桜の園 公演情報 SPAC・静岡県舞台芸術センター「桜の園」の観てきた!クチコミとコメント

  • 実演鑑賞

    満足度★★★★

    今年5月駿府城公園での「アンティゴネ」野外公演以来のSPAC観劇。
    静岡芸術劇場での観劇となるとコロナ直前の2020年2月「メナムの日本人」以来1年半振りだ。
    早速芝居について。
    フランス人演出家によるフランス人俳優と合同のチェーホフ作品舞台。舞台下(側面)の字幕表示を時々読みながらの観劇であったが位置的には見やすく大きな支障ではなかった。アート系な演出はさほど意外性がなく、大気音(ゴォォ)や明確な和音にならない音響が微かに鳴り、照明も抑え気味で、ロシアの空を思わせる鈍い光を放つ巨大なホリゾントにさえ人間が影に見える位。これらは舞台上を対象化させ、観客は地球上、歴史上の一点のはかない生を見る感覚を持つ。
    実際には光は当っているのだろうが、絵画的な印象がそんな具合で、俳優も然り、各人ユニークな人物像を演じているが脱色され、だだっ広いステージの上で一人一人にフォーカスされず、観客からはどこかよそ事という感覚である。
    そんな事で、今受ける印象の範囲を大きくはみ出す事はないだろう事が予想されてしまうので、眠気が襲う。またフランス語の発語というのが(仏映画もそうだが)感情の直接的アタックがなく(異言語ゆえ?)、日本人俳優が発語する場面との落差も大きい(各国俳優は母国語で台詞を喋る)が、劇が進むにつれそれは幾許か融合し解消された感はあった。
    眠気は襲うが入眠には至らず、字幕の読みそびれ程度で済んだ。ただし、ストーリーを把握していなかった「桜の園」の予習をしていなければ爆睡したと思う。

    その上で演出の意図を肯定的に感じた部分は、俳優らがマスクを着用している事と関係するが、現代、殊にコロナ期以降の厭世観を体現した舞台になっていた。
    SPACの方針なのか、5月の野外公演でも布の口当てを着用していたのには驚いたが、今回もマスクを当てており、最初はげんなりしてしまったが、不思議と声が籠る事はなく(通気の良い素材を選んだのだろうか..とすれば感染対策ではない)、見た目の違和感もなくなり、最終的には現代を映す衣裳に思えてきた。

    ネタバレBOX

    ただ、せめてカーテンコールではマスクを取って欲しかった。
    喋らなければ、マスクを外す事に何の不都合もない。しかし、これが地方の実情なのかな、とも思う。
    コロナへの警戒心は感染爆発している都市より地方の方がナイーブであるらしい。他人のマスク着用に対する感覚も随分違うだろうと想像される。都市居住者にとっては感染は周囲で起こっている事だが、地方の人にとっては「外から入って来るもの」そして万一感染したら「持ち込む者」(=犯罪者?)である。今ここにあるものには慣れるしかないが、ここにない存在は恐怖の対象だ。

    いずれにせよ科学的根拠の乏しい、あるいは他のリスクに比して突出した対策が無批判に常態化する事は危険だということは踏まえたい。ルールばかりが増えた社会は臨機応変さを手放して他者の落ち度を指摘する神経が異常発達し、それを回避しようとする(保身の)態度が肥大化し、結果人間を不幸にする。自分はルールを破っていない、というだけで社会的責任から免罪され、社会とは参加する場でなく批判を回避して生き延びる場となる(既になっている?)。
    社会には減点ポイントが異常に多い網の目が巡らされている。得点とされるのはごく限られた評価指標で、一体どういう価値観に従えばそうなるのだろう。得点ポイントの少ない社会とは、負けて当り前、勝つのは希少という通念に支配された社会。業績主義に顕著なように大概それは金銭的利益をもたらすものに限られているようだ。最大公約数的な「善」以外は不要不急として減点対象にしかならない。表層的な「役立つこと」だけが残って行く。
    科学的根拠が薄いことが通っていく事も、空気を読んで保身に回る事も根源は同じで、約めて言えば物を考えず、人が決めたこと(あるいは空気で決まってしまうこと)を無批判に受け入れる事(思考を放棄すること)に源を発している。成熟を拒む社会は経済低迷と歩を同じくして退行に身を委ねてしまうのか。

