閻魔の王宮 公演情報 劇団俳優座「閻魔の王宮」の観てきた!クチコミとコメント

  • 実演鑑賞

    満足度★★★★★

    劇場に着いて上演時間を確認。三時間。おっと。次の予定は断念し、今日はこれ一本と腹を決めて観劇に臨んだ。
    大作となるのも分かる大テーマ。1980年代に起きた中国での薬害問題(事件)を、血液製剤を作る科学者たちと、貧困脱却のため売血が隆盛となった河南省の農民の両側から描く(両者の接点はある)。
    中国?と訝る向きもあろうし自分もその一人だったが、この戯曲を書いた女性作家は名前に中国系が入り、米国に生まれてから生育期に台北、沖縄、北京と居所を転々としている。中国で起きた血液製剤を介してのHIV感染(日本でもあったが同じ構図)と闘った実在の女性研究者を題材にこの作品は書かれ、英国で2019年初演、日本での今公演が二回目だという。

    人間が描かれている。前方の列で間近に観たせいもあるか、人物のかすかな表情の揺れも見えた。「エイズは西欧の病気だ」と言い放ち、「血液収集のスピードをこれまでの三倍で」との外国製薬企業が提示した条件を飲んで契約をした「兄」。他に先を越されたくなかった彼は、同じ研究者でもある弟のその妻(清水直子)に、新設する血液センターの所長に就くよう懇願する。最終的ここでの無理が、安全後回し・効率優先の処置・管理を招き、やがて薬害への道をたどっていく。
    彼女の夫は平穏な家庭生活を望み、彼女は科学者としての正義を望む。冒頭の場面は仲の良い弟夫婦の宅に、兄が若い新人研究員(女性)を連れてくる楽しい場面。明るい前途を信じる彼らの間では、ユーモアの滲む会話が弾む。そこからボタンが一つ一つ、掛け違って行く過程が描かれていく。

    彼らが住む都会の場面が舞台の平場で描かれると、今度は舞台上を横断する大きな台の上で、二役を担う俳優が、農民たちの生活場面を演じる。鉱山労働の期間を終えて兄弟が戻ってきた故郷では、貧困にあっても明るさを忘れない彼らの暮らしがあるが(その明るさの大きな要素として次世代への期待がある)、その暮らしにも少しずつ、影が落ちる。
    抽象的な舞台(美術)と具体性の高い台詞劇の対照が緊張をもたらし、異化され通しなのだが、人物たちの真情が芝居を膨らませていく。

    「告発」に向かう妻に「君が居なくなったら何にもならない」とあくまで引き留めようとする夫が、彼女の思いを理解し送り出す場面。だが結果的に彼女は当局に捕えられ、夫も捕まりスンでの所で命を残される。数ヶ月の実刑を被るのは兄。その妻となったかの若い研究者は、夫と共に地獄への道をひたすら進んで行く。
    この件があって「もう自分にやれる事はない(やれる事は全てやった)」と観念した妻は、かつて献血(売血)の現場での事故に立ち会った農民の家族と出会い、エイズを発症した彼らの置かれた現実を知る。そして再び「告発」へと踏み出す。そして決定的な決別の時が来る。家族を愛しながらももっと大きなもののために踏み出す彼女の穏やかな表情、夫に対する失望を悔しさと共に吐き出され、何も言葉が出ない夫。パンフによれば、作者の父がこの題材を彼女に提供したと言う。父はかつてこの女性と同じ職場にいた事があり、彼女は救国の徒=ジャンヌダルクのように言われていたという。

    貧困から抜け出すため(それは家族の誰か=子どもたちのためでもある)売血を選んだ家族(河南省では多くの人間がこれで収入を得る事となった)は、妻を亡くした長兄の一人娘を除き、皆売血をした。長兄も最初拒んでいたが、娘のために信念を曲げた。次兄夫婦とその息子、遠方の姉とその息子、祖父たちは、場面が変わるたびに体の各所に少しずつ、斑点を持ち始める。息子にもそれが出た。娘は大学に合格する。深い事情を知らない娘に、父親は絶望の中の希望に語り掛ける。お前はこれから沢山を学ばなければならん、だから帰って来るな、いいか前だけを見ろ、どこまでも自分の道を行け。
    報われない死と対峙する者、一縷の望みを託す者、そして託された者、人の命が辿るシンプルな形が、真情が、胸を打つ。

    ネタバレBOX

    「閻魔」と言うが、ちょっとした会話の中で「地獄が」云々という文言が出てくるが、それほど発展する事なく地獄のくだりは終わる。だが装置の方は閻魔、地獄の何かしらが織り込まれている風である。上手から下手に台があり、アーチ状の大きな口の奥へと続く。中央部分は盆の上で回転し、高さがつながる側と一段下がる側とある。その台の下に支え木が沢山あるのだが、黒字に赤(朱系ではなく青寄り)が塗られている。既視感がある。こんにゃく座「天国と地獄」の地獄の色だ。この美術も杉山至。冥界へと繰り出す人間たちの道行きを誘う「通路」が1mほどの高さで据えてある。このイメージの変奏であり、こんにゃく座の美術を私は難じた。視覚的な美しさ、という点でもいまいちであるし、地獄の「赤」のイメージが「血の池」に限定される感がある。今回の作品はタイトルに「閻魔」とはあるものの、主題ではない(気がする)。私が観た回はバックステージツアーというのがあり、コロナ以降実際の「ツアー」は出来ない代わりに色々と説明があった。農民が台上にいて研究者ら都会のエリートが下にいるのは「上下」関係としては逆に見えるが、意図としては、台そのものが巨大なテーブルの比喩であり、料理として食される農民という構図だそうだ。台を支えていたりいなかったりする赤い支柱は地獄のイメージだが、私は台上の物を焼く炎。地獄、閻魔のイメージはやはりこの作品にはそぐわないな・・と思ってしまった。

    0

    2023/12/26 22:51

    2

    0

このページのQRコードです。

拡大