKA  ゆーとみか「問わず語りの三文オペラ」の観てきた!クチコミとコメント

  • 実演鑑賞

    満足度★★★★

    こんにゃく座人脈だろうか、比較的新しいユニットによる「歌」芝居である。クルト・ヴァイル作曲の「歌」が十数曲、この「三文オペラ」という話がよく分かった。シンプルなストーリーだが独特な匂いがある。悪事を働き、女を弄ぶマック・ザ・ナイフが、最後は縛り首になる悪役物であるが、石川五右衛門よろしく最後に公開処刑される怪盗・鼠小僧を翻案した芝居(佐藤信版は観てないが野田歌舞伎版は確かそんなであった)はこれに着想したのかも。。
    ヤツに娘をたぶらかされたピーチャム商会の店主、その実乞食らに盲や片輪を演じさせ浄財を巻き上げて伸しているピーチャムが、マック捕獲に執心し、逆に警察署長タイガー・ブラウンがマックを逃そうとする転倒。最後はタイガーは折れ万策尽きるのだが、描かれるマックの人間的魅力を作者は、実は弱き者の味方であったとか、親思いであるといった徳目でなく、己が歓心の赴くまま、自由に生きる姿に見出させる。そこに女郎たちやある種の人間は惹かれ、ある人間は疎ましがり、またある人間にとっては「裏切っても許してくれる」人物。
    彼がやった程度の「悪」は、大手を振って罷り通る巨悪に比べれば取るに足らないものだ、という視線は芝居の中でほぼ語られる事がないが、物語の底流にひたひたと流れている。ブレヒトは壮大な皮肉の物語を書いたのだな、と思う。

    舞台の方は、演奏者二人(ピアノ、サックス)以外は6名。同好会的雰囲気のあるユニットだが、公演ひと月前に主要出演者の一人が急逝したとの事で、追悼の言葉がパンフにも記されている。そんな事もあってか、初日は台詞が詰まる等厳しい瞬間もあったが、その時の気まずさを超えて、終わってみればドラマの情感を伝えて来るものがあった。歌の力だろうか。
    こんにゃく座の芝居がそうである時が私は大変好みなのだが、「歌」に芝居を従属させない、「歌が芝居である」表現に、なっている。歌唱力はバラつきがあるも、個性の振り幅と言え、「歌」が芝居として連なり行く舞台になっていた事が、私は満悦であった。

    ネタバレBOX

    パンフによれば、台本の底本としたのは大岡淳翻訳版という。数年前東京芸術祭、池袋西口での野外劇「三文オペラ」で披露されたのを見て、出色と感じた翻訳であった。小気味よい啖呵台詞の応酬。SPAC芸術部に所属する大岡氏は当劇団でもたまに翻案・演出等も行なうが、この仕事は日本演劇に特記さるべき成果ではないかと思ったものだ。私などが言うのもなんだが。

    0

    2024/07/06 16:26

    0

    0

このページのQRコードです。

拡大