『カガクするココロ』『北限の猿』 公演情報 青年団「『カガクするココロ』『北限の猿』」の観てきた!クチコミとコメント

  • 満足度★★★★

    『北限の猿』を観た!
    『カガクするココロ』と同様、某国立大学の生物学研究室での研究者たちの会話劇で出演者はほぼ同じ。

    以下はネタばれBOXにて。。

    ネタバレBOX

    前回同様、猿を人間に進化させるプロジェクトを研究している教授の下で研究している彼らの会話劇。

    今回の職場は木本夫婦が務めていたり、既婚者の久保が同僚の女子大学生の吉川を妊娠させちゃったりと、『カガクするココロ』と似たり寄ったりの内容。久保の女を口説く手段は自ら研究している大きなカボチャを作って「かぼちゃの馬車に乗ってみたい?」だ。笑
    まあ、女子はそんな口説き文句に弱いのか、夢見る乙女は落ちる訳だ。まるで東知事みたい。笑)  しかし、現実的に馬車にのってもけっしてお姫様にはなれないことを知ってる女子は「現実に乗ったことないから。」と答える。

    そんななか、職場の誰が猿みたいか、を投票で黒板に書いちゃったり、ここの研究所の中に猿を進化させた人が実際に存在してるらしい、なんつった話にもなり、研究者たちの暇そうな日常をも浮かび上がらせることによって、私たち観客をゆるりと穏やかにさせる。

    ボノボの交尾のシーンや快楽のためだけに雌同志がこすり合わせる行為をホカホカという説明など、ボノボの生態などが話題にあがるが、これが案外きわどい。笑

    5月に出産予定の吉川は久保がアフリカに行くことを間接的に知らされてショックを受けるも、それでも久保を追おうとする姿が痛ましい。だから、吉川が最後に見せる椅子のシーンは胸を打つ。
    人生の中で、解っているけれどどうしようもない。ってことはある。


    14

    2009/12/31 10:01

    0

    0

  • きゃる>
    >能は演目ごとに謡本(台本)が劇場売店に売ってます。初心者はそのことさえ知らない。

    あ、ワタクシもそれは知らなかったですよ。ってかワタクシがたま~に拝見する能は解説本付きなんです。だから、台本を購入しようとは考えもしなかったです。(苦笑!)

    >字幕は聴覚障害のかたとかに好評ですし、いちがいには言えないですねぇ。外国人向けの英語字幕はあったほうがよいと思います。

    そっか・・、そうですね。意外に外国人が当日券を購入して観てますね。素晴らしいことです。

    >歌舞伎は有料でイヤホンガイドが付くけど、これも賛否両論あって、初心者も「邪魔」という人と楽しめたという人に分かれます。イヤホンガイドは外人のかた以外、私は賛成できない。せっかくの音楽や台詞に集中しないで、イヤホンガイドだけ聞いてたって人もいるのは残念です。

    確かにイヤホンですと台詞が耳に入らないですね。そうしますとやっぱ、字幕か解説本に収まりそうですね。

    2010/01/13 00:57

    みささま

    >背中に液晶画面を付けても、テキストを配布すると客が本ばかり見るのと同じように液晶画面ばかり見てしまうような気がします。似たようなものかも。むしろ字幕は消えてしまうから、一生懸命読もうとするから、ワタクシなど、そっちに集中しちゃいますよ。本はとりあえず舞台の合間に読める。

    そうなんですよね。もちろん解説文はつける前提でわたしは字幕賛成派です。基本、私は見たくないから字幕は見ないけど。能は演目ごとに謡本(台本)が劇場売店に売ってます。初心者はそのことさえ知らない。このあいだ、知らない観客に話しかけられ、教えてあげたら喜んでました。能の場合、プログラムは売ってなくて、無料プログラムがつく公演もあるけど、謡本は著作権があるので、そっくりコピーして転載できないそうです。
    字幕は聴覚障害のかたとかに好評ですし、いちがいには言えないですねぇ。外国人向けの英語字幕はあったほうがよいと思います。
    文楽の字幕は舞台の両隅に出る。出るようになって一度しか行ってないけど。あまり違和感がなかった。いまの人は言葉を聴いただけで字を思い浮かべられないから、字幕が助けになる人も多いようです。
    歌舞伎は有料でイヤホンガイドが付くけど、これも賛否両論あって、初心者も「邪魔」という人と楽しめたという人に分かれます。イヤホンガイドは外人のかた以外、私は賛成できない。せっかくの音楽や台詞に集中しないで、イヤホンガイドだけ聞いてたって人もいるのは残念です。

