リーディング公演「ロッコ・ダーソウ」 公演情報 東京ドイツ文化センター(ゲーテ・インスティトゥート)「リーディング公演「ロッコ・ダーソウ」」の観てきた!クチコミとコメント

  • 満足度★★★★

    いやぁ面白かった・・リーディングなのに。否リーディングだからこそ。
    黒一点の古舘寛治と紅三名の取り合わせが、戯曲上(演出上?)性を俳優自身と一致させていない事も効いて、4者の個性がくっきりと見えながら融和したり溶け合う様が見える。台詞の半端ない「謎かけ度」に4名ともが同等なラインに立って挑むしかなく、見事な緊張と、リラックス感が流れていて、手練な俳優たちだな・・と。内一名はこの戯曲を紹介し訳・演出したドイツで活動中の原サチコだが、緩急自在、基本リラックスで台詞を出す。この奇妙な世界を成り立たせている秘密は、2014年にこの戯曲も新作として上演されたルネ・ポレシュ自身の方法=すなわち「始めに台本ありき」でなく俳優と議論したりしながら作り上げて行く、「言いたくない台詞は言わなくていい」というのが口癖とか。
     その作業を今回、3日間でやった結果の、リラックス感というかナチュラル感。しかも、客席を普通に見渡したりする俳優個人と、「役」の人物との境界が、こちらから見えない、その事が心地よかったりする、この奇妙な痛快さが、このリーディングの、そして作品の価値だろうと思う。 ただし誰しもが「あのように」は出来まい、とも思う。 ・・安藤玉恵は滲み出るキャラで台詞に息を吹きこみ、古館は徹底して「今この時に生じた、湧き出てきた言葉」と信じさせる引き寄せ方の圧巻。木内みどりはオーソドックスながら彼女自身の人間としての隠し味的なものを持ち込んで(いるように見え)「境界」が分からない世界に観客をどっぷり漬からせるのに貢献していた。 原サチコは全てを了解し、本国ではパフォーマーでもあるのだろう、特徴的な声で意外と強引に(といっても柔和でなければ相手を引き寄せられない)舞台の行方を仕切っている。
     「ロッコ・ダーソウのリーディング公演」の会場、その舞台装置についてのエピソードを何度となく語っているが、そんな具象を描く段から、何やら詩的である。詩の透明さが奇妙な世界に醜悪さでなく、天然色の潤いを与え、照り返された俳優を生かしめている・・のかも。。とも見えてくる。
    難解ではあるが、マンネリと感じさせる瞬間は1秒もない(と言えば嘘になり、一瞬あったにはあったが、そこが気になるくらい完成度は高い)。
     ではこの戯曲中、彼らは何について語っていたか・・ 主には「愛」について。というか、「愛してる」という発語がもたらす「関係性」への影響、その原初的な感覚、あり方、そしてその根底に人間の本質なるものが・・恐らく一つの回答として囁かれている。
    それは救済に繋がっている。

    0

    2016/08/01 04:06

    0

    0

このページのQRコードです。

拡大