実演鑑賞
満足度★★★
成功した音楽劇は舞台の上も、観客も芝居ならではの幸福感に包まれる。
しかし、音楽を演劇の中で昇華するのは難しい。そこへ挑戦しているカンパニーというので、内容も確かめずに観にいった。
劇団の意図は十分に評価する。しかしこれでは、心意気だけである。
基本的なことが行き届いていない。
一つ。音楽と演劇と言いながら、「音楽」ないしは「音楽監督」のクレジットが見当たらない、曲名はタイトルにあるがその由来もつまびらかでない。演出者がまとめたというのならそう表記してその責を担わなければ。既成曲も使っているが選曲の意味がわからない。歌っているのは英語歌詞によるものがあるが、この事件が政治的には英露の綱引きにも関連しているので、ここは明確でないと作品の意図が伝わらない。
二つ。企画。今テロのドラマをやる意味はなくはない。しかし何で、チェコスロバキアのナチ高官の暗殺事件なのだろう。この事件は私はたまたま80年代にプラハで仕事をする機会があり、そこで詳しく知ることになったが、一般の人にとっては知らない事件だろう。
(ほんのちょっと触れられているがこの事件の背景には複雑な英露関係がある)本は、壁の崩壊後、映画にもなった事件経過を忠実に追っているが、登場人物たちの葛藤は「正義の人々」以来この種のテロもので扱われた以上のものがない。なぜ、身近な日本の素材でやらないのか。歴史をひもとけば同様な素材はいくらでもある。
三つ。脚本と演出。ステージングは要領を得ていてこれはこれで出来ているが、同じようなシーンが続いて、同じスポット照明の暗い場面が続いて疲れる。俳優たちの個々のキャラをたて観客を楽しませる工夫がない。台詞も言い始める前に気分を決めておいて一気に言っておしまい、という台詞術しかないので単調になってシーンの中の感情が盛り上がらない。せっかく大劇団の中堅俳優を客演に呼んでいるのだから、この際徹底的に台詞を学び直さなければシーンが膨らまない。事実以上に舞台が感情を持たない。
半世紀ほど前にオンシアター自由劇場が、この道を探って「上海バンスキング」という傑作を生んだ。フォーリーズにも「洪水の前」という傑作がある。前者には越部信義、後者にはいずみたくという現場に合わせて音楽を作れる優れた作曲家がいた。その後ダンスが現代演劇に取り入れられるようになって今の音楽劇はここも強化しなければならない。音楽劇は、一層さまざまな才能を発揮させる総合演出が重要になっている。
このジャンルが難しいことは承知の上で、劇団の奮闘を期待したい。いまはもうがっきをあつかえるはいゆうはいくらでも居る。