寝巻きに、カフカを
身体にグサリと突き刺さる台詞。
「心臓、消化、」をエンドレスに放つキャスト。たかだか「肉体のパーツ」を言語化したに過ぎない。
しかし、こうしたリピートに胸が灼熱になり、ある種の拒絶感覚さえ覚える、そんなシーンであった。
公演場所のSTスポットは 演劇専用劇場=アクトシアターではなく、芸術空間=アートスペースに活用されてきたところだ。『宗教劇団ピャー!!』といった、世の中が退避してしまう演劇スタイルを採用する劇団からすれば、そのミニ・キャパシティは「鬼に金棒」である。
ttuは「文学前衛論」だと思った。
昆虫は いわざとなれば食用である。某芸人は「芋虫を食べた」らしいが、生態学的な「共生」を
クローズアップするなら、人類の命運を握っている存在だろう。
アインシュタインは「蜜蜂が絶滅したら人類は4年で滅ぶ」と分析した。
授粉の主たる媒介者がいなくなると、果実が実らない。種も土壌に育たず、広域の植物が衰退する。
動物、ヒトにも多大な影響が生じる生物サイクルについては小3の
子どもでも解るはずだ。
話は変わるが、私は高級果実・マスクメロンを生育したことがある。
ところが、「授粉」という原理を忘れてしまった結果、巨大マスクメロンは収穫できなかった。
ということは、逆に人口的にヒトが農家の役割を果たさなくとも、小粒マスクメロンは収穫できたのだ。
媒介者は もちろん「昆虫農家」である。昆虫はIT社会におけるサーバーのごとく、この地球上に羽ばたかなければならないプレイヤーなのだと実感した。