ラ・マンチャの男【2月8日~12日、2月17日~28日公演中止】 公演情報 東宝「ラ・マンチャの男【2月8日~12日、2月17日~28日公演中止】」の観てきた!クチコミとコメント

  • 実演鑑賞

    満足度★★★★

    これは白鴎の祝狂言だ。千三百回も同じ役で、しかも日米で大劇場で主演したという記録はめったに現れるものではない。見ておかなければ、と初めて横須賀まで出かけた。
    よこすか芸術劇場は都内でも数少ないびっくりのオペラハウスで客席5階まである。その上、フォーラムなどに比べたら、見やすい客席になっていて一階でも30列ほどに抑えられている。おかげで、後ろから五番目くらいの席でも、白鴎の最後のドンキホーテをしっかり見られた。
    「ラマンチャの男」のブロードウエイ初演は1965年。五年六ヶ月のロングランで、そのうち1970年の60ステージを当時26歳の市川染五郎が単身渡米して主役を演じている。そのきっかけは前年69年の日本初演(帝国劇場)での好評だった。以後、周囲は次々と変わっていったが、主役のセルバンテス/ドンキホーテ役だけは、市川染五郎から松本幸四郎、白鸚と名前は変わっても白鸚ひとりが演じ続けてこのファイナル公演を迎えた。日本の演劇史上も希有な演目となった。
    最初はテレビドラマから始まったこのミュージカルは、当時よく使われていたメタシアターの劇中劇の構造を使った基本的には小ぶりな作品である。
    舞台は、セルバンテスが「ドンキホーテ」を書いたのは教会冒涜の咎で入牢中だったという史実を元に、捉えられたセルバンテスが囚人たち(囚人のボス/上條恒彦)に遍歴の騎士/ドンキホーテの物語を聞かせるという枠組みで作られている。
    セルバンテスをモデルにした田舎鄕士キハーナが、獄につながれる現実と、自らを守るために囚人たちに役を振り、自らも作中人物/ドンキホーテとなって演じる見せる劇中劇の二重構造になっている。柱としては、汚れ果てた現実社会の権力構造に対して、戦いを続けようという単純な正義感がおかれているが、戦う人ドン/キホーテの周囲に王女と妄想される売春婦アルドンサ(松たか子)忠実な下僕サンチョ(駒田一)囚人のボスなどの市民を置き、メタシアターを生かしたドラマになっている。
    ミュージカルナンバーの主題歌「見果てぬ夢」はポピュラーソングとしても流行った。あとは「ドルシネア」松の小曲の{どうしてほしいの」や「アルドンサ」も歌のうまさでいい彩りになっている。
    俳優としての松本白鸚にとっても生涯演じ続けるという希有な経験をもたらした。伝統芸能の家に生まれて、周囲に似た経験のある俳優たちが居たこともあったのだろうが、伝統演劇と現代劇ではワケが違う。乱暴に例を挙げれば、伝統演劇には演ずべき型があるが、現代劇には型がない。白鸚は近年の上演では自ら近代劇的な「演出」も担って、公演を重ねるごとにさまざまな変化がある。今回のファイナル公演の白鸚は80歳、さすがに足腰の衰えは舞台に出ている。二十歳代と同じ演技は出来ない。型で乗り越えようとしているところもあるが、それだけではない。最初は、大丈夫かと思いながら見ていたが、終盤、主題歌の「見果てぬ夢」になった。「道は極めがたく、腕は疲れはつとも、遠き星を見つめて我は歩み行かん」。死を目前に自覚した白鸚がまさに地で行っているように立ち上がる。「たとえ傷つくとも、我は歩み行かん。永遠の眠りにつくそのときまで」型になる。
    ひょっとしてここまでのよろよろぶりはファイナルのためだったのかもしれない。こう言う役作りは歌舞伎にもあるから、白鸚はここでもそれを自分の年齢と体力も考慮してやって見せたのである。白鸚ならやりかねない。何しろ、自分に娘が出来たときにこの芝居にちなんで紀保と名付けるような役者なのである。
    これはそう言う芝居ではない、メタシアター作りの現代劇で、そのためには、前半のセルバンテスが型でしのいでいるのはいかがか、という意見はあるだろうし頷けるが、それも含めて演劇の多重的な楽しみがある祝狂言なのである
    松たか子(アルドンサ/ドルシネア)は、舞台の上では父親の分まで大活躍である。そういえば、松が初めてドルシネアを演じた舞台を帝劇(2002)まで見に行ったことがあるなぁと思いだした。それからも二十年たっているのだから、月日のたつのは早いものだ。東宝ミュージカルを地道に支えてきた上條恒彦も神妙に務めている。ファイナル公演はオケも結構分厚いし、表は東宝が仕切っているらしく、横須賀が似合わない黒服が場内整理をしている。すべて祝狂言らしい。
    しかし、このミュージカルは珍しくしっかりメタシアター作りになっているから、小劇場の手にかかると、また別の仕上がりもある本でもある(先頃上演の木ノ下歌舞伎の櫻姫と同じ趣向である)。あまり遠くない機会にそう言う舞台も見られたらと思うが、それまではこちらの命もおぼつかない。それは演劇の宿命だが、そう言う芝居に出会えたのは見物の幸せというものであろう。

    0

    2023/04/26 13:24

    0

    0

このページのQRコードです。

拡大