愛、あるいは哀、それは相。 公演情報 TOKYOハンバーグ「愛、あるいは哀、それは相。」の観てきた!クチコミとコメント

  • 満足度★★★★

    俳優=人物の実在感。「被災」に踏み込んだドラマ。
    Genpatsujiiko-Banashi。舞台は伊勢。神宮のお膝元、うん年に一度の大掛かりな何やらを翌年(2013年?)に控えて、群舞的な何やらを披露(奉納?)するための地元民による練習も始まっている、そんな田舎町のとある喫茶店にある家族がやってくる。
     劇は喫茶店のみで通す(照明を駆使して別の時空を挿入する等は無かった)。 一場のみ、時系列に沿って進行するリアル系のストレートプレイである所に、「被災」を扱う芝居に取り組んだ作り手の誠実さが感じられた(たまたまかも知れないが)。
     
     原発事故の被災者を取り巻く事情として、忘れてならないのは「放射能汚染」をあげつらう話が地元福島では出来ないこと、除染して環境整備したら地域は元に戻る(住民は帰還する)、というシナリオ以外の可能性は語れないこと、避難した者は裏切り者とされること、間もなく県外避難者への援助が打ち切られること。。。
     この芝居では、(放射能からの)避難を助言したジャーナリストが当事者から「無責任」と非難される場面がある。この背景には、「避難」を妥当な選択とは認められず、公の支えを得られないという理不尽な状況がある。放射能被ばくが認定されない限り、避難を促した者は嘘つきであり、混乱を煽った迷惑な人間だという事になる。 殊勝な記者はその声を黙って受け止めるが、実際のところ避難民を苦境に陥れている張本人は無論彼ではなく放射能被害を認定しない政策担当者(政治家・官僚)だという平易な事実は、霞ヶ関の建物の奥の奥、地下の倉庫にでもしまわれて表に出てこないかのようだ。

     この構図を仄めかし俎上に乗せたことにより、この芝居の価値は相対的に高まっている。非情な社会の現実がある事の裏返しだろう。

    ネタバレBOX

    この本には鋭い示唆が幾つかある。
    「被災者」を前に、恒例の年越しどんちゃん騒ぎをやって良いのか・・ 喫茶店に出入りする人たちが思い悩む場面がある。通常ドラマでは人の判断に誤りがあり、それが波紋を拡げドラマが展開するが、この問いには、有効な答えがない。観客も皆、彼らとどう年越しを過ごすべきか答えられないだろう。で、考える。「真剣に考える」動機を与えている、いたいけな娘二人の存在も脚本的にはうまく利用している。十代の娘はどんな場所でも(田舎町なら尚のこと)「主人公」となる資格を持ち、彼女らのために周囲は喜んで脇役となる。
     ドラマの人物たちが考えて出した結論は劇中盤の盛り上がりを作るが、私には若干、狙いが判りやすい分、入り込めなかった。作り手が「これは良いアイデアだ」と確信しているからか、受け手がそのように受け止める事に(台本が)なっているからか、、リアルな反応の交流がそこにあれば、良いのだ・・と、思うのだが。
     許嫁の遺体のある被災地に帰って行く長女を、母は引き留めあぐね、しかし叫ぶ。「外に出る時はマスクしろ」「玄関で埃を落とせ」「風の日はあまり出歩くな」・・ 芝居では、母は娘に対してそれを言わず、正面芝居で「向こう」に向かって、言わば心の声として、上の台詞を言う。 これは例えば、靖国の母が息子の戦死を嘆く事を許されない時代の、所作である。今の時代はまさにそれに等しい時代だ・・と揶揄する意図が作り手にあったか。
     否私の感じでは、「感動的な場面」の作りとして、「受忍」の姿を見せた、というだけではないかと訝ってしまった。 「受忍」の感動とは、「変えられない状況(悲劇的状況)」の哀れな犠牲者が耐え忍ぶ姿に対する感動だが、もっと言えば、本当は変えられる状況を、「変えられない状況」という事にして、その犠牲者の哀れな姿に「涙」する事で「変えようとしない」己自身を免罪する姿に他ならない。
     芝居の世界くらい(福島でなく伊勢という土地ならなお)、もっと大きな声で、娘に聞こえるように母はその言葉を言い、それに違和感を抱く観客がいたならその違和を目一杯味わうがよい・・・その位のチャレンジはしてほしかった。
     「そこまで自粛するか」という事だが、自覚的であったのかどうか・・いずれにせよ惜しい。

     示唆深かった別の一つは、ドラマの最終段階に判明する一つの事実から受けたものだ。オチに等しい部分なので具体的には伏せるが、被災者や被災地の支援に携わる人たち・・彼らは一般的な「正しさ」に従って行動しているのだろうか。否、個人的な動機で恐らくそれぞれ関わっており、本当の、というか継続的な行動というものは、「人として関わる」事実からしか生まれず、私たちはその事を問われているのではないか・・ この視点がドラマに組み込まれたのは人物の自然な行動としてだったかも知れないが(芝居としては「符号」による感動演出に流れた嫌いはあるが)、作品の質をぐっと高めた。

    0

    2016/04/10 00:50

    0

    0

このページのQRコードです。

拡大