    2010/01/12 14:11

    きゃる>
    背中に液晶画面を付けても、テキストを配布すると客が本ばかり見るのと同じように液晶画面ばかり見てしまうような気がします。似たようなものかも。むしろ字幕は消えてしまうから、一生懸命読もうとするから、ワタクシなど、そっちに集中しちゃいますよ。本はとりあえず舞台の合間に読める。

    >あと、多少、人や流派によって詞を変える場合があるのですが、以前は終演後、「まちがってたぞ」という誤解の苦情電話が来て、痛し痒しだったみたいですね(笑)。


    そんなこともあるんですね。苦情の電話をかける方も凄いですね。間違いを見つけるのだから。ワタクシは間違いもそのまんま受け入れます。無知だから。笑

    >文楽は以前はプログラムに床本(上演台本)が付録で付いてたけど、字幕を出すようになって廃止したとか聞きました。資料的価値があったので、これはちょっと残念ですが。

    やっぱ、字幕は良くないですよ。後で熟読できないし、一度読んでも理解できない場合、再読できない。床本のほうが良かったですね。時代は進化しますが不便でもあります。



    2010/01/11 01:10

    みささま

    >どうしてオペラ座なんでしょうかね?日本には日本の貴重な建築を残すべきですよね?日本人はとかく西洋の建築を真似したがるけれど、日本古来の建築をわざわざ外国人は観に来るのだから、文化財として残せばいいのに。

    そうなんですよね。ある建築家は「オペラ座自体は文化財ですばらしい建築だが、なんで日本が.文化財的に価値のある自国のデザインを捨て、それをまねた似て非なる建築にするのか」という批判をしてましたが同感です。現在の歌舞伎座も何度か建て替えやリニューアルはしてるのですが、ずっとデザインは変えてこなかったんですよ。今度建てるのは、オペラ座にちょこっと似せた普通の現代建築なんです。

    >まるで戦国時代、織田信長が威嚇したように。

    素晴らしい比喩。気に入りました(笑)。

    >それでも18時という時間帯は勤め人には厳しいですよね?やっぱ、国立劇場で高校生と一緒に勉強した方が良さそうですね。

    18時というのは年寄りしか来ないからかも(笑)。でも午後7時や7時30分のときもあるようです。

    >きゃるさん、ワークショップに参加されてたんですね。素晴らしいです。ワタクシ的には字幕はひじょうに有難いです。きゃるさんは字幕の件、どう考えますか?

    ワークショップといっても、実演するのでなく(人前で何かするのは苦手なので)懇談会と勉強会が合わさったようなものですが。観客を巻き込んだ狂言のワークショップ的公演を、tetoraさんお気に入りの野村萬斎がやってますね。これは観客もからだを動かす公演なので、一時、OLや女子大生がフィーバーしてたみたいですね。
    古典芸能の字幕は大賛成です。時代が違うので、言葉の壁は何とかするべきですよね。最近、国立能楽堂は座席の背中に液晶画面を付け、そこに能の謡の詞章が出るようになりました。能も文楽も謡本や床本(上演台本)は市販されてますが、テキストを配布すると客が本ばかり見て、舞台を観ないから演者には不評なのです。でも、字幕なら支障は少ないと思うのです。
    あと、多少、人や流派によって詞を変える場合があるのですが、以前は終演後、「まちがってたぞ」という誤解の苦情電話が来て、痛し痒しだったみたいですね(笑)。文楽は以前はプログラムに床本(上演台本)が付録で付いてたけど、字幕を出すようになって廃止したとか聞きました。資料的価値があったので、これはちょっと残念ですが。

    2010/01/10 18:02

    きゃる>
    国立劇場って、そういう催しもされてたんですね。ぜんぜん知らなかった!

