君は即ち春を吸ひこんだのだ 公演情報 公益社団法人日本劇団協議会「君は即ち春を吸ひこんだのだ」の観てきた!クチコミとコメント

  • 満足度★★★★

    新美南吉半生の記
    若くして逝った童話作家・新美南吉の短かった作家人生と青春を、素朴なタッチで描いた作品。否、「素朴」は新美南吉の人生への印象か・・ 等身大の人間の温度を感じるストレートプレイだった。
    エコー劇場に作り込まれた田舎の家屋、上手には紅梅か桃の花が咲き乱れた裏庭があり、これに面した縁側のある畳部屋が、新美正八=南吉(寺本一樹)のささやかな「書斎」で、彼が人生の殆どを過ごしたのがここ愛知県半田市(知多半島)だという。冒頭セピア色の照明が強く当たり、一気に「そのむかし」へ観客を連れて来る。
    微妙な恋仲の女性・ちゑ(まりゑ)が、医師として大阪で活躍したり動的であるのと対照的に、田舎で教員生活を送っている新美は、徴兵検査ではねられた肺病病みが最後に露見する事で諸々が符合する「陰」を帯びている。ただしその時点までは(肺病については)「噂」の真偽は明かさず、新美の「陰」も見えるような見えないような、微妙な色づけにしてある。
    肺病を巡っては、彼を慕う事になる女生徒(白勢未生)がいずれもこの死病で亡くした二人の友人に対し、サバイバル・ギルティを抱いているエピソードの後、新美の喀血が始まる、という仕立てになっている(彼女が献身的に彼を介抱しようとする)。 ちゑや、生涯の友人(シライケイタ)の「死」も新美の生に強く突き刺さる。その一方で欲得を隠さず生きる一庶民である父(高橋長英)と、あっけらかんとした継母(南一恵)が、老いてなお健康そうなのも、新美との対照を印象づける。
    そうこうする内に「病」に倒れ、死に行く新美南吉・・彼の生が一体何であったのか。本編には新美の作品があまり出てこず、作家としての葛藤も具体的には触れられない。ただ、彼のはかない人生が、それでも彼の内側には豊かな時間が流れ、彼は外的な「何か」にすがる事なく、自立して人と対し、彼自身の生き方を貫徹した・・そんな風情が台詞や行動よりは佇まいによって象られていたと感じた。そうなると新美南吉が登場人物である必要があったのか、素朴な疑問は湧くが・・。
    演技の質の面では、新劇系の高橋、南と、技巧的?な若手と、ややバラけた感があったが、それぞれの良さが出た場面が認められ、群像劇としては成立した。ただ、もっと場面の意味を鋭利に作り込める余地はあったかも知れない。 今回の「日本の劇」戯曲賞受賞戯曲は、観客全員に配布されていた。

    0

    2016/03/06 01:52

    0

    0

このページのQRコードです。

拡大