満足度★★★★
「四谷雑談集」:演劇という概念の拡張、それは限界か、可能性か。
「四谷雑談集」を巡るツアー演劇。
ちょろっとだけ役者も出てはくるが、それはイベントごとに過ぎず、基本的にはテキストとガイド(演出家、ドラマトゥルク)の解説を元に、観客自身が四谷の地を歩き、その認識を更新するというもの。
演劇という概念を拡張しているという意味では、一定の意義がある公演だと思う。
「四谷怪談」は有名だが、その元になった「四谷雑談集」はそれほど一般的に知られている訳ではない。
「四谷雑談集」は、当時の噂話や都市伝説のようなものをまとめたものであり、フィクションではあるのだが、現実的な手触りはこちらの話の方がはるかに残っている。その昔話の中にある現実感を、今現在の四谷を歩く中で、感じ、考える。
時間を経ても変わらないもの、変わってしまったもの、残っているもの、残っていないもの。観客は、土地を移動しながらも、同時に過去と現在との距離、時間をも旅する。
そこから見えてくるものは、観客の数だけ存在する。
そういう意味では、有意義な時間を過ごすことができた。
だが、これではただの観光ツアーと変わらない。
ちょっと知的な観光ツアー。
これを演劇と名指す意味は見出せなかった。
もはや表現と現実との壁は溶解し、芸術というものを特権化する意味などないというならば、わからなくもないが、その場合、それは「そもそも芸術など必要なのか」という自身の表現行為をも相対化するものにもなってしまい、自家撞着に陥ってしまう。
以前、東京デスロックの『シンポジウム』という公演を観た時も、同じような感想を持ったが、その作品の場合は、単なるシンポジウムでしかなくても、それが「演劇公演」と名指され、フレーミングされることによって、そのシンポジウムを演劇を観るような注意力で観るという現象が生まれていた。語られる言葉の意味ではなく、登壇者の所作や反応を凝視するという態度が。
この作品でも、これは演劇なのだからと、ただの観光以上に意識的に街を凝視はしたが、それ以上のものとは感じられなかった。
ただ、肯定的に見れば、ギリギリ垣間見える作者の問いかけの中に、ただの観光ツアーとは異質のものがあると言えないこともないが。