    >ちなみに、現在の歌舞伎座の建物は桃山建築の千鳥破風という貴重な遺構で、デザインは残す方針だったのに、石原都知事が松竹の幹部を呼びつけて「銭湯のようなデザインはやめろ」と難癖をつけ、「新歌舞伎座はパリのオペラ座風にしろ」と命じたんだそうですよ。

    どうしてオペラ座なんでしょうかね?日本には日本の貴重な建築を残すべきですよね?日本人はとかく西洋の建築を真似したがるけれど、日本古来の建築をわざわざ外国人は観に来るのだから、文化財として残せばいいのに。

    .>東京都は歌舞伎座には一円もお金を出さないのに、そんな権限があるんですかね。建築家や歌舞伎愛好家の間では不評です。なぜ、歌舞伎俳優たちは文句を言わず、都知事案を受け入れたのか、不思議です。権力に弱いんですね。

    歌舞伎座にはお金を出さなくてもエンゲキには助成金という怪物が都知事の後ろで旗をなびかせてるんじゃないでしょうか?まるで戦国時代、織田信長が威嚇したように。

    >参加費は2000円くらい。ときどき新聞の文化欄に情報が出ます。だれでも参加できます。先着順締め切りで定員50人くらいでしょうか。

    ご丁寧に情報をUPして頂きまして畏れ入ります。それでも18時という時間帯は勤め人には厳しいですよね?やっぱ、国立劇場で高校生と一緒に勉強した方が良さそうですね。

    >古典芸能はことばの壁がありますね。以前、友人に猿之助のスーパー歌舞伎を見せたら喜んで、普通の古典歌舞伎はことばがわからないからもう観に行きたくないって言うんですね。

    確かにとっつき難いですよね。しかし、以前、能を観に行ったときには一般の方向きに言葉を解り易く書き直した解説書なるものがパンフと一緒に挟んであって随分重宝しました。

    >私は能楽師たちのワークショップにも顔を出してるんですが、彼らは国立能楽堂の字幕スーパーには反対だそうです。世界遺産になったので、文楽と能楽は字幕がつくようになりましたが。

    きゃるさん、ワークショップに参加されてたんですね。素晴らしいです。ワタクシ的には字幕はひじょうに有難いです。きゃるさんは字幕の件、どう考えますか?


    2010/01/10 11:11

    みささま

    お忙しい中、ご丁寧な返信をいただき、恐縮です。

    >なるほど。そう考えますと以前の方が歌舞伎の世界も民衆に浸透させようとして努力をしていたのですね。現在はそれらは開催してないのでしょう?

    早朝の歌舞伎はなくなりましたが、非営利団体が小学生の子供と親を招待する企画は
    不定期に行われていました。でも、今春で歌舞伎座が建て替えのため、取り壊しになるので、
    その企画も廃止されるんですかね。
    国立劇場では、小学生とその親を対象にワークショップを開き、歌舞伎俳優が直接子供たちを
    指導して、歌舞伎の実演をさせているんですが、今度の事業仕分けで廃止されるかもしれません。
    ちなみに、現在の歌舞伎座の建物は桃山建築の千鳥破風という貴重な遺構で、デザインは残す方針だったのに、石原都知事が松竹の幹部を呼びつけて「銭湯のようなデザインはやめろ」と難癖をつけ、「新歌舞伎座はパリのオペラ座風にしろ」と命じたんだそうですよ。
    新歌舞伎座はオペラ座とは似ても似つかないヘンテコなデザインで(でも設計者は私の知人なのですが 笑)になります。東京都は歌舞伎座には一円もお金を出さないのに、そんな権限があるんですかね。建築家や歌舞伎愛好家の間では不評です。なぜ、歌舞伎俳優たちは文句を言わず、都知事案を受け入れたのか、不思議です。権力に弱いんですね。

    >他に歌舞伎のことで勉強会みたいなものは開催してるんでしょうか?

