毛皮のマリー【2023年上演/B機関】 公演情報 B機関「毛皮のマリー【2023年上演/B機関】」の観てきた!クチコミとコメント

  • 実演鑑賞

    「星の王子さま」以来二度目(同じ座高円寺)の観劇。(正確にはd倉庫の現代劇作家シリーズに出品した短編を観ていて、抽象舞台だった事だけ覚えている。)
    「毛皮のマリー」は以前戯曲を読もうとした事があり(読んだかも知れぬ)、冒頭の脛毛そりの場面、マリーに幽閉されている「息子」欣也に外へ出ようと少女が誘う場面に覚えがあった他はラストも含めほぼ初めての感覚で観た。
    舞踏家の点滅氏がパンフに書いた如く、B機関のコンセプトである「演劇と舞踏」の融合が、文字通りの形で具現されていた。で、その分だけ長くなっていた。「演劇と音楽(ライブ)との融合」についても思う所が、両方を立てようとするとまあ大変である。今作はラストへ向かう手前、少年欣也の屈折が表面化したある衝動的行為の、内面の軌跡をなぞるような舞踏が長く展開し、あれこれと考えさせられる。ただ、解釈可能性の広い舞踏表現だけに(ストーリーを追う)演劇の一角を占めるには「何が表現されているか」が絞り込まれたい所、そこだけ舞踊表現によって完結する世界になっている(悲劇調の音楽が「演劇の時間の一部」に繋ぎとめていた)。
    2016年始動したB機関の第一回公演が「毛皮のマリー」であった由。そして再びの今作で活動を閉じるという。出自である所の舞踏が如何に「演劇の附属物」とならず対等な表現たり得るか・・その挑戦・足掻きの痕跡を残して幕が下ろされたという訳である。
    余談だが葛たか喜代は(前回観た「星の・・」にも出ていたが覚えておらず)「女優」という認識であった。美輪明宏のマリー役を想像し、成る程と感心しながら女装男の立ち居振る舞いを目で追ったが、最初は嗄れ声の「女優」だと思っていた!ので、素肌の上半身を開陳した折は「珍しい程のまな板胸だからこそやれる芸当を持つ希少な女優?」等と、けったいな想像をしていた。・・まああの眩惑的な佇まいに当てられてしまったという事にしておく。

    ネタバレBOX

    死を待つ人間の性だろうか、「最後」と聞くとそこに物語性を汲み取る感性が発動する。
    全然関係ないが、長く続いて「そこでしか味わえない」味が幾つも消えて行った。あの中華屋さんの天津飯、あの定食屋さんのカレーライス、あの狭いカウンター席4つのラーメン屋、先日愛顧していた自転車屋(おじいさんがやっていた)が90年間有難うございましたと貼り紙をしてシャッターが下りていた。
    劇団も有象無象、いつしか見なくなり、ふと思い出すという事がある。「もっと見たい」と芝居を、劇団を観てきたが、好奇心を否定しようと思わないが今のままではいかんという感覚もある。正解が何かは全く分からないが。。

    0

    2023/04/21 08:53

    1

    0

このページのQRコードです。

拡大