更地 公演情報 ルサンチカ「更地」の観てきた!クチコミとコメント

  • 実演鑑賞

    満足度★★★★

    ルサンチカは河合朗さんが主宰し、演出する舞台芸術を制作するカンパニー。
    劇団の主宰が作・演出をともに手掛けることが多い中で、「演出」に注力したアーティストによるカンパニーは貴重であると感じます。「過去」の戯曲を上演する形式とその広がりをテーマに据えるとともに、今、そこにいる観客、現代を生きる観客に向かって「過去の言葉を、戯曲をどう扱うか」を問うこと。そういった試みは、観客に新たな気づきをもたらすことにも、忘れてはならない何らかの風化を止めることにも繋がるのではないでしょうか。
    私はルサンチカというカンパニーのその姿勢、演劇を通じて社会を見つめる眼差しの深さに強く感銘を受けています。また、CoRich舞台芸術まつり!2024春の一次選考通過の賞金をそのまま観客へと還元する取り組みも素晴らしく、一人の観客としてこの場を借りて感謝を申し上げたいと思います。
    そんなルサンチカの新作は、1992年に太田省吾によって初演された『更地』の野外劇。本作を野外劇として上演した前例はあったのだろうか。そう考え、調べたところ特に見つからず、まず驚きました。野外で観ることで戯曲の言葉が広く羽ばたいていくようでもあり、同時に内に向かって濃く浸透していくようでもあり、その光景を非常に意義深く感じたからです。また、上演場所は戸山公園 陸軍戸山学校軍楽隊 野外演奏場跡とあり、まさに文字通り「跡地」。「言葉」と「場」の関係にこだわった公演を体験し、会場選びから演出が始まっているということを改めて感じました。

    上演に向けたステートメントにこんな言葉がありました。
    【本作は、映画『ゴジラ』の中で、ゴジラが踏み荒らした東京の「更地」から着想を得たと言われています。震災やテロ、戦争など、いつか起こってしまうだろうと思ってはいるものの、それが今日だと誰も考えていないものが、現実には起こり続けています】
    是非全文読んでいただきたいのですが、これら言葉を上演前に掲げることもまた社会運動の一つであると私は受け取りました。
    (以下ネタバレBOXへ)

    ネタバレBOX

    円形の舞台上には所々に雑貨や廃材が転がっていて、感慨深くその風景を見つめる二人の男女の姿や言葉から、それが解体された家の跡地であるということがわかります。円の中で男(御厨亮)と女(永井茉梨奈)がその家での日々を振り返る表情は清々しく、ときにはスパゲティを手で食べ出してみたりと楽しげで、一見重苦しいムードではありません。しかし、時が進むごとにそこはかとない喪失が炙り出されていくようで、例えば自分がもう一人の登場人物としてそこにいたとしても「二人の間に生まれた子どもの不在」について尋ねることは憚れるような。そんな気持ちで、歩んだ日々の凹凸が跡地に刻まれていく様を見つめていました。その瞬間から、舞台は「円形である」という情報ではなく、時を示す、文字通りの舞台装置として機能していくようにも感じました。時の流れは一方向であるにも関わらず、その中で起きることはよくも悪くも過去から現在へと循環を成していること。もっと言えば、同じ流行と過ちを繰り返していくこと。そんな実感を得るようでもありました。

    「なにもかもなくしてみる」という台詞をどう受け取るか、は観客によってそれぞれであると感じます。「更地」という言葉に舞台上を大きく翻った白布を重ね、「まっさらになる状態」や「まっさらにする決意」を彷彿する時はさほどネガティブな印象を持たないですが、「まっさらにせざるを得なかった状態」を思うと、そこにはただただ、喪失や絶望が横たわりました。そんなとき、上演に寄せたステートメントがふと劇世界の風景と重なり、より実感を持っていくように感じました。元旦に起きた能登半島地震、ロシアとウクライナの戦争、そして、今もなお続いているイスラエルからパレスチナへのジェノサイド…そうしたことが今も実際に起きていて、それを知っているにも関わらず、自分には、この場所には、今日には起こらないと潜在的に慢心している。今いる場所が、在りし日の戦争の事実を存分にはらんだ、“陸軍”戸山学校軍楽隊 野外演奏場“跡”にもかかわらず。そんなことをまざまざと握らされました。

    一方で、これは野外劇という形式がもたらしてしまう偶然性、否応なく発生するドラマティックさのせいでもあるのですが、鳥たちがさえずるうららかな天気の中に佇みながら、思い出を辿る男女二人があまりに一枚の絵に美しく収まりすぎていて、背景に流れるものが伝わりづらく感じる節もありました。上演に向けた言葉や戯曲の成り立ち、そして今いる跡地がかつてどんな場所であったことなどの情報から得る体感の大きさが、演出にやや勝ってしまっていた。そんな感触が拭いされなかったのも正直なところです。
    ただ、だからと言って、上演に寄せたアーティストの思いや意向を削ぐこと、その表明を避けることは、この混沌の現代で芸術表現を行う上で相応しいこととは思えません。「今」にとって必要な「過去」を都度選定しながら、演劇を通じて社会に伝えたいことを見つめること。繰り返しになりますが、ルサンチカというカンパニーのその眼差しに敬意を込めて、これからもその姿勢のまま、さらなる飛躍を遂げられることを期待しています。

    0

    2024/06/25 16:29

    0

    0

このページのQRコードです。

拡大