    歌舞伎フォーラムという不定期な講座が開かれています。
    歌舞伎専門の小道具、大道具会社の人や歌舞伎研究者、現役の歌舞伎俳優
    らが講師となり、夕方6時くらいから社会人対象に少人数の講座を開いている
    のです。参加費は2000円くらい。ときどき新聞の文化欄に情報が出ます。
    だれでも参加できます。先着順締め切りで定員50人くらいでしょうか。
    それを主催しているところの関連団体が「歌舞伎ルネッサンス」と言う名目で先日、歌舞伎の啓蒙公演でこりっちのチケプレを実施したのだけど、歌舞伎俳優ではなく、女優たちの公演だったのでユーザーには不評でしたね。私も観ましたが、歌舞伎もどきの芝居で、中途半端なんですね。
    啓蒙するなら本物のほうがよいと思いました。現代語だからわかりやすいけど。古典芸能はことばの壁がありますね。以前、友人に猿之助のスーパー歌舞伎を見せたら喜んで、普通の古典歌舞伎はことばがわからないからもう観に行きたくないって言うんですね。
    私は能楽師たちのワークショップにも顔を出してるんですが、彼らは国立能楽堂の字幕スーパーには反対だそうです。世界遺産になったので、文楽と能楽は字幕がつくようになりましたが。

    2010/01/09 00:44

    きゃる>
    >みささんも一度参加したらいかがですか。勉強になりますよ。

    是非、参加したいです。予約してみます。高校生の時期に演劇や歌舞伎に触れる機会があるというのは恵まれてますよね?実は「いわきのあゆみ」という舞台が今度、福島でありますが、ここで舞台演出家の柴幸男(わが星の)が高校生相手に講義をしてるんですねー。素晴らしいです。エンゲキを広める行為っていうのは、こういった行動だと改めて感心しました。

    >光源氏が藤壺との間に不義の子としてもうけた春宮の役だったと思います。
    のちの冷泉帝でしたっけ?光源氏は父の市川団十郎が演じました。
    あ、ひとつ訂正があって、初舞台の前のお披露目は「お目見得」といいます。

    はい。源氏物語は熟読しましたので理解できました。承知しました。


    >でも、オスカルのブーツの履きまちがえは本家のジェンヌさんもやってますからね。安奈淳や真矢みきも、ね(笑)。


    あはっ!(^0)お詳しい!


    >それは子役の盗賊じゃないんですよ。盗賊はあくまで大人の役として演じているんです。


    理解しました。あくまでも演じるのは子供ですが、物語そのものは通常と変わりないということですね。

    >松竹が「子供歌舞伎」というのをやっていたんです。歌舞伎座で日曜の早朝、本公演の開始前に。それは「子供向けに見せていた歌舞伎」で、演じるのは大人の俳優。
    厳密に言うと、「お父さんと子供のための歌舞伎」で、日ごろお芝居を観る時間のないお父さんのために、日曜日、お子さんと一緒に「歌舞伎を観ませんか」という啓蒙活動だったわけ。

    なるほど。そう考えますと以前の方が歌舞伎の世界も民衆に浸透させようとして努力をしていたのですね。現在はそれらは開催してないのでしょう?

    >いや、ごらんになるだけ偉いですよ。たとえ眠くなってもかまわないので、ご覧ください。

    ええ、今年は国立劇場に行ってみます。他に歌舞伎のことで勉強会みたいなものは開催してるんでしょうか?能は眠くなっちゃうけれど、物語そのものはあの世の事が多いので面白いと思っています。

    2010/01/08 14:17

    みささま

    >「高校生のための歌舞伎教室」って、いいですね。一般の高校生に歌舞伎のうんぬんを教える講座のようなものですよね?現代でも、それってあるのでしょうか?ワタクシ、それに出席したいくらいです。

    いまも毎年6,7月ごろ、国立劇場でやってますよ。
    講座といっても講義ではなく、実際の歌舞伎の名作を鑑賞するのです。
    観る前に、若手俳優が基礎知識の解説をやってくれます。
    解説も話すだけでなく、実際に歌舞伎の型などを実演して教えてくれるのです。
    そのあとに本当のお芝居の公演を1本見せるのです。
    中村獅童ってご存知ですよね?獅童も一時期解説を担当してましたよ。
    まだ無名のころ、ね。
    いまは「高校生」がとれ、ただの歌舞伎教室になりましたが、高校生が学校から
    団体鑑賞に来てるようです。もちろん、一般の人も観る事はできます。
    料金が学生より一般は高めですが
    ふつうの歌舞伎よりはうんと安いです。ただし、学生優先で一般は枚数が少ないので
    早めに前売りを買わないと当日では無理です。
    みささんも一度参加したらいかがですか。勉強になりますよ。

    >光源氏の赤ちゃんですか?それとも光源氏が赤ちゃんだった頃の役ですか?

