街と飛行船 公演情報 劇団昴「街と飛行船」の観てきた!クチコミとコメント

  • 満足度★★★★

    明るい別役実相談室
    別役実フェスの発起人でもある鵜山仁の「初別役作品演出」舞台は目玉の一つ。 当フェスティバルで観た幾つかの舞台とは一味違うこちらは、照明ともども「明るい」「見通せる」日常感覚を基調としながら、「不条理」な事実をこの劇世界においては通用しているものとして人物らが納得している部分といない部分の境界線の引き方が、少し違っているという感じだった。
     これまで観た「壊れた風景」「あの子はだあれ、だれでしょね」「うしろの正面だあれ」は、ひと回り小さな劇場で「闇」から浮かび上ったような小世界があり、比較的少人数で精緻に作られた「作品」のイメージだった。今回のは少し広めの箱で人数も多いのに加え、小室等の素直な楽曲が効いていて、「切ないけれどそれなりに大団円を迎える」健全なお話になっている。であるのに、飛行船とか架空の町の存在は不気味に影を落としている。裏の裏をかいている感じもある。
     戯曲の捉え方として果たして正解かどうか・・ しかし小室等が初演かそれに近い(鵜山氏が関わった)公演に楽曲を提供しており、内一曲は初演のものらしいというのは意外だ(他は作曲者本人も忘れていて再現できなかったようだ・・ポストトークにて)。
     70年代の日本の音楽界はフォークの層は厚く広く、電子音の活用もされたり、フォークと聞けばアレというイメージからは想像しもしない世界がある事を最近知ったが、この舞台での音楽も基調は分かりやすい和音とメロディを持った楽曲ながら、ある種の「濁り」もあって曰く言い難い色に芝居を染めていた。 不条理感のある音ならもっと明瞭な舞台にもなったと思うが、不思議な融合を見た気がした。 楽曲のゆえか最後は「感動」しさえする。
     ヒッピー風の男女のゆったりした歌から始まり、この「飛行船の浮かぶ町」に迷い込んだ男とともに「旅」をする2時間40分。そして最後も歌で「大団円」。やはり音楽に尽きるように思う。

    ネタバレBOX

    劇団昴の演技の質だが、大雑把に言えば新劇のそれで、「うまい」し、「らしさ」を出すが、定型的な演技に見えた瞬間、睡魔が襲うのを拒めなかった。俳優が自分の持ち技から「型」を選んで使っている、と見えてしまうのだ。 「型」の選択の作業で「リアルタイム」との誤差が生じるからだろうか・・

     この「リアル」というものが、観客、演者とも、現代になるにつれ研ぎ澄まされてきた事には、必然があったのだろうと思う(その分析は手に余るのでやらないが・・)。 特に別役作品では、従来とは違う演技体系を探るべきだったのではないか・・そんな風にも眺めていたがどうだろうか。

    0

    2016/01/13 13:29

    0

    0

このページのQRコードです。

拡大