園喜輔 創る踊る 公演情報 有限会社オフイス拓‐TAKU-「園喜輔 創る踊る」の観てきた!クチコミとコメント

  • 満足度★★★★★

    表現というものについて考えさせられた
    日本舞踊の魅力が伝わりましたです。
    2作品の間に解説が入るので、
    自分のような素人でも理解でき勉強になりました。

    所作の素晴らしさに感動

    <2時間20分(休息2回入れて)>

    しっかし、この規模で小劇場と名乗るかー・・。
    (ここ来るのは2回目です)

    高齢な御婦人方の着物姿での観劇が多かったです
    (でも、いい年した大人が劇中に物音出したり話したり・・・。
    一部の人のマナーの悪さにビックリしました。)
    (着物着てくる方は上品でマナーもGood!)

    ネタバレBOX

    今回は江戸に誕生した清元の名作二曲を解説も交えて、
    より一層充実した舞台をご覧頂けるよう企画いたしました。
    芸術の秋、ぜひお誘いあわせの上、
    ご来場賜りますようご案内申し上げます。→の言葉に偽りなし!

    1. 清元 傀儡師(かいらいし)  花柳園喜輔 <24分>

     文政7(1824)年江戸中村座で三代目坂東三津五郎によって初演された
    歌舞伎舞踊で、各流に伝承されていますが、今回は素踊りにより上演。
    首から下げた箱から出す人形の芝居。一人舞台なので、
    その人形も自らが演じるという事になっています。(手の動きが綺麗でした)

     -幕間 <5分>-

    2. レクチュア 江戸浄瑠璃清元節の魅力 <40分>
          ゲスト 神田外語大学名誉教授 池田弘一(羽織袴で解説(^^)

     さまざまな浄瑠璃の中で最も新しく誕生した清元節の魅力&
    今回二作の解説も交えて、定評のある池田節で話していただけました。
    御高齢ながらユーモアも交えて大変楽しく拝聴でき、勉強になりました。

     -幕間 <20分>-

    3. 清元 隅田川   由井宏典 演出  花柳園喜輔 振付 <40分>
       船長 藤間勘左(客演)
       班女 花柳園喜輔
     能の「隅田川」を基に、明治期、条野採菊作詞、
    二世清元梅吉作曲により発表された本作は、
    江戸の粋(いき)を身上とする清元が、
    新しい芸風を備えた物として評価さていますが、
    今回、整理した演出・振付によって再構築しご覧いただきます。

    ・・・・・・・二人が舞台上で船に乗って向きを変える動きに、
    伝統芸の凄みを感じずにはいられませんでした。

    -花道を用いた艶やかさも魅力でありました-


    教授の説明ETC

    心中が世の中で多くなって、
    見本となるような芝居=風俗を8代将軍吉宗が禁じた。

    豊後節=丸裸とも云われて愛された

    A.D.1964日本の浄瑠璃を見て、
    ベンジャミン・ブリテンがオペラ「カリューリバー」を作った
    (教授は実際に見れたそうです)

    三味線は16世紀後半に、沖縄の蛇皮線(100年先輩)より生まれた。
    それまでの”能”は能の4拍子でやっていたが、
    三味線の表現力の多彩さで取って代わった。

    浄瑠璃の起源14世紀から15世紀ごろ
    薬師瑠璃光から命名された”浄瑠璃姫”=琴が巧かった。
    笛の巧かった”牛若丸”と結ばれるが、まぁ結局別れます・・・。
    その史実の話を脚色=敵役に姫の継母作って、牛若丸を謀略で殺害。
    姫は若宮八幡のお告げで知り、大小の天狗が亡骸を掘り出し。
    牛若にすがって涙をこぼし、その涙で牛若が蘇るという。
    でも別れていくが、その後姫は継母に殺され。
    後日談で、再びその地を訪れた牛若が姫の顛末を聞き継母を殺すと。

    姫の存在が無くなっても話が、道々の者に三味線で語り継がれて。
    「浄瑠璃」となったそうです。

    ホント勉強になりましたー

    0

    2012/10/12 07:21

    0

    0

このページのQRコードです。

拡大