    光源氏が藤壺との間に不義の子としてもうけた春宮の役だったと思います。
    のちの冷泉帝でしたっけ?光源氏は父の市川団十郎が演じました。
    あ、ひとつ訂正があって、初舞台の前のお披露目は「お目見得」といいます。

    >歌舞伎役者がスカーレット・オハラを演じるってどうなんでしょうか?素人的には違和感がありますが、素晴らしかったのでしょうか?

    わたしはTV中継で見たのですが、さすが猿之助は宝塚通で芝居が巧いから上手でしたね。
    うちの母が感心してました。中村福助という人がいますが、彼も宝塚通でベルばらのオスカル
    が当たり役で、何度かやってますよ。最初は猿之助の公演の天地会で志願してやったんだけど。一度、ブーツを左右逆に履いて出たらしい。でも、オスカルのブーツの履きまちがえは
    本家のジェンヌさんもやってますからね。安奈淳や真矢みきも、ね(笑)。


    >なるほど・・。子役の盗賊っていそうですね。

    それは子役の盗賊じゃないんですよ。盗賊はあくまで大人の役として演じているんです。
    若いかたは「白波五人男」って言ってもご存知ないかしらね。
    「ちんこ芝居」というのは子役の芝居ではありません。
    子役が大人の芝居をすべて大人と同じように演じるんです。
    わかりやすく説明すると、たとえば「ハムレット」をすべて子供で演じるようなものです。
    子役ではないのです。
    そうそう、いまでも「子供歌舞伎」というのが残っていて、郷土芸能として観られます。
    こちらは農村に伝わったもので、素人の子が演じるけど上手ですよ。
    で、ややこしいんだけど、昭和の一時期、松竹が「子供歌舞伎」というのをやっていたんです。
    歌舞伎座で日曜の早朝、本公演の開始前に。
    それは「子供向けに見せていた歌舞伎」で、演じるのは大人の俳優。
    厳密に言うと、「お父さんと子供のための歌舞伎」で、日ごろお芝居を観る時間のないお父さんのために、日曜日、お子さんと一緒に「歌舞伎を観ませんか」という啓蒙活動だったわけ。

    私、あまりふだん、こういうこと話さないし、書いて説明もしたことないので、何か不思議な気分ですね(笑)。

    >そして毎年、もう来年こそは観ない!と決心するのですが、やはり観るんですねー。
    イケない観客ですわ。失笑!

    いや、ごらんになるだけ偉いですよ。たとえ眠くなってもかまわないので、ご覧ください。

    2010/01/08 12:12

    きゃる>
    「高校生のための歌舞伎教室」って、いいですね。一般の高校生に歌舞伎のうんぬんを教える講座のようなものですよね?現代でも、それってあるのでしょうか?ワタクシ、それに出席したいくらいです。

    >「お山の杉の子、すくすく育って大木になぁれ」というのが由来です。

    なるほど・・。おみくじを括る杉と松の理由も実はアメリカ人から教わりました。恥!
    な、なんと?!市川海老蔵は光源氏の赤ちゃん役でお披露目したのでしたか・・、ん? 光源氏の赤ちゃんですか?それとも光源氏が赤ちゃんだった頃の役ですか?


    >実はいま、東大に入って官僚になったり、電通マンになってる御曹司もいるんですよ。

    な、なんとな?!歌舞伎に残るより東大に入って官僚になったり電通マンになったりするほうが、はるかに難しい気がします。優秀ですね。素晴らしいです。


    >市川猿之助は本格的に宝塚の「風と共に去りぬ」を京都南座の天地会で完全上演し、ハイヒールをはいてスカーレット・オハラを演じたことも。現役タカラジェンヌが指導しました。「天地会」の「滑稽俄安宅関」に中村勘三郎が交際中の宮沢りえを出演させて物議をかもしたときもありました。

