溺れる家族 公演情報 アロッタファジャイナ「溺れる家族」の観てきた!クチコミとコメント

  • 満足度

    もがく姿が輝かしいのではないでしょうか
    初めて見にいきました、アロッタファジャイナ。
    以前からよく名前を耳にしていたので楽しみに劇場に足を運びました。

    僕の、この劇団との出会いは、はっきり言って最悪でした。
    観劇の感想書くときってたいてい僕は良いと思ったことを書くようにしてますが、今回は無理です。相当口が悪くなっているので、この先読みたくない方はここまでで止めてください。
    僕はアロッタファジャイナの芝居を見るのは初めてです。
    たまたま今回、作風が肌に合わなかっただけかもしれません。
    あくまで、今回の『溺れる家族』に対する感想です。

    ネタバレBOX

    開演ぎりぎりの到着になってしまいそうだったので1分でも早く着こうとタクシーに乗り込み、なんとか劇場に着いたのが開演3分前。
    本当に迷惑な客で申し訳ないとは思いつつも、遅れ客は僕のほかにもいたようで、数分押して始まる芝居。
    ギリギリに到着してしまって、本当に申し訳ない。
    しかし、席に着くまでの間に、制作の客への対応でいささか不満な点があり(詳しく書くのは無粋なのでやめますが、簡単に言うと、3500円払ってるのに客として扱われなかったって事です。)若干不機嫌な状態で溶暗する舞台。

    いくら芝居前に不機嫌な状態でも、いい芝居が観られればそんな事は終演時には忘れちまいますからね。

    ところが、そうはいかなかった。

    芝居が進むごとに、僕の心の中の不機嫌は嫌悪感へと、苦痛へと、そして怒りを通り越した諦めへと変わりました。

    『溺れる家族』とあるように、この芝居にはいくつかの家族の像が登場します。

    家族の崩壊
    うつ
    DV
    セックス
    所得格差
    エリート
    家柄
    近親相姦
    略奪愛
    殺人

    そして、家族の再生

    そんな、現代社会の闇にするどく切り込み、人間そのものを描き出した作品





    とでもいえば耳障りがいいですね。

    僕は感じました。
    「現代社会の闇をニュースで見たんだけど、それを盛り込んだら面白いんじゃない?」

    ぐらいの感覚の、問題に対して踏み込んで考える真摯さが全くない作品だと。
    闇をあつかうなら闇に対して本気で向き合わないと何もならないと思うんです。
    人の痛みなんて、どんなに「分かるよ」って言ったって結局わかんないですよ、自分で経験したことじゃないと。
    そういう、人の痛みを単なる好奇心と知識だけで踏みにじっているように思えてならず、見ていて激しい嫌悪感を覚えました。

    社会の問題に、闇に面している登場人物たちの、
    台詞がまず浅い。
    ニュースや雑誌などでよく耳にするような台詞を吐く人物たちの言葉には、
    一切、その闇と苦闘し悶絶し、悩みぬく様子が見受けられない。
    「分かるよ」って簡単に人に言える人間の台詞にしか聞こえませんでした。

    そして、この脚本上の台詞の浅さを、役者陣がさらに浅く
    「分かるよ」と表現していることに絶望を感じました。
    人の心に届く台詞を話せていたのはほんのわずかの役者だけ。

    闇を扱う台詞って、それを発する時に「覚悟」するもんじゃないんですか、役者って。真摯に闇と向き合って、悩みぬくから役者なんじゃないんですか。
    人の痛みは本当の意味ではわからないもの。
    でも、そういったものを扱う時に、少しでも、少しでもその本質に近づこうと闘うからこそ、人は芝居を観て感動するんじゃないですか。

    ほとんどの役者が「分かるよ」って平気で言っているように思えてなりませんでした。人の痛みの千分の一もわからないかもしれない、けど、それを千分の二にでも、千分の三にでも出来るようにもがくからこそ役者は輝くのではないでしょうか。

    「あぁ、この闇ね、わかるよ」

    自分の想像のつく範囲の、千分の一の痛みを、実際の闇と同じ重さと思えちゃう役者の芝居なんてどれだけ薄っぺらいのでしょう。
    脚本上浅い台詞だったとしても、
    せめて、それを言葉に出す役者はもがいてくださいよ。
    「あなた、少しでももがきましたか?」って思ってしまう役者が大半でした。
    千分の一で止まらないでくださいよ。
    自分が闇を表現できてると思うなんてとんでもなくおこがましい行為ですよ。
    あなたは役者で、役じゃないんです、どんなにがんばっても。
    なら、最後までもがきましょうよ。
    簡単に「分かった」なんて言わないでくださいよ、せめて舞台上だけでも。
    自分の芝居が「かっこいい」とか「上手い」とか思って
    自分の芝居に自分で酔ったらそこでおしまいですよ。
    相手に影響与えるのが台詞でしょう。
    その場の空気を変え得るのが台詞でしょう。
    人の心を震わせるのが台詞でしょう。
    相手役を意識の片隅にも置かずに、
    自分の発する台詞に酔ってるだけじゃ
    客の心をゆさぶる事なんて夢のまた夢ですよ。

    本当に、台詞が心に届く場面が、片手で足りるほどしか無かったように思えます。
    残念でした。芝居を観てこんなに嫌な思いで帰ったのは久しぶりです。

    加えて言えば、前半の場面転換の多さには疑問を感じました。
    各エピソードのさわりをやって、その後深く切り込む、
    みたいな手法だったのですが、その度に場面転換があり、正直舞台でこれはないなと思いました。
    シーンがすぐに切り替えられる映像媒体ならば効果的でしょうけど、こんなに序盤で場面転換ばかり見せられてはまったく入り込めなかったです。
    映画でやればいいのに、なぜ舞台で、と思ってしまいます。

    ラストシーンの照明が、とてもキレイでした。普段照明とか全然気にしない方ですが、あれはキレイだったな。

    こんなに色々と書いてしまうのは久しぶりですが、どうしても譲りたくないことなんです、僕にとって。

    0

    2009/07/24 02:06

    0

    0

このページのQRコードです。

拡大