一遍~天演出編~ 公演情報 風雲かぼちゃの馬車「一遍~天演出編~」の観てきた!クチコミとコメント

  • 満足度★★★

    ・・・これは、ファンタジー?
    観ていて途中から気づいたのだけれど、
    これってファンタジーだったんでしょうか?

    自分も一遍のことは道後温泉の方に行ったり
    高野山に行ったり・・
    あちこち史跡をみているとたびたび見聞きすることがあったり。

    大昔の人たちの感覚って、明治以前と20世紀になってからとではハッキリわかれていて、
    基本的には同じ土地に住んでいるだけで
    頭の中は完全に異国の人と考えて間違いはなく、
    当時の人の考えを知るには歴史を本を読んでもイマイチ分からないので
    でも高温多湿の日本で鎌倉時代の木造建築物って言ってもほとんどなく・・(苦笑

    鎌倉時代の建物に行って何時間も過ごしたりもするけど、
    ホント分からないことだらけだよなぁ・・。

    木に塗られた色だって、当時はどうだったかと一生懸命想像してみてもどれだけ近づけるのか・・。

    江戸時代どころか明治時代の人の日記読んだって異国の話みたいに思えるのに(その時代の人たちがまだ生きていることがいまだに自分は信じられない

    ネタバレBOX

    最初から、一遍の人生を元にしたファンタジーとして位置付けてくれれば、
    自分も異国の人と言葉の壁も無く会話できても何とも思わないんだけど。

    今になってウィキペディアをみていて、
    『元に侵略される前は日本と同じ言葉を喋ってる人たちが高麗には大勢いた。元にみんな滅ぼされたか、元の人たちの影響で今の言語になった』
    という想像の元に(そういう歴史はサッパリわからないケド
    この物語を作ったのではないかな、とやっと思いついた。

    でもそういうの当日パンフとかに書いてくれないと、観てて
    「・・あれ、なんで?」
    てなってしまう気がする。

    他の人が書いてたみたく、
    波乱万丈すぎる人生の一部だけを抜き出すかしてみたほうが
    もう少し分かりやすかった気もする。

    そうでないと、人がこれだけ死にまくるのに
    それぞれの反応が薄すぎて
    逆にこっちも戸惑ってしまう。

    ミュージカルだからこそ、人の死や悲劇を哀悼の意を持って歌わないと・・って思うとホント西洋の文化だよなぁ・・(苦笑

    平均寿命が短くても、
    死ぬ人が多くても、
    今も昔もそんなに人間の死に対する感情が変わるわけではないと思うんだけど(だから昔は今より宗教が盛んだったとも言えると思うのだけど


    別に鎌倉時代と言うんじゃなく、
    現代や中世ヨーロッパとか、色んな時代を横断した
    一遍や他の宗教とか踊りとかを幅広くミックスしたミュージカルとかにすれば
    そこまで掘り下げる必要もない気が・・(歴史ものや外国の話ってちょっとでもディテールが崩れると途端にリアリティがなくなるからホント難しい

    0

    2013/03/17 08:25

    0

    0

このページのQRコードです。

拡大