平成25年12月歌舞伎公演「主税と右衛門七」「弥作の鎌腹」「忠臣蔵形容画合」 公演情報 国立劇場「平成25年12月歌舞伎公演「主税と右衛門七」「弥作の鎌腹」「忠臣蔵形容画合」」の観てきた!クチコミとコメント

  • 満足度★★★★

    知られざる忠臣蔵
    「知られざる忠臣蔵」と題して、観たことのない忠臣蔵を3本。
    歌舞伎座では、2カ月連続で仮名手本忠臣蔵を上演しているので、こちらではこうしてみました、という趣向が楽しい。

    ネタバレBOX

    1つめは「主税と右衛門七―討入前夜―」。
    ともに10代の赤穂浪士が主人公。
    討ち入り前日の13日、右衛門七は、商家の一人娘に見そめられ、自分も憎からず思っていたので、初めて知った恋に気持ちが揺れる。主税は、死ぬことが恐いと打ち明ける。
    二人は酒を飲んで気持ちを切り替えようとするのだが、内蔵助がやってきて、武士の本道を解き、そんな二人をたしなめる。
    しかし、たしなめる内蔵助も、若い彼らを想い、「武士とは、悲しいものだ」の内蔵助の台詞。
    グッとくる。

    若い二人の演技はまだまだなのだが、それが逆にこれから死地に赴く若侍のそれと重なってきて、若さが最後の輝きに見えてくる。
    中村歌六の内蔵助の重さが効き、物語を締める。
    そして、乳母のお粂を演じた中村京蔵さんが素晴らしい。

    2つめは「秀山十種の内 弥作の鎌腹(やさくのかまばら)」
    真面目が取り柄の百姓・弥作の弟は、侍になって、赤穂浪士の一人。
    弥作は、恩義ある代官と弟の板挟みになり、弟の秘密を守るために代官を撃ち殺し、その責めを負って、侍のように自ら腹を切るという物語。
    鎌で腹を切るとからこのタイトルが付いた。
    中村吉右衛門の弥作は、その姿が立派すぎるので、ただの百姓には見えないのだが、実直な感じがよく出ている。したがって、弥作の苦悩がよく伝わってくる。そして、鎌で腹を切るところなどは、悲痛なのに、滑稽味もあるのだが、泣けてくる。

    3つめは「忠臣蔵形容画合―忠臣蔵七段返し―」
    仮名手本忠臣蔵の大序から七段目までを、趣向を変え、パロディにしたような作品。
    オリジナルの仮名手本忠臣蔵をある程度知らないと、何がなんだかわからず、あまり楽しめないだろう。
    早変わりや、驚きの展開、仮名手本忠臣蔵の一幕のその後、人形遣いに踊りなど、次々に繰り出され、とにかく面白い。

    満足度の高い3本であった。

    今年は平均月1で歌舞伎を観た。
    来年もこのペースになりそう。

    0

    2014/01/02 18:45

    0

    0

このページのQRコードです。

拡大