スカーレット・プリンセス 公演情報 東京芸術祭「スカーレット・プリンセス」の観てきた!クチコミとコメント

  • 実演鑑賞

    満足度★★★★

    演劇が、生まれた土地を離れて、抽象的な存在として生きて行くのは難しいものだ、とつくづく思う。
    ルーマニアの演劇人ブルカレーテが、南北の「桜姫」をモチーフに作った「スカーレット・プリンセス」。まずは、桜姫と言う芝居自体が男女の情念の交錯というテーマはわかるが、そのありよう(解釈)をめぐっては、人それぞれに多くの受け止め方があるだろう。歌舞伎として、一般的には孝玉のコロナ禍でも大歌舞伎で上演された名舞台でよく知られているが、現代では全く存在しえない人間関係をもとにした複雑な筋を一口で言える人は多くはないはずだ。その今の時世では糾弾されかねない、エログロとも、サドマゾ趣味とも、幼児虐待、ジェンダー問題、宗教問題、差別山積のストーリーの中から、人間の真実の心情が妖しい美しさと恐ろしさとともに溢れ出す。その背後には狭い島国の中で紡いできた日本人の生活や文化が凝縮されている。この国に生きていると、筋の倫理的善悪を超えて、俳優の様式的な演技にもとろけるような演劇的な感興・共感があるのだ。大歌舞伎だけでなく、木下歌舞伎でも来年上演を予告している(演出は岡田利規。今から待ち遠しいと思う作品だ)ところを見ると、若い人たちにも共感できるところが多いからだろう。
    ブルカレーテをはじめてみたのは「ルル」で、これはよかった。今まで見たことのない官能的で自立したなルルだった。そのあとに野田秀樹脚本の「夏の夜の夢」。イタリアンレストランの厨房の話になっていて、不思議な新しい世界だった。最初はドイツ、次はイギリス、今回の「桜姫」は、はるか日本の作品である。ルーマニアが遠くなるにつれて、やはり、抽象的な世界になっていく。
    一つの場で、その時しか表現できない演劇の宿命みたいなものかもしれない。演劇学者ならどこかで研究成果を出している課題かもしれないが、寡聞、不勉強で知らない。その生活感との距離が、見物としてはやはり隔靴掻痒になってしまう。フルショットで舞台を観ているときれいでよく整理されていて、原作や歌舞伎様式のの料理の仕方もわかるのだが、ワンショットでこれが桜姫、といわれると、清玄も桜姫も、個人の人格としてはするりと逃げていくような感じなのである。
     オデオン座公演と同じく一文字の上に字幕が出るが、今回は全然とっかかりのない言葉で読まざるを得ない。大きなプロセニアムだから、演技と字幕の眼の往復につかれる。今回は字幕の輝度も低めに抑えられていて読みにくかった(抑えた理由も理解できるが)。経費もかかることはわかっているがやはり同時通訳で聞けるイヤホーン方式も採用してほしい。

    0

    2022/10/09 23:01

    0

    0

このページのQRコードです。

拡大