おるがん選集 春編(上演台本付き/カフェ営業あり)  公演情報 風琴工房「おるがん選集 春編(上演台本付き/カフェ営業あり) 」の観てきた!クチコミとコメント

  • 満足度★★★★

    桜-和服の所作に気配りが必要
    今回の公演、カフェのスタッフの女性は全員和服姿で、マダムは女優が日替わりで勤めていたようだ。なかなかよいアイディアですね。
    和服を着たときの立ち居振る舞いというのは本当に難しい。
    今回、お客の中にも和服姿の若い女性がいたが、席に着くと、みな正座ができないらしい。訪問着を着て、体育座りをして観ているのには絶句した。
    いくらきれいな着物を着ても、これでは着物が泣く。興ざめである。昔から「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」って言うでしょう。和服を美しく着こなすには、着ただけではダメ。まずは正座の練習から始めないと(笑)。
    小劇場でも時代劇が増えてきたが、役柄、年齢によって所作も違うが、出来ている女優はほとんどいない。わたしが小劇場の時代劇を観たくない理由もそこにある。そのへんのことをネタバレでも述べてみたい。「濹東綺譚」の項で。

    ネタバレBOX

    「寡婦」。モーパッサン原作だが、華族令嬢の話に置き換えている。令嬢が問わずひとり語りで、血の繋がらない甥の弦(ゆずる)との悲恋を回顧する。
    この令嬢は未婚で寡婦という設定。寡婦といっても、心の妻だったのですね。何やら最近のフジの昼ドラみたいな話。松木美智子は青海波の総模様の振袖姿が美しい。
    鉄仮面のように無表情な女中の上野理子がいい。弦の五十嵐勇は背が高いせいか、猫背で姿勢が悪いのが残念。姿勢が悪いと高貴な役に見えないし、和服は着映えがしないのだ。
    「濹東綺譚」。客の大江は青年団の芝居でもおなじみの篠塚祥司。こういう役は彼のように年のいった俳優でないと無理だろう。良い配役だ。上野のマダムは、「寡婦」の女中とは正反対で饒舌な役だが、生活感を出すのには、ちょっと演技がぎこちなかった。雪の津田湘子は、商売女の色気がないので玉ノ井の女には見えない。どう見ても、この芝居は女子大生のアパートを訪ねた援助交際の中年男といったふうだ。蚊帳を吊る後姿ももっと肩の線に気をつければきれいに見えるのに。結果、雪の所作が気になって、芝居として楽しめなかった。
    女郎は、腰で立つといい、外股で歩くのが所作の決まり。たて膝や体育座りも実は女郎特有の仕草で、私などは家の中でうっかりこれをやると、「はしたない」と母に膝をパチーンと叩かれたものです。ラブシーンでも、和物は上からガバッと抱きついては色気が出ない。下、斜め横から抱きつくのですよ。「濹東綺譚」のような芝居は、そういう所作ができていないと無理です。
    五十嵐勇の小僧は庶民の役なので、猫背でもまあ、よいでしょう。
    レトロな芝居は、演出とは別に、所作指導や時代考証が必要。きちんとやれば、深みが違ってきます。総ざらいのときにチェックしてあげたら、だいぶ違ってきたと思う。
    豊田四郎監督の映画「濹東綺譚」でも観て、学んでください。山本富士子のお雪をお手本に。あれが玉ノ井の女ですよ。
    和物の所作に自信のない劇団のかたは、無料で教示しますので、私までご連絡ください(笑)。
    次の「おるがん選集」の際、せめて、わたしが所作のお手本に集めた美人画画家の小説挿絵のコピーでも差し入れましょう。



    2

    2010/04/30 23:53

    0

    0

  • nameさま

    コメントありがとうございます。
    お返事遅くなってすみませんでした。
    晴れ着なのに、お座敷で体育座りって・・・(笑)
    和服は、日本古来の民族衣装でもあるわけで、来たときの感覚も大切にしてほしいんですよね。
    正座に自信のない人は茶道を習うとよいと思います。着物のTPOも学べますし。

    2010/05/05 09:13

    あぁ、そうなんですよね。特に若い世代の子たちって、正座出来ないみたいなんです。
    お習字の時とか正座で1時間、とかあったんですけどねぇ。

    2010/05/01 06:43

このページのQRコードです。

拡大