デカローグ1~4 公演情報 新国立劇場「デカローグ1~4 」の観てきた!クチコミとコメント

  • 実演鑑賞

    満足度★★★★

    クシシュトフ・キェシロフスキ監督と言えば、映画好きであった昔2本ほど観た記憶があり、それがTVシリーズ「デカローグ」から映画化された2本(「殺人に関する短いフィルム」「愛に関する短いフィルム」)に当たったのだが、元がTV用作品だと知ったのは後の事で、いつかTV版の全作が見れたらな~、という思いが脳の奥底に残っていた。
    今回の新国立主催の公演は(にしては)中々の盛況ぶりな印象だが、映画ファンの動員という事もあるだろうか。

    Aプログラム(1話・3話)を観た。
    子役が出演する。見たところ小学高学年。特に1話では主要人物3名の一人の役を担い、台詞も多く、父子家庭(母親とは死別か別居か不明)の健気だが繊細な、しかし自分の考えや疑問を中心に存在し得ている、うまく言えないがある特徴を備えた役柄。父親は間違いなく彼の成長を大事に、不要な作為で相手の精神を歪めないよう、自分も自然で正直な、それゆえ世界を肯定する前向きな存在であろうとするような、そんな姿を想像させるすくすくと育った子どものキャラが浮かぶ。
    つまりドラマが想定した父子関係を成立させる役のキャラが鍵に思われる。その点でこの低年齢の俳優は、「稀に見る天分」の子役ではない事は全く良いのだが、キャラがフィットしない感が残った。指定された動きをこなし、台詞を出す範疇に止まり、心を動かす領域には到達できなかった。と言ってもそれは恐らく劇作りで難度の高い作業で、小川絵梨子演出はこの最大のネックをどれほど意識しただろうか、と疑問が過ぎった。勿論大意を伝える役割は果していたけれど。

    第一話は父子と、父の姉(=息子の伯母)が主な登場人物。学者の父は、パソコンの計算式を活用する技量を体得した小学生の息子と、プログラムの話題で日々のコミュニケーションをかわしている(パソコンに打ち込まれる文字・記号は、縦に長い「団地」の装置の上部の壁面に映し出されるが、ポーランド語らしい)。
    この所息子は「死」についての質問を父によくする。なぜと聞けば、近々建つ教会の敷地の前に、犬が死んでいたという。「死とは何か」の質問に対し、父は分子レベルの話をする。死によって人間は「消える」だけだという。
    「今日は伯母さんが夕食を作ってくれるからな」と出かける父。伯母の興味に答えて息子はパソコンを立上げ、打ち込んだ指示算式で家内の電化製品を動かし、玄関の鍵を解除し、風呂の湯を沸かす。感心する伯母。父は遅く帰って来る。伯母は甥のために教会に通わせたいと願い、弟にも勧めるが、無神論を貫く科学者である弟は難色を示す。父はコロンの匂いをさせ、姉に指摘される。(姉はこれを厳しくは咎めないので、妻はいないと思われる。)
    不思議な場面がある。ある夜、子どもが得意で毎日プログラムを作っているパソコンの電源を消したにも関わらず、点いてしまう。もう一つ伏線らしい事が起きるが、その後、ある日の夕方学校帰りに事故が起きる。サイレンが響きわたり、近所の大人が「子供二人が池に落ちた」と告げに来る。息子は池の氷の厚さを計算できる。そういう間違いは犯さない。だから息子ではない、と推量するも父は居ても立っても居られず駆けつける。救助隊に引き出されるのを凝視するもう一人の近所の母親が、絶望の声を上げる。息子とつるんでいた級友を見つけ、姉が声を掛ける。「スケートに行くと言っていた」と言う。そして父も現実を知り、崩れ落ちる。家に戻った父は、再び「勝手に」立ち上がったパソコン画面に映った「I am resdy」を見つめ、エンターを押す。再び「I am ready」と出る。何度もエンターキーを押すが他に何も起きない。普請中の教会の壁に蹴りを入れる。まるで無神論である自分をあざ笑った相手に抗議するように。
    ポイントは、上述した「不思議」で、最初私は息子が不可思議の領域に触れつつある事を示唆するものかと考え、池の氷の厚さは十分だったのに息子に備わった別の力が氷を貫いた、とも想像したが、恐らくはパソコンが息子に嘘の解を教えた、というのが作家の意図だろう。
    旧約聖書にはアブラハムが高齢にして漸く授かった一人息子イサクを、生け贄に捧げるよう神が命じるという有名なエピソードがあるが、旧約の神は理不尽な神、人間を「試す」神だ。しかし現代において、人間が神を裏切るテーマは数あれど、神がかくもあからさまに人を試す物語は寡聞。息子を死なせたのは神ではなく、「科学への過信」と言い換える事も可能だが、このドラマは事故の背後に「神」を読み取らせる。
    以上がエピソードⅠ。Ⅲはネタバレに改めて。

