少女都市からの呼び声 公演情報 Bunkamura「少女都市からの呼び声」の観てきた!クチコミとコメント

  • 実演鑑賞

    満足度★★★★★

    花園神社境内での新宿梁山泊版の同演目のテントを観たばかり。劇場と俳優陣は異なるが同じ金守珍演出の舞台、どんな違いが?両方観る価値は・・・「きっとある」とは思ってみるものの、入場料はえら高。出演陣の中に桑原裕子、三宅弘城、風間杜夫らの名を見て「観たい」とチケットを取った(俳優で決める事が多くなったな..)。最終週のチケットが二週間前に取れたので席の埋まり具合が気になったが、劇場に入れば3Fサイド席(見づらい席)以外さほど空席はなく、ただし(昼公演だったせいか)98%女性だった(いやもっと上だったかも)。
    俳優陣を見て食指を動かされたとは言え、すぐ忘れる自分。桑原氏、三宅氏は終演後に判った(耳に覚えのある声・・誰?)。観劇中見つけたのが松田洋治、ダチョウ倶楽部肥後、六平直政ら。が、見過ごしだろうか、風間杜夫を見ていない。風間氏がやりそうな連隊長など金氏がやってる。パンフの写真の衣裳は執刀医。あの場面に居た?カーテンコールでも見た気がしないが、サイトで特に告知などはない。もやもやが残る。
    そう言えば松田洋治はかつてナウシカの少年役の声をやり、近年テントで汚れ役をやるのを見る度にそれを思い出していたが、金守珍がそれをついに芝居の中で口にしていた。(「確かあなたジブリに、出てたよね?・・アシタカ!」最も効果のありそうな所でこれを出す。流石。)

    ネタバレBOX

    舞台の方は劇場規模を活用し、テント版とは異なるアプローチでダイナミックな舞台となっていた。物乞い集団が冒頭登場していきなり大正琴を集団で弾くのが圧巻。スペクタクルな、憎い演出が止まらない。配役もハマっている。
    大概目くらましに遭う唐十郎作品だが、この舞台でこの戯曲の構造、魅力がよく判った。とりわけ「オテナの塔」という謎のアイテムが、敗戦後の満州を彷徨う連隊の視界の中に浮かび上がる様が、劇的である。(プロジェクターでこの搭のイラストを映していたが、画として「搭」を登場させたのは初めてではないか。)
    搭を目指して進軍するという彼らの存在が、ある蠱惑的なイメージを持って感覚された。敗戦=価値体系の崩壊の中、目標を失った軍人(そして日本人?)が、遥か先の「搭」なる聖地・向かうべき目標と据えて、自らを奮い立たせている状況のメタファー・・。戦後においては異形である彼らの姿(横井正一や小野田寛郎も珍品として本国に迎えられたと記憶する)は、戦後日本人の原初モデルであり、自らのアイデンティティを戦後いともたやすく捨てた大多数のエセ日本人が対置されていると(私には)見えた。
    そして昏睡状態にある男「田口」がその夢の中で探し、出会う妹(昏睡状態で見た夢だとは後で分かる。それまでは過去彼が体験した出来事、とも読める)。
    兄が居場所を突き止めた時、妹は明るく兄を迎え入れるが、「なぜ急にいなくなったのか」と言い募る兄に彼女は、ある重要な仕事のためにガラス工場をここに移転したのだ、と説明する。兄を気づかういたいけな妹の出来過ぎた風情が、現実離れした感を醸すが、その感じ(不安)はやがて当たる。
    彼女は彼女のフィアンセと共に、自分の身体をガラス化する実験に入れ込んでいた。このエピソードがこの作品の中心となっているのだが、これが夢落ちとなるに至ってエピソードのメタファー化を余儀なくされ、オテナの搭と相まって幻想的なラストに辿り着く。
    そのガラス工場のくだりの続き・・。妹のフィアンセは偏執狂な男で、ちょうど新興宗教の教祖のように女を騙して己の野望の手段とする人物の典型のよう(そして彼も彼女に依存している)。
    女の方は彼に身を捧げる自分自身に陶酔し、未知なる崇高な目標が彼女を上気させている様子である。その上気の具合からフィアンセとの肉欲と不可分なのではと危惧させるある種の女性の状態を、(過去の女優もそうであったがそれ以上に)咲妃みゆが演じる。彼女は久しぶりに会った?兄の手を取って自分のヴァギナを触らせる。と、ガラスで出来ている。子どもを産めない体で良いのかと兄は言い、妹は次々と孕ませられる世の女性たちと一線を画した存在に自分はなるのだと答える。

    現実の田口には妹はいない。現実では病室の前に、親族がいないためだろうか、呼び出された男(とその婚約者の女性)がおり、看護師に「あなたは田口さんの親友ですか」と訊かれ、その証拠になるかも知れない事実を伝え、親友だという事になる。
    彼が田口について伝えられる事(観客も知る事)は、彼の腹を切るとそこから髪の毛が出て来た、というこの事実。これが物語の始まりを告げる。
    男は、田口が自分の分身をこの世に使わそうとしているのか、と呟く。最終場面で漸く冒頭の「現実」場面に戻った時、男は田口の「妹」(具現化した田口の分身)と出会い、彼女は自分の相手として男を選ぼうとする(ちょうど亡霊が現世への未練から生者にとりつく感じ)。婚約者がいるからと距離を置こうとする男に、彼女はこの世の常識や慣習を根本から崩す言辞を繰り出し、男を揺さぶる。危機を感じた男の婚約者が、妹と対決し、吹き飛ばされるが、やがて幻に過ぎない妹は抜け殻のように消えて行く。

    田口は眠りから醒め、元の鞘に戻るのではあるが、「無かったこと」にしてはならない何かを残す。即ち、引き算をしてゼロになったかに見える現実に唐十郎は演劇で抗う。幻である所の妹の姿、そのはるか向こうに見える「搭」を神々しいまでの演出で刻印する。

    0

    2023/08/05 08:54

    0

    0

このページのQRコードです。

拡大