クヒオ大佐の妻 公演情報 ヴィレッヂ「クヒオ大佐の妻」の観てきた!クチコミとコメント

  • 満足度★★★★

    俳優で決めた観劇。岩井、川面。この二人と宮沢りえ、ハイバイとサンタフェ(懐かしい)の化学反応への期待がむくむく黒煙を上げ、つい手が出た。
    吉田大八は昨今悪くない映画を撮る監督だが、舞台は未知数。

    さて幕が開いた。演劇脳で作っていないな~、早々にそう感じ始めた。カット割り、ズーム、音重ね・・等の技が使えない事に手をこまねいているかのような間、平凡さ、埋まってなさが舞台の隙間に流れる。
    しかしそれらを一旦「謎かけ」として受け止め、いつかその謎が氷解するのを待つという観客の脳内作業が持続する時間内であれば、「次の手」を打てる。疲労は個人差で訪れ、客席から衣擦れや物音がし始める。(それでも音は小さい方だ。皆、大枚をはたいて観に来ているのだから・・)
    演劇脳であれば、シリアスな内容を伝えるのにそのままシリアス発言をさせたりしない。笑いに振っておいてそこに「嘘」がありそうだ、という事でシリアスを想起させる。フックを用いる。笑いと真面目の緩急と見せ方が、はっきり言って下手である。どっちつかずの行為になってしまっている箇所が一つ二つでない。(映画なら伏線なしの直球シリアス発言を、感動的に演出する編集もおそらく可能だろう。または、感動モードの可能性を担保した、どちらつかずの場面としても、成立させられるに違いない)

    もう一つの違和感は、宮沢の演技とハイバイの演技の質感が違う。吉田監督作「桐島、部活やめるってよ」で進路指導をやる教師役の岩井秀人が、短いカットながら秀逸なキャラを見せていた、あの毒の笑いの線を、今回も登場以降出していたが、それに対する「受け」芝居を作らなければ、落ちない(笑いとして成立しない)。吉田演出がリアル演技を求めていたのなら、岩井秀人への演出不足か、人選ミスとも言える。岩井キャラを生かすなら、宮沢りえの「受け」が不十分、というより、否応なく「華」を帯びてしまうサンタフェ宮沢に、とりあえず謎めきを封印して「普通の主婦」を演じろと言っても無理ではないか。
    それ以前に脚本の問題があるかも知れない。主役の宮沢りえは終盤にいたって辛辣な日本人男批判を展開するが、この思考を持つ人物として成立させながら、前半の対話をこなすのは大変だろう。対する男や女の側も、どういう芝居のテイストを狙って、何をどう繰り出せば良いのか、不明のままやっていたのではないだろうか・・?

    と、難癖の文字数が多くなったが、(普通の?)作り手が作るような舞台ではない、予想を覆す奇抜さはある。
    そして私としては、意表をつく後半の展開は好きである。そして宮沢が何かに憑依されたかのように毒のある言葉を吐く・・だが悲しい哉それが真実日本の姿である・・というくだり。この部分が作り手にとってこの劇の頂点である、としたら、何か心強い気がするが、それだけにもっと理解しやすい叙述にできなかったか・・という思いは残る。やはり文句になった。

    0

    2017/06/10 01:08

    0

    0

このページのQRコードです。

拡大