真珠の首飾り 公演情報 秋田雨雀・土方与志記念 青年劇場「真珠の首飾り」の観てきた!クチコミとコメント

  • 満足度★★★★

    日本国憲法の特異性
    ジェームス三木脚本作品を過去1本観て1本読んだ気がするが、記憶にある舞台の方はきっちり説明してくれるが意外性がない、という印象だった(演出・演技の問題だったかも知れないが)。今回の舞台は、きっちりとした憲法作成への言及と構成が説得力を持って迫ってきた。「史実」、とりわけ由来の是非が問題化される案件を扱うドラマとしては、きっちりしている事は重要だ。日本に縁のある女性として草案作成に加わったベアテ・シロタ・ゴードンの20代前半という若さを舞台上で目にした発見は、「情熱」に他ならず、未曽有の大戦を終えた時点の人間の状態を「覚醒」でなく、その逆とみる向きに対して、はっきり前者を見せつける内実そのもののドラマと言えた。
     軽快さ、緩急ある演出が「きっちり」感を中和して心地よい。
     さてこの憲法。作品中、日本の在野の憲法研究グループによる草案にも言及されるものの、ドラマの登場人物は作成グループのメンバー(とGHQの担当官)のみであり、史実も憲法作成者が彼ら米国人である事を否定しない。背景として、連合国占領下の「政府」は戦前からの連続性ある政府であり、彼らの出す憲法草案は体制の変革をもたらすものでは到底なく、一方で他国の干渉を目前にして「民主的な憲法」制定のタイムリミットが迫っている状況があったと説明されていた。他国人による突貫工事の憲法作成は、特殊という他ない。
     しかしこの特殊は、少なくとも戦後日本にとって僥倖であった。もし日本のアイデンティティにとって問題があるとすれば、憲法が彼らによって作られた事ではない。発布したのは日本政府であって国民にとっては「押し付けられた感」はなかったはずだ。むしろ歓迎した。誰しも民主主義が占領という外圧なしに実現したとは、理解しなかっただろう。問題は、手の平を返してアメリカ礼賛へと豹変した多くの日本人の根底にある特性そのものであって、「憲法がどうした」程度の問題ではない(もっと根深い)。例えば、問題の一つは、戦争を自ら総括できない体質を温存している事だろう。状況を客観冷静に見据えて対応できない日本の弱点はそこから来ている、と思う。
     戦後レジームからの脱却を唱える安倍氏は、そうした重要案件について判断できる能力がなく、しかも米国からの要請によって米国依存を脱却しようとしている意味で、「悪しき」戦後レジームの継承者だ。

    0

    2015/10/10 09:19

    0

    0

このページのQRコードです。

拡大