    なんだか、歌舞伎役者がスカーレット・オハラを演じるってどうなんでしょうか?素人的には違和感がありますが、素晴らしかったのでしょうか?りえちゃん・・懐かしー(^0^)


    >ちんこ芝居でポピュラーなのは「白波五人男」ですかね。弁天小僧の出るお話。
    五人男(盗賊)を子役だけで演じ、からむ捕方(奉行所の役人)の役を大人の有名スターが演じるのがお約束ということになっています。捕方はふだんですと、下回りの役者の役ですが。


    なるほど・・。子役の盗賊っていそうですね。たまに小劇場でも子役が登場しただけで、ヤラレます。小役には勝てないですね。笑


    >歌舞伎の「天地会」と同じものに能楽でも「乱能」があり、これもお楽しみイベント。数年に一度、突発的に開催されます。


    ワタクシも実は年に一度だけ能を観ます。足の動き、仕草、完璧に眠くなります。(苦笑!)
    まったく予備知識なく観にいって、すりすりする足の動きや衣擦れの音が睡眠の呼び水となってしまいます。そして毎年、もう来年こそは観ない!と決心するのですが、やはり観るんですねー。
    イケない観客ですわ。失笑!


    2010/01/08 01:36

    みささま

    >ずっと引き継がれてるのじゃあなくて、一期で終わってしまったんですね。歌舞伎の世界では襲名制度のように杉の子会も延々と引き継がれてるのかと思ってました。

    「杉の子会」というのは昭和40年代の8月、歌舞伎の一般興行がお休みとされていた月に
    国立劇場で開催されていた勉強会のひとつなのですよ。
    歌舞伎では、江戸時代、「にっぱち」といい(いまでも世間一般で2,8月は冬枯れ、夏枯れと景気のはかばかしくない月という使い方をしますが)、酷寒と猛暑の月は客足が鈍るので興行に力を入れなかったんです。で、映画全盛期に歌舞伎が衰退したころから夏は東京では国立劇場の「高校生のための歌舞伎教室」以外、公演が休みだったので、若手俳優が各自勉強会を開いてたんですが、それは大人の俳優たち。当時は、60、70代でないと、歌舞伎俳優はいい役がつかなかったので、若手は勉強会で気を吐くしかなかった。同じ時期に、「杉の子会」は子役で芝居大好きという名門の子供たちが集まって勉強会をやってたんです。いま、そのメンバーが歌舞伎のスターになり、歌舞伎を背負ってる立場になってるんですよ。「お山の杉の子、すくすく育って大木になぁれ」というのが由来です。

    >すると歌舞伎の世界では杉の子会がなくなってしまった代わりに、子役のお披露目芝居みたいなものを見せるのでしょうか?もしかして、襲名披露がそれ?

    歌舞伎の子役の場合、お披露目と初舞台は違うんですよ。初舞台はちゃんとした役として出演しますが、お披露目は本名で台詞なしの役でおとなに抱っこされて出るのがふつう。お披露目でその子の資質を試すのです。舞台になじめるかとか、人見知りしないでじっとしていられるかとか。ほとんどのスターがそうやって舞台に出ています。お人形の代わりというか。赤ちゃんの役が多く(歌舞伎では赤ちゃんはふつう、人形を使うのですが)、早い人は1歳何カ月で出ます。
    いま話題の市川海老蔵も光源氏の赤ちゃん役でお披露目しました。
    でも、いまはほとんどの歌舞伎役者は後を継ぐのでお披露目は有名無実で形式です。
    親が早く舞台に出したいだけ(笑)。昔は子役がみな後を継ぐと決まってはいなくて、実はいま、東大に入って官僚になったり、電通マンになってる御曹司もいるんですよ。
    歌舞伎に残って活躍中の親兄弟は隠してるけど、私は知ってる(笑)。
    いわゆる「ちんこ芝居」とお披露目や初舞台、襲名披露はまったく性質が違います。
    いま、ちんこ芝居は歌舞伎の「天地会」(役を入れ替える千秋楽のお楽しみイベント)や俳優祭で稀にしか上演されません。天地会は必ず行われるイベントではないですしね。
    そもそも、いま俳優祭で行われる演目は本来、天地会でやってたものなんですよ。
    宝塚の「ベルばら」とか、ね。市川猿之助は本格的に宝塚の「風と共に去りぬ」を京都南座の天地会で完全上演し、ハイヒールをはいてスカーレット・オハラを演じたことも。現役タカラジェンヌが指導しました。「天地会」の「滑稽俄安宅関」に中村勘三郎が交際中の宮沢りえを出演させて物議をかもしたときもありました。
    ちんこ芝居でポピュラーなのは「白波五人男」ですかね。弁天小僧の出るお話。
    五人男(盗賊)を子役だけで演じ、からむ捕方(奉行所の役人)の役を大人の有名スターが演じるのがお約束ということになっています。捕方はふだんですと、下回りの役者の役ですが。

