桜の森の満開のあとで 公演情報 feblaboプロデュース「桜の森の満開のあとで」の観てきた!クチコミとコメント

  • 満足度★★★★

    鑑賞日2016/09/28 (水)

    28日の夜、新宿・歌舞伎町にあるシアターミラクルで、feblabo(ふぇぶらぼ)さんプロデュースの『桜の森の満開のあとで』(1時間40分)観てきました。

    ネタバレBOX

    とある大学の政治学科のゼミ研究室。ここでゼミ生の卒業をかけた模擬会議が行われていた。舞台は、日本海を望む古い街道都市・安宅市。テーマは、安宅市が独自に提出した、通称「姥捨山」条例。老人から選挙権を返上させるという条例である。この条例の是非を問う会議に、「地域社会各層の代表」の役柄を与えられた学生たちが喧々諤々の議論を重ねていくが、理屈、理想、感情、私情が結論を揺さぶっていく。卒業か、それとも矜持か…。

    まず、最初に断っておくと、坂口安吾の『桜の森の満開の下』との関連性は、特にありません。大学の政治学ゼミを舞台にした、男女学生と指導教授の『12人の怒れる男』といったテイストの作品です。
    でっ、模擬会議の題材は「シルバーデモクラシー」。超高齢者社会における有権者の過半がシルバー層であるため、どうしても高齢者の利益にそった政治になりがちで、若者の意見がなかなか通らない、といった、今日的な民主主義の課題を指します。さらに架空の街・安宅市に代表される、地方都市の行政・政治・人口減の問題まで絡んできます。
    本作品では、こうした議論を「地域社会各層の利益代表」=「オトナ」でなく、「〃」のロール(役割)を与えられたゼミ生に、学生間のディベート、という形でやらせます。そうすることで、現実の生臭さを排し・意識としてフリーハンドで、観客である私達まで巻き込んだ「思索」する場を創造したのかな…とかなんとか考えながら拝見させてもらいました。


    それから役者陣。

    どうしても秋元康にしか見えない(苦笑)…は冗談として、最後の最後にメンター(助言者)の殻を自ら破らざるを得なかった、池田智哉さん扮するゼミの指導教授

    「悪役」として模擬会議を終始リードした、学生役の加藤海帆さん、浅井慎ノ介さん

    そして『12人の怒れる男』における「陪審員8番」…ただし理知的なだけでなく、年相応の豊かな感受性も併せ持つヒロインの学生役・土佐まりなさん

    この4人を初めとして、それぞれに個性的な「等身大の学生」を演じられた若い役者さん達の熱演、大変見応えがありました。

    【追記】
    土佐さん、浅井さんの他は、初めて出逢った若い役者さんのおかげで、これ以降、彼ら・彼女らが出演する!ということで、従来なら手を伸ばさなかった部類の作品にも視野を広げられるようになりました。若き才能たちに感謝!です。

    0

    2017/05/08 23:20

    0

    0

このページのQRコードです。

拡大