    全く関係ない話題かもだが、、最近週刊誌のゴシップ記事で紀子さま(秋篠宮夫人)の「変節」についての記述を読んで興味深かった。皇室でも次男に嫁いだ紀子は秋篠宮の自由な(気楽な)性格もあって二人の女児と共に自由や自主性を重んじる家風を育んでいたが、長男夫婦が女児(愛子)一子のみで男子出産の気配がないため、宮内庁サイドから次男夫婦に期待を寄せる意向を伝えられたという。つまり第三子(男子)を秋篠宮家が生み育て将来の天皇とする、というプラン。ここで紀子は大いに悩んだが、ある時決意してこれに従い(子作りに励み)めでたく男児(悠仁)出産と相成ったわけであった。紀子にとってこの事は将来の天皇を育てる責任(人格形成も含め)を負うという事であり、宮内庁や皇室の「伝統」に傾倒して行く。結婚以来、皇室とはいえ「天皇」とは無関係の明るい家庭生活から百八十度転換し、内面では「重大な決意」をした、というのがその変節のきっかけらしいという。この事が生来のマイペース人秋篠宮や二人の娘との乖離を生んだ(例えば秋篠宮の訪問先での態度を注意したり、次女が熱中するダンスに反対したり、学習院以外への進学に難色を示したり)。
    この記事を読んで、紀子が「決意」をした瞬間を大いに想像させられた。雅子妃、あるいは美智子妃が強いられた「覚悟」を自分に強いたという事だが、しかし決定的な違いは、具体的に何かのしきたりに従わせられたというのではなく、言わば能動的に、自ら「天皇(天皇家)ならこうすべき」という基準を求め、適合させて行ったらしい事で、この差は大きい。紀子の思う「天皇家の伝統」、あるいは見聞きしたそれを自らに当て嵌め、「決意」に見合う内容を家族に強いていったという事なのではないか。将来の天皇にはこう教育しなさい、といったお達しがあるなら、それに従うという態度、または取捨選択する態度が取れるが、まだ決まってもいない将来天皇になる「かもしれない」悠仁は未だその教育は秋篠宮家に任せられている訳であり、紀子が早合点とは言わないが一人相撲、空回りしている風景が見える。天皇家だろうが一人の人間、自分の夢もありやりたい事もある。それでいいのではないか(何なら女性天皇だって国事行為ができれば良いのだし、婿養子は世間でやってる事だし結婚したければすればいい)、と思うが、恐らく「決意」には野心の裏付けがあったに違いない。多大な負荷を引き受けるのだから、それに見合う身分や栄誉、評価を得たいと思うのは自然だ。そしてその目標をクロージングするため、伝統や慎みの態度とやらを目に見える形で示そうとする。そんなものに頓着しない家族は紀子に従わず、果ては長女の結婚と相成った訳である。

    紀子にとって「決意」と共に選び取った道(将来の天皇の母としての道)は、あらゆる禁忌に囲まれた世間であり、つまりは減点を回避していくいばらの道だ。その道を行くために近親者に自由を許さず、「やがて得るもの」のための犠牲を強いる。凡そ幸福とはかけ離れた風景をその目を想像しながら視ると、我慢を強いる社会の大本が見えて来る気がする。小室氏との結婚を騒ぎ立てる人の気持ちが私には全く判らないが、これも想像するに、わけも判らず我慢を受け入れている人間が、我慢のヒエラルキーの頂点にある天皇家、皇室に属する人間の気ままな行動を見て難癖をつけたくなるのだろう(オブラートに包もうが要は難癖でしょ)。
    無益な我慢もやめにしたい。

    0

    2021/12/19 08:06

    0

    0

このページのQRコードです。

拡大