寿歌 公演情報 愛知県芸術劇場 / SPAC(静岡県舞台芸術センター)「寿歌」の観てきた!クチコミとコメント

  • 満足度★★★★★

    SPACで、宮城演出で、『寿歌』。未知数に惹かれて観劇した(もっとも「寿歌」を私は初見、北村想作品は何作か観劇)。
    三人芝居。ネジ一本足りな気な女を演じる(割と普通顔なのに舞台上で俄然存在感を示す)たきいみき、漫才の片棒に仕込んだ彼女をリヤカーに乗せて荒野を行く(芸達者風情の)奥野晃士、「ヤソ」と名乗って「ヤスオ」と呼ばれる超自然人(長髪痩身の役作りを成し遂げた?)春日井一平が、核戦争で人類がほぼ絶滅した地球の上を、シュールな言動をかましながら旅を続ける。
    山間にある野外劇場「有度」は既に夕暮れ、両側に舞台領域を広く取ったコンクリートの建造物(照明などを設置)が途切れた先は、奥深い高木の林。カミイケタクヤの美術は、バイパスのようなカーブのついた道が8の字に、主な演技エリアがちょうど頂点から下るカーブが手前にせり出すように設え、地面は遊び心がのぞくガラクタを散らした上にビニルが覆っている。
    不思議な時間が流れていた。劇中ミサイルの発射音が絶えず鳴り響き、まだ使いきれない大量のミサイルが人間の手を借りずに発射されている、という短い説明が台詞中にあるのみ。行き交う人も無し。
    深刻な設定と旅する二人の脳天気さとの落差が醸す何でもあり感は、物を増やす術を使う仙人風、というか浮浪者風の男との出会いをも包み込み、やがて幻想的な蛍の光の場面、実際に最後に降らせる雪をも許容するだけの詩情が溢れて滲み出し、全体を満たしていった。
    浮遊するような掴み所のない台詞は、一つ一つその意味合いが整理され、逐一目的が明確になっている、と思った。戯曲が持つ「不思議感」は台詞を伝える事だけでも醸せる事だろうが、舞台上の一秒一秒を躍動させるためには(役と同じ時間を観客も生きるには)、役に行為と存在の一貫性を与える台詞の意味(それはどういう行為か)のあぶり出しが不可欠で、とりわけ不条理風な劇では重要、つまり難作業と思う。そこを的確に選択し、塩梅できていたのが今回のSPAC版「寿歌」の出色だったとの印象である。

    ネタバレBOX

    登退場コースが短いせいか?コールは4回も起こったが、拍手していたい時間というものは確かにある・・と、会場の反応に共感。
    ところで作者はこの戯曲をさほど考え無しに書いた、最後に雪を降らせたいというだけが始め頭にあった、という。本物の雪(といっても機械で作る雪だが)は見た目も違い、何とも言われぬ感興がよぎる。リヤカーに乗って進む二人の背後から、雪が垂直に上り、それがふわりと彼らの前方(つまり観客側)に降ってくる。
    『南の島に雪が降る』で作り物の雪の書き割りと紙を降らせた雪に、観客である兵隊は皆涙した、あのくだりを思い出す。
    他に意味はない、ただそれが「ほしい」思いだけで彼らは工夫を凝らして舞台を飾った訳だった。舞台の上には「ここ」ではないユートピアがある。しかし核戦争後の人も居ない孤独の旅を行く彼らの中に、ユートピアを見ている自分とは、何だろう。

    0

    2018/05/02 03:55

    0

    0

このページのQRコードです。

拡大