PRIDE 公演情報 劇団空感エンジン「PRIDE」の観てきた!クチコミとコメント

  • 満足度★★★★

    「第二次世界大戦」、日本人に生まれた以上演じる側も観る側もこのテーマは「重さ」を持っているかと
    ※ 劇団空間エンジンさん、CoRichへの舞台登録をやめてしまった?
      ようなので昨年度の同タイトルに感想を投稿させていただきます。

    ※ 劇団空間エンジンさんは若い劇団なのでしょうか?
      あるいはこの座組がまだそれほどこなれていない
      (メンバーそれぞれが慣れ親しんでいない)?

    特攻隊員達が現れて、1人の特攻隊員と女性との会話、
    特攻隊として死ぬ事に誇りを持てなくなった、という時、

    物語の重さが急激に増して演者の演技が熱を持ち、
    観客側に対して強い吸引力を発揮したと思います。

    そこから先1つ1つの笑い、泣きのネタがそれぞれ心の琴線を打つように感じました
    (やはり「つかみが肝心」という事でしょうか)。

    シリアスな場面での「情熱」だけでなく、お芝居全体において
    演者が本来秘めているこの「熱」を
    観客側に提供させられたら素晴らしいと思います。

    ネタバレBOX

    思った事をサラッと箇条書き(と思いましたが全然サラッとしてない・・・)

    ・ 両国Air studioという劇場について、入った雰囲気は良かったのですが、
      空調がイマイチ効いていない(少し暑い)、
      舞台途中流れる音響/BGMや音声(吹き替え的なもの)について音が非常に悪い
      (これは劇場機器ではなく、劇団持ち込みの音声に原因がある?)など、
      「ちょっともったいないな」と感じさせる部分がありました。


    ・ 若い劇団なのか、座組がまだしっくりきていないのか、序盤の若者たちの集まり
      (1人の女性が失恋?により自殺まで考えていたのに対してはげまそうと集まった)の
      やりとりが「今の若者」の軽薄な雰囲気を演じようとしてなのか、
      あるいはしっかり演出されていなかったのか、かなり薄っぺらいものに感じられました。
      台詞のやりとりや、台詞がない場面での各人の立ち姿、演技など
      (+序盤の情景にBGMも合っていないと感じました)。

      言い方が悪いですが(悪い意味での)「学生芝居」のような
      アマチュアな雰囲気が出ていました。


    ・ 序盤一部、各若者にスポットライトを当てて心情を
      吹き替え音声(自分の声を録音したもの)で表現させる、
      という部分がありましたが、音がかなり悪く、
      その上演技と噛み合っていないと感じ、はっきりいってしらけてしまいました。

      無理に録音声を使う必要はなかったと思います。

      普通にスポットライトが当たった部分で、
      演者にその心情の台詞を言わせるべきだったのでは?

      ※ そうでなくてもこの序盤、若者たちの演技が「浅い」「熱がない」と
        感じられていたので、少しでも見せ場にして欲しかったと思います。


    ・ 「レッドブルとバファリンを飲むと飛ぶ」

      今の若者が試しそうな行為ですが、
      これが若者たち(自殺を考えていた女性)が「特攻隊員が来た」という幻覚/夢を見ている、
      という可能性とつながる事がうまく示されていなかったかと思います。

      盛んに「自分の夢だ!」とは言っていましたが、
      どうも演技の流れからかこちらの感情移入不足か
      その前に行っていた行為(レッドブルとバファリンを飲む)と
      うまく紐付きませんでした。

      家に帰っていざ感想を書いていて、
      「ああ、特攻隊員達の夢、あるいはこの”飛ぶ”行為によって女性が見た夢、
      どちらの可能性もあるのだな」と初めて気付きました。
      ※ これは自分が鈍いだけかも知れませんが・・・(´・ω・`)
      ⇒
      よく思い出したら、若者たちが特攻隊員をコンビニへ連れて行く時、
      「明日コンビニ店員に特攻隊員が来たか聞いてみよう」
      のくだりがあったので、若者たち自身は「自分達がぶっとんでいる可能性」
      を示唆していたのですね。しまった、失念してました。


    ・ (順不同ですが)
      特攻隊員について
      ・ 言葉の端々に英語を散りばめてしまっているのはどうかと。。。
        第二次世界大戦中、英語は敵性語なので
        まず知っていても普通に使おうとは思わなかったと思います。
        ビル(これは和製英語なので良いのかとも思いましたが)に始まり
        最後の「プライド」という台詞まで。

        「サイゼリア」「コンビニ」という言葉に戸惑う特攻隊員が
        一部英語を普通に使ってしまうというのは
        ちょっとディティールの部分が甘かったかな、と。
        (観客への分かりやすさを狙っての事かも知れませんが・・・)

        主題である「PRIDE」、特攻隊員にそのまま言わせるのではなく、
        うまく若者たちの言葉として出せれば良かったと思います。

      ・ 同様に、ノートパソコンを覗き込み、どこかのホームページ(Wikipedia?)内容を
        特攻隊員自身が確認しますが、

        ? 自分もうろ覚えですが、昭和20年台当時は
          縦書主体、横書きは逆、更に文言も現代文とは違ったかと思います。

        それを特攻隊員がすぐに読めたとは思えません。
        それまでの説明同様にオタク君?がおそるおそる説明するべきだったのでは?
        (それこそが彼の存在意義かと)


