実演鑑賞
満足度★★★★
岡本健一@民藝as directorは二度目なのだそう。奇縁から「演出」の岡本健一が実現した模様で、その希少価値ゆえか、狭いアトリエ公演ゆえか公演前3週間位で完売。ところがコロナの副産物、日程変更に乗じて予約できた。
半世紀以上前民藝で初演された作品というが、本作はまず村山知義脚本という点に注目で、美術家の枠を超えた(否演劇という枠も超えた?)ジャンル横断な活動家で、多く残した執筆の足跡も「何でもやる」感の剛力さを印象づけられる。演劇界の巨人が一体どういう筆致の戯曲を書いたのか、素朴で大きな関心であった。
演出が戯曲に手を加えたのかどうかは不明。序盤でめまぐるしく注意する登場人物(関係)識別に関して演出が無頓着なのか、あるいは戯曲の持ち味を生かしたのか、忍耐の末徐々に状況が見えて来るという案配。演出面では、というべきか判らぬが、岡本自身によるギター一本で奏でる1曲が開演前、劇中と舞台の基調となっている(比較的一般的なエレキの音だがエフェクトで多重的世界)。
楽曲としてはぼろをまとって蠢く部落民のイメージに重ねたような非業の運命に寄り添う響き。4コード程度で構成し、それをリフレインする。コードの構成音を下からつま弾いて3つ目でコード弾きして長く響かせる鳴らし方。まず単純なマイナーコード(メロ的には基音から短三度の音を長く響かせる)、次に基音から長三度下のメジャーコード、それから短三度下のマイナーコード、そして二度上のこれがメジャーコード(セブンス付)、といった感じのコード進行だったが、この4つめのコード(頭に戻る前の)が耳に残る。折々にこのギター曲が流れるが、最終場面で初めて異なるコードが出て来る。暗く影を落としていた世界に、光がともる。マイナーコードが濁りを残しつつもメジャーの響きが徐々に支配する。
言わずと知れた「破戒」の主人公(丑松)はろくな教育も受けられない部落民の中で才覚を発揮し師範学校に上って寺院付属の学校で教鞭をとっているが、ついに出自がバレてしまう。四民平等となった明治の世にあっても「部落」だけは埒外であった状況が人物の台詞を通してありありと描かれるのであるが、丑松が最後の授業で「嘘をついていた」事を涙ながらに詫び、自分が部落出身であった事、そしてそれが知られた以上教師を続けて行く事はできない、しかし皆には「立派な大人」になってほしいと告げる、これがドラマのクライマックスとなる。丑松に思いを寄せ、また丑松も同様であった(が自らの身分から言い出せず苦悶していた)志保という寺で働く女が、その苦労の生い立ちからと観客には想像されるが「その事がそんなに重要な事なのか」と意に介さず、むしろ思いを伝える(自らへの)責務の方が大切とばかりの必死の風情で、嘘を詫びようとする丑松と向かい合った瞬間、全てが氷解するという(芝居の中の目線では想像もしなかった)展開に全てが明るくなる。そこに先の楽曲の変化が重なる。物語はそこで終わりである。だが終始蠢く正体不明の者らが舞台上に上り、二人を奥へと押しやると、再び音楽は暗い調子へと戻り、恐らくは「現代」へと続く時間を暗示する。
不思議な感触の舞台だったが、嘘が許されない演技を見た感、演出の出し切った感を感じつつ劇場を後にした。