    歌舞伎の「天地会」と同じものに能楽でも「乱能」があり、これもお楽しみイベント。数年に一度、突発的に開催されます。私も一度だけ観ました。「乱能」だけ観に来るという人もいて、そういう子の隣に座ったことがあるんだけど、いちいち質問してうるさいんだよね。「あれ、何ていう人?」とか「カッワイーイ」とかはしゃいで(笑)。ふだんお能を観てないけどまったく予備知識なしで来る。
    それでは本来の趣旨を楽しめないはずだけどね。

    2010/01/07 11:18

    きゃる>
    ずっと引き継がれてるのじゃあなくて、一期で終わってしまったんですね。歌舞伎の世界では襲名制度のように杉の子会も延々と引き継がれてるのかと思ってました。
    すると歌舞伎の世界では杉の子会がなくなってしまった代わりに、子役のお披露目芝居みたいなものを見せるのでしょうか?もしかして、襲名披露がそれ?

    >それから、この公演のことはよく知らないのですが、大人の劇団だし、コント芝居のようですから大人が演じるのではないでしょうか?ちんこ芝居という語呂を借りただけで子役の公演ではないと思いますよ。


    ちんこしばいというからには、勿論見せるんでしょうね。大人でも子供のような恰好をしたキャストが・・。なんだかワクワクしてきちゃったっ。ちんこしばいって妙なロゴだけでも萌え~(笑)


    2010/01/07 01:28

    みささま

    >ってことは今回の「ちんこしばい」は杉の子会も参加するのでしょうか?
    それとも全く別の子役なんでしょうか?

    杉の子会は昭和40年代、梨園の御曹司たちで結成されていたグループで、
    あとに書いたように現在はありませんよ。当時の中心メンバー中村勘三郎
    はいま、50代ですし。
    また同様のものを結成してほしいという声が出ているだけです。

    それから、この公演のことはよく知らないのですが、大人の劇団だし、
    コント芝居のようですから大人が演じるのではないでしょうか?
    ちんこ芝居という語呂を借りただけで子役の公演ではないと思いますよ。
    みささまのレビューを待ちます。

    2010/01/06 15:14

    きゃる>
    こちらこそ今年も宜しくお願いします。昨年中はワタクシの知らないことをたくさんご教示頂きまして感謝感激です。今年もたくさん教えてくださいませ。

    >「北限の猿」、20年くらい前に観たシガニー・ウィーバーのゴリラ映画とNHKの動物ドキュメントのおかげで意味がわかり、楽しめました。

    映画は観てないですが、ボノボの生態については以前、観ました。


    >「観たい!」に登録しようと思う公演がことごとく未登録なんです。しばらくは頑張って情報UPせねば。

    はい。頑張ってください。ワタクシなど適当に、ってか中途半端にUPするとこりっち管理人さまさまがご丁寧に毎回直してくださいます。カンフェティに載ってる舞台くらいは事務局でUPしておいて欲しいものです。


    >年末も公演観にいったとき、某劇団の制作やってるかたにチケプレ実施のお願いしてまいりましたです。その公演も今回チケプレ実施してくれたんですが、そのかたはほかの劇団も手伝ってるのでそちらも今年からチケプレ実施してくれるそうです。


    きゃるさん、素晴らしいではないですかっ。そうして草の根的に少しずつ働きかけていくことが大きな実りになりますよね。(^^)

