赤い鳥の居る風景 公演情報 世田谷シルク「赤い鳥の居る風景」の観てきた!クチコミとコメント

  • 満足度★★★★

    思い出し投稿☆初世田谷シルク
    そこそこの量のコメント(しかも久々にうまく書けたとご満悦)が一瞬の誤操作で消滅。その後筆をとる気が起きず。と言うのも言葉で評価するのが難しい芝居だからだ。がそれだけにやり残した感があり、思い出し投稿する事にした。
    ひっくるめればこの舞台は「試み」。否、このグループのステージは全て「試み」なのだろうが、路線の分岐点的な意味合いを感じさせた。初観劇にもかかわらずそう思うのは「初の既成戯曲演出」である事もそうだが、舞台そのものが「未完成」「過渡的」匂いを漂わせていたたからだろう。フォローする訳ではないが、パフォーマンスのクオリティは高く(役者の語り/動き/転換/照明等の洗練度)、別役実の不条理劇にもかかわらず最後まで目を離す事なく観れた。「不条理劇」と書いたが、別役作品としてはストーリー的に完結している。不遇の姉弟(両親を失い、姉は全盲)の奇妙にねじ曲がった関係が、姉の弟への語りかけと、それに抵抗を感じながらも従って行く弟のバージョンを変えたリフレインのやり取りで表現され、やがて悲劇的結末に至る。姉の語りは弟への指示・命令だが、いずれも「両親をなくした私たちはしっかり生きて行かなきゃならない」という理由に帰結し、姉自身は誤判断である可能性に気づかず(他の可能性を考えない様子は盲目の風情に合う)、弟は従いがたい生理的反発を抱くが最終的には指示に従ってしまう(ここにも姉が盲目である事が働いている)、この弟の本心と姉の意図との齟齬が開いて行く分だけ、弟は自己分裂を起こして行くが、それが決定的に露呈する前に悲劇は到来する、という物語だ。二人の「内部」的関係は、周囲の人間(元学校教師や職場の同僚、叔父叔母等)という「外部」とのやり取りとの対照で示される。姉弟を知る観客の「目」からすると、周囲の人間がよほど浅薄に映るのだが、作者は近親者であるはずの彼らとの「隔たり」を通して、その延長にある「社会」の冷たさへとイメージを繋げる。
    そこで今回の主軸となる演出は、装置として十台以上もの脚立を用いて場面を作り、金属の無機的感触を舞台に持ち込んだ(と見えた)。時に脚立は一、二台に減ったり総出で大きな壁を表わしたりするが、動かすのは主に踊り手(コロス)、時には(姉弟以外の)役付きの人も手伝う。何十という細かな場転があり、それらが芝居の流れを止めず、振りを踊る時間も織り込みながら、ダイナミックな照明の変化によって、進んでいく。場面提示の道具に脚立が最良であったかは、評価が分かれるかも知れない。だがそこには「試み」があったと言える。むしろ、恐らく世田谷シルクの独自さをなすのだろう「踊り」の挿入に、違和感ではないが微妙なマッチングの難しさを感じた。物語の背景や装置は「無機質さ」を想起させる点で繋がるが、そこに身体表現が割り込むと、その表現対象が何であっても「一肌の温かさ」が見えてきたという事はある。あるいは台詞と脚立は時代を遡り得るが、踊る身体は「現在」である。この場面の質の差異に意識的であったかどうかは判らないが、「多要素が詰め込まれた」感を残したとすればこの部分のせいだろう。とはいえ別役作品の世田谷シルク版(翻案と言っていい。台詞は忠実でも)を打ち出す側からすれば、この試みは不可欠だったろう。
    主宰の堀川氏は修行に旅立つという。新世田谷シルクと相見える日を楽しみにしています。

    0

    2015/01/02 15:45

    0

    0

このページのQRコードです。

拡大