劇作家協会公開講座2022年夏 公演情報 日本劇作家協会「劇作家協会公開講座2022年夏」の観てきた!クチコミとコメント

  • 実演鑑賞

    #再起動の夜 7日にやる公演を検索してこの催しを見つけた。劇作家協会、今年は新人戯曲賞の公開審査も中止とかで淋しく思っていたが、その代わりに、というのではないが中々充実した内容らしいので足を運んだ。
    実はたまたまとあるメルマガ(滅多に開かない)で紹介されていた「アクセシビリティ」関連の事例動画を二、三日前に見たばかりで、その一つはタカハ劇団が前作「美談殺人」で聾啞者を登場させ、その俳優が劇の手話通訳も担うという斬新な試みをやったのを振り返るトークでかなり面白く見た。私に対しては確実にインフルエンサーとなった米内山陽子、高羽彩の名前、また八鍬氏演出による芝居の上演もあるという。

    セミナーのパートは三つに分かれ、「再起動の夜」(夏井孝裕作/前説=解説含め30分)上演、休憩10分を挟んで「作り手視点」でのシンポジウム、休憩15分を挟んで「当事者視点」でのシンポジウム。3時間超えで体力もギリであったが、固いテーマにも関わらず最後まで飽きる事なく見入り聞き入った。

    ネタバレBOX

    アクセシビリティとは芝居にアクセスできる事。「見えない人」「聞こえない人」「行くのが困難な人」が芝居を観れること。最初の短編上演は「バリアフリー上演」とある。最初に音声ガイドの者が自己紹介をし、舞台中央から歩いて上手、奥、ホリゾントを横切って反対側、といった具合にポイントに立って、袖幕や、装置のテーブル、椅子など、舞台上の作りをその場所で声に出して説明する。そのかん、手話通訳者も話者に呼応して手話を行なうのみならず、広いホリゾントに字幕も表示される。音声ガイド担当が「ではこれから始まります」と言い、芝居が始まる。芝居はこの企画に応募して選ばれた夏井孝裕の短編。
    第二部は今上演を終えたばかりの面々、スタッフが登壇し、やった感触、見えた可能性、課題等について。ここでの結論を私なりに要約すれば・・ガイドを含めた舞台作品である事を目指す。楽しく取り組めることが重要、というのは良く聞かれる意見だが、手話通訳が舞台上に「部外者」としてでなく存在する舞台である事、舞台の「要素」と最初から捉え、役者並みに「構成員」として舞台を作ることの「生み出す楽しさ」をここでは言っていた。(試験上演された舞台がその意見を引き出すクオリティのものになっていた事もあるだろう。)
    第三部には盲者、聾者、夫が車椅子の芝居好きの方、劇場の当事者として座高円寺の制作担当、取り組んだ劇団主宰ら「当事者」が登壇し、車椅子の役者はしぐちしんの進行。発見の連続で、現在数ある演劇公演の観劇を「諦めている」多くの存在、あるいは端から興味の対象から外している潜在的な観客層を想像し、固いテーマそのものの内容であったが温かい会場もあってヒューマンな感性を分けてもらい、またコアな領域を覗き知的好奇心が覚醒した。

    0

    2022/08/08 15:26

    0

    0

このページのQRコードです。

拡大