    >みささまの掲示板にも参加させていただきますので、しばらくお待ちくださいませ。


    はい。お待ちしております。10位に入らなかった劇団はここに登場することで、どんなにか励みになることでしょうから。みんなにも是非とも参加してほしいものです。


    >みささまが「ちんこ芝居」と書くと一瞬別のことを想像しそうになりますが(笑)


    あははh--(^0^) だってあそこの説明欄に「ちんこしばいとは・・・」ってありましたでしょう?まんま、載せました。笑

    >ちんこ芝居は「ちんこい→子供」の意味ですが、子供向け芝居ではなく、次代を担う子役たちが大人顔負けの芝居を大人の役で演じるもので観客にも醍醐味があったのです。

    なるほど・・、そうでしたか。そうしたら今回、拝見する「ちんこしばい」のキャストは子役たちということですね。ますます楽しみ~(0^)


    >その伝統は戦後になって、「杉の子会」が受け継ぎ、現勘三郎をはじめ、現在活躍中の俳優が少年時代、毎夏の公演に、当時の名優の指導を受けて多数参加しましてたのですよ。


    ってことは今回の「ちんこしばい」は杉の子会も参加するのでしょうか?
    それとも全く別の子役なんでしょうか?いずれにせよワタクシは人生始まって以来の初体験ですよ。いあいあ、芝居も奥が深いです。今年はとにかく高校演劇から「ちんこしばい」まで幅広く制覇していきたいですね。
    ちなみに16・17日はひたちなかまで「高校演劇関東大会」を泊まりがけで観にいきますよ。
    たぶん、ものすっごくレベルが高い!後日UPしますね(^0^)

    2010/01/06 14:22

    みささま

    遅ればせながらあけましておめでとうございます。
    昨年はみささまのブースで大変お世話になりました。
    いろいろお話できてとても楽しかったです。
    ご好意に甘えっぱなしでしたが、本年もどうぞよろしく
    お願いいたします。
    今年もみささまの批評を楽しませていただきます。
    「北限の猿」、20年くらい前に観たシガニー・ウィーバーのゴリラ映画
    とNHKの動物ドキュメントのおかげで意味がわかり、楽しめました。
    「観たい!」に登録しようと思う公演がことごとく未登録なんです。
    しばらくは頑張って情報UPせねば。
    みささまのご指導もあり、年末も公演観にいったとき、某劇団の制作
    やってるかたにチケプレ実施のお願いしてまいりましたです。
    その公演も今回チケプレ実施してくれたんですが、そのかたはほかの
    劇団も手伝ってるのでそちらも今年からチケプレ実施してくれるそうです。
    主宰さんと話し合って決めたそうで。
    チケプレ実施しても応募が少ないところはあるようですが。
    まずは浸透していかないと、ですね。
    みささまの掲示板にも参加させていただきますので、しばらくお待ちくださいませ。

    ※別欄でちんこ芝居について書かれていましたが、「観たい」欄だったので本欄をお借りして
    書かせていただきますと。
    みささまが「ちんこ芝居」と書くと一瞬別のことを想像しそうになりますが(笑)
    大丈夫、知っていますので。
    上方では特に盛んだったようですが、ちんこ芝居にはのちに名優となった
    歌舞伎の有名な御曹司も子供時代たくさん参加しています。
    菊吉時代を築いた6代目菊五郎と吉右衛門さえも。
    ちんこ芝居は「ちんこい→子供」の意味ですが、子供向け芝居ではなく、
    次代を担う子役たちが大人顔負けの芝居を大人の役で演じるもので
    観客にも醍醐味があったのです。
    その伝統は戦後になって、「杉の子会」が受け継ぎ、現勘三郎をはじめ、現在
    活躍中の俳優が少年時代、毎夏の公演に、当時の名優の指導を受けて
    多数参加しましてたのですよ。
    ちんこ芝居は少年俳優にとって憧れの俳優に教えてもらって憧れの役を
    演じられる貴重な機会でした。
    最近、「第2期杉の子会」を立ち上げては、という声が私と同世代の歌舞伎評論家
    からあがっていますが、実施は難しいようで。いまは第一線のみなさんが
    忙しいから若手を指導するのに精一杯で子役にまで教える時間がないんでしょう。

    2010/01/06 11:17

このページのQRコードです。

拡大