    ネタバレBOX

    クリスマスイブの夜。車を降り、ホッホー、サンタが来たぞ~と赤い服と白い髭の出で立ちで子供たちにプレゼントを渡す彼は、父親である。やれやれ、とこうして家族水入らずでの時間を過ごすのは久々な風。もう寝なさい、プレゼントはツリーの下に。明日開けるのよ、と母。ふいに淡泊になりそうになる妻に、夫は心を傾け、買ってきたワインとグラス二つをテーブルに置く。揺らいで来た愛を今夜は互いに確認する機会として与えられた・・そんな空気が流れるが、突如ベルの音で破られる。
    男が出ると、かつて付き合いのあったらしい女。外へ出て「何しに来た!」と詰め寄ると、彼女の夫が消えた、と言う。男が停めた車は実はタクシーで、商売道具が盗まれたと妻に告げ、探しに行くと言い置いて外へ出る(妻が出てきたらバレるので動かしておく、と女が言い、男がキーを渡す周到なやり取り)。
    あくまで友人を心配して義理を果たす男の様子であったが、次第に二人の「かつての関係」が語られる。その道中は、救急搬送された男は無いかと病院を訪ねたり、駅方面へ出て彼女の夫の車が乗り捨てられているのを見つけたり、一旦女の部屋に戻ったりしながら・・。
    かつて生活に倦んだ男は女を本気で愛した。だがある夜二人が居た部屋に、女の夫が現われ、女に「どっちを取るか決めろ」と迫られる。女は男に目もくれず夫の元へ走った。女は言う。夫に場所を教えたのはあなただ、関係を終わらせたかったからだ・・と。男はそれを懸命に否定する。冷たい目で見つめる女。だが改めて来訪の理由を問う男に、女はついに真実を語る。夫とはとうにうまく行かなくなった事、今まで語った事は大部分が嘘だった事、イブの夜になぜ自分だけが淋しく孤独に耐えねばならないのか・・とやる方なく男を訪ねた事・・。
    男は引き裂かれるようにしながら淡々と相手に告げる。自分のかつての思いは真実であった、だが今は家族を大事にしたいと、本気でそう思っている。
    男は一夜を過ごす相手を求め、最後には車を故障させまでして女に引き回され、その目的を遂げさせたが、男はそれをとがめ立てせず、ただ当時の「愛」の真実だけを認めさせようとする。恐らく男はその機会とするために(無意識レベルで)、彼女の捜索に付き合う事にしたとも思える。
    別れ際、女が男への疑い(二人の逢瀬の場に自分の夫を呼んだ)を解いた時、男は何かが報われた感慨で天を仰ぎ、感謝さえ言いかねない顔をするのだった。
    嵐は過ぎ、男は居眠りする妻のそばに寄り、先の続きを始める・・。
    「デカローグ」の十話は聖書の十戒の罪に寄せて書かれたそうで、解説本でも読めば何話がどの戒律かと分かるのだろうが、この第三話は「嘘」の罪だろうか。

    阿部海太郎の音楽は、劇中ではクラシック曲等も挿入している感じだが、メインテーマに当たるのがシンプルにメロウな短調で、メロドラマに相応しい。
    物語は、ギリシャ悲劇に似たシンプルな構造の強さがある。
    答えを出さないが、「落ち着き所」に落ち着く印象。
    東欧の空気感というものを勝手に重ね合わせて観るせいか、「らしい」感じを噛みしめてたりする。
    「東欧の空気感」と言っても自分の場合全て映画からであるが。

    0

    2024/04/28 08:59

    1

    0

このページのQRコードです。

拡大