    ・ 「タイムスリップ」の可能性に、特攻隊員が先に気づく、という違和感

      特攻隊員と若者たちの咬み合わない会話が結構長い時間を占めていましたが、
      そこで特攻隊員が「今は何年だ?西暦は?」と
      自分達の時間と異なる可能性に先に気づいたり、
      若者の「タイムスリップ?」という言葉に「それしか考えられない」と
      「タイムスリップ」という文言自体に納得してしまう所に違和感を感じました。

      ※ 実際「タイムスリップ」という言葉自体は戦争よりかなり前には
        あったとは思うのですが、昭和世代が先に納得してしまうのはどうかなあ、と。


    など、特攻隊が登場してしばらくして、
    大石さんと妹の孫にあたる女性2人の会話になるまで
    ちょっと演技および物語の展開について、
    つっこみたくなってしまう部分が多く、
    うまく感情を引きこまれませんでした。


    しかし、大石さんと自殺を考えた女性の会話からの流れについては、
    序盤とは打って変わって非常に感情を引き込まれる良いものだったと思います。

    ・ 大石さんが「特攻と自殺は違う」と語り、女性を諭す場面


    ・ 「これから沖縄に特攻をかける」という特攻隊員に対して、
      「結局戦争に負けて沖縄は今もアメリカに占領されていて、
      あんた達の特攻に意味なんてないんだ!」と
      (いきなりですが)激昂する若者


    段々と「第二次世界大戦」とその後の詳細な部分に物語が及んできて、
    (自分も歴史/日本史に詳しい訳ではありませんが)

    ・ 特攻隊員達の時代の物語と若者が語る(敗戦後の)「今」

    ・ 結局日本は敗戦し、戦争に関わった自分達が「戦犯」扱いされてしまっているという事実

    そのギャップに特攻隊員達は悩みます。


    しかし、「天皇陛下が戦犯として処刑されなかった理由」を調べた事から、
    「沖縄特攻」の持った意味、それが結果として
    「日本」を今の独立国として保つ事が出来た事、


    それらに特攻隊員達が「自分達の死ぬ(死んだ)事に対する意味と意義」を見出し、
    特攻の為過去の世界へ帰っていく場面、
    そして「わざわざ死にに戻る必要などない!」という若者たちの迫真の演技、

    はっきりいって歯をくいしばっていないと涙に耐える事が出来ないぐらいに
    物語に引き込まれました。


    この中盤以降、「第二次世界大戦」をテーマに扱った場面での演者の演技とその熱は、
    序盤「学生芝居」などと思ってしまったのを疑うほどに「熱」の入った、
    いいお芝居だったと思います。

    ※ シリアスな場面、情熱的な場面ゆえに込められた「熱」だとは思いますが、
      序盤にもう少し演技としてなんらかの熱を感じられたら良かったのですが・・・

      それを特に感じたのは、この「熱」を感じ、気持ちを引っ張られて以降は、
      特攻隊員2人がおまんじゅうを食べる場面などの
      笑いのネタ1つ取っても引き込まれ、爆笑できた事からです。

      ※ それまでは感情移入できていない状態で投げ込まれる「笑いネタ」に
        どうも反応する事が出来ていませんでした。

      多分、気持ちを「掴まれた」事で、各ネタに正しく反応できるようになったのだと
      思います。

    この中盤以降の良いお芝居のペースを序盤にも活かすか、
    あるいは脚本自体の配分を少し変えた方が
    「観る側にとって面白いお芝居」になったのかな、という気がします。


    ・ (特にもったいなく感じたのが)
      特攻隊員が「自分達の死の意義」を見出し、
      特攻へ向かっていく場面は非常に涙を誘うものでした。

      しかし、その特攻隊員が自殺を考えていた女性(妹の孫にあたる)に
      語っていた「自殺と特攻は違う、自殺してはいけない」との諭しが、

      最終的にこの女性にどう効果があったか、をなんらかの形で示して欲しかったです。
      (更に物語を深める事が出来たかと・・・)


    ・ 大石さんと静さんのお話が史実であった事を最後に
      特攻隊その他の映像演出の中で伝えるのは
      非常に良かったと思いました。
      何か物語に深みというか+αされるものがあったかと思います。


    最後に、

    ・ このタイトル、もう3回演じられているのですね。

      「第二次世界大戦」、脚本/演出の妙に関わらず、
      このテーマは日本人にとって、心の琴線に触れる何かを持っていると思います。

      だからこそ、今回この武器を使ったという事は
      今後の公演にて「次は何で勝負するのか」が重要になってくるのでは?
      と書こうと思いましたが、

      既に3公演目となると、初めて観る自分はともかくとして
      本劇団を追っている人にとっては
      「使い古したテーマ」になってしまっていないでしょうか?

      また、日本人の心の中心に迫るような重く、
      誰もが考えさせられるテーマだからこそ
      多用してしまっては逆に劇団としての強みではなく
      「弱さ」を観せてしまう事にはならないでしょうか?
      (あの劇団は戦争ネタでしか涙をさそえない、などという)


    序盤全然ハマれなかったのですが、
    中盤以降の吸引力は素晴らしいものがありましたので
    ☆4つという所でしょうか。


    長文失礼しますm(_ _)m

    0

    2014/08/23 22:08

    0

    0

このページのQRコードです。

拡大