東京ノート 公演情報 ミクニヤナイハラプロジェクト「東京ノート」の観てきた!クチコミとコメント

  • 満足度★★★★★

    2016年の『東京ノート』
    21名の俳優が舞台上を駆け回り、フォーメーションを組み、高速で台詞の矢を放つ。まさにミクニヤナイハラ流の『東京ノート』だった。
    これまで何作もミクニヤナイハラプロジェクトの作品を観ているが、これほどの大人数が登場するものは初めてだった。しかし彼女の演出は薄められるどころか、よりダイレクトに、痛切に2016年という時代を貫くものになっていることを実感した。

    彼女の独自の身体・台詞の演出が、本家の青年団・平田オリザ演出の「間」を成立させるのか、という問いに彼女は「成立はしません。成立なんて目指さないです。青年団のファンは怒るでしょうね。でもいいんです。駆け抜けます。そんなに「間」が欲しけりゃ戯曲を読めばいい!」と、答えていた。(演劇最強論-ingインタビューより。http://www.engekisaikyoron.net/mikuni_yanaihara/)
    しかし本作を観ながら私は、90年代初頭、平田オリザが初めて現代口語演劇の同時多発会話劇をやった時は、観客たちから同じように「何を言ってるのか聞こえない」と言われたのだろうな……と想像した。そういう意味で、矢内原版『東京ノート』は、まぎれもなく現代口語演劇であったと言っていい。

    しかし、そんなカオティックな演出が持ち味の矢内原美邦だけれど、重要な台詞は「全部聞こえるように」緻密につくられていたと私には思えた。「離婚しそうになっている夫婦」「家庭教師と元教え子」「絵を寄贈したい人と学芸員」などなど、いくつもの人間関係が美術館という場に集まっている。その状況は、観客には伝わったはずだ。逆に、それさえ伝われば、あとは聞こえた言葉をつなげて、イメージの中で観客自身が泳げばよいのだ。

    単なるスペクタクルに留まらない、圧を持った空間構成に、俳優たちもよく応えていた。台詞と動きの分担で2つの集団がひとつのシーンを演じた、学芸員がカメラオブスクラについて語った場面は見事だった。「ブリュッセル」「福島」など今聴くとドキッとする地名の出てくる台詞も多い。1994年に書かれたとは思えない言葉の数々が、超高速で迫ってくる。映像も華やかで、日の丸を模したラストの場面などは、こんなに直接的でいいのかと思えるほど政治性を帯びていた。しかしそれよりも、そうした苛烈な映像と俳優の身体のコラボレーションの美しさを見せることの方に、作り手のプライドを感じたのだった。

    ネタバレBOX

    矢内原が新たに書き加えた場面では、家庭教師と教え子の場面が秀逸だった。「あのあとね、子どもできたんですよ」「うっそ」という台詞のあとに、動きをリフレインしながら「あのあとね、自殺しようとしたんですよ」「うっそ」という場面が入った。自殺しようとしたくらい、男に捨てられたことを恨んだ女子学生の気持ちが、これまで観てきたどの『東京ノート』よりも、切実で美しく表れた瞬間で、心から感激した。平田オリザ演出で慎ましく押し隠され、それによって真実味を持たされてきた感情。それらをすべて爆発させても、人物たちの感情は拡散されて雲散霧消するどころか、むしろ凝縮され撃ち込まれてくることがわかった。すばらしいリライトだった。

    0

    2016/06/13 22:48

    0

    0

このページのQRコードです。

拡大