満足度★★
群舞はお見事、しかし……
得意としているのであろう群舞シーンはお見事だと思いました。本公演のパンフレット(面白かったです)によれば「全員で動く」ことは彼らの重要なメソッドであるらしいので、劇団名をアマヤドリに変えても、今後も何らかの形で継承・発展されていくんでしょう。
しかし残念ながら物語はわたしには退屈だった。「感度」が今作のテーマとのことだが、登場人物たちの「痛み」が今ひとつ伝わってこない。それは、あるセリフを吐く時の(吐かざるをえない時の)根拠が不足しているせいではないか。もっと逃れようのない場所にまで踏み込めたのではないか。「敵の見えない現代」を描きたいという意志は感じるけども、「自分にしかそれを描けない」というやんごとなきパッションまでは感じられなかった。
この物語は、いわゆる管理社会型ディストピアSFだけれども(ジョージ・オーウェル『1984年』や、レイ・ブラッドベリ『華氏451度』、テリー・ギリアム『未来世紀ブラジル』、最近では伊藤計劃『ハーモニー』etc.)、その設定がどうにも幼稚に見えてしまった。例えば「アンカ」という処置執行システムを遂行する「オヨグサカナ」のメンバーの議論には、思想的葛藤や知的蓄積がほとんど感じられず、とてもこの人たちが国家の命運を左右しているエリート官僚だとは思えない。SF的な発想には今後も可能性があると思うし、個人的にも嫌いではないけども、リアリティが必要なところはしっかり描いてほしい。誤解のないように言い添えれば、リアリズム演劇が見たいわけでは全然なく、荒唐無稽で一向に構わないのですが、なまじロジカルな説明によって世界観を構築しようとしているのに、その論理が幼稚なのでは説得力に欠けてしまう。ただ、(小説や映画と違って)演劇でそれをやることの難しさも分からなくはないので、だとしたら思い切って説明的な部分を書かない、とかの英断もアリなのかもしれない。
演出・演技の面では、肝心の「感じない男」の長ゼリフが魅力的ではなかった。実力ある俳優たちはいたはずなので、個々の場面が生きてくれば、もっと豊かで起伏のある舞台にできたのではないかと思ってしまう。観た回がとりわけ良くなかった、という可能性もあるかもですけど。
2012/06/16 03:21
2012/06/15 15:28
2012/06/15 13:49
2012/06/14 11:54
私事になりますが、わたしが演劇に深くコミットするようになったきっかけは幾つかありまして、その最も忘れがたいものは、「キレなかった14才♥りたーんず」という企画公演にパンフレット(雑誌)の編集者として関わった際に、劇場に毎日張り付いて、そのほとんど全ての公演を観た、という体験です(6演目が、各6回ずつありました。そのうち4〜5回は劇場内や2Fのブースで観て、あとはロビーの映像で観ました)。出来、不出来は回によって違ったし、お客さんの雰囲気も異なりました。そして、それらが演劇をつくっているのだと感じたのです。いや、当時はそう明確に思ったわけではなくて、ただそこで日々生成されていた熱気にシビれていただけですけども。
わたしは基本的に、いち観客としては、どんな公演であれ、やはり初日に完璧に近い状態に仕上げてほしいと思っています。そこでしか作品に触れられない人もたくさんいるわけですから。とはいえ毎回「反復」されていくことを避けられない演劇にとって、完璧な状態、という発想自体が一種の幻想だとも考えられます。それは常に変化している生き物なのだ、と考えれば、時には試行錯誤を通じて、より面白い状態に持って行けるのかもしれない(リスキーですが)。広田さんの回答を拝読して思ったのですが、『うれしい悲鳴』はそもそもそうした変化の可能性を大きく含んだ戯曲なのかもしれません。テーマがかなり普遍的なものだと思いますから、その時々で、どこにピントを絞っていくかによって、引き出されるものが変わってきうるのではないでしょうか。仮に再演するとして、その時の座組や、広田さんの興味関心や技術の進展度合い等によって、今回消されたようなところが復活したりもするのかも(しないのかも)? いずれにしてもぜひ拝見したいと思っています。
仰るように、きっと演劇は、意味と無意味、ロジックとパッションといった諸要素がぶつかり合うようなところで成立しているのでしょう。あるいはそうした二項対立的な図式の罠(?)を飛び越えて、そもそもその境界が溶けてしまうようなところに成立しうる演劇もあるのかもしれません。つまり通常の(日常的な)言語感覚や価値体系を改変したりひっくり返してしまうようなたくらみに、演劇は(芸術は)通じているということだと思います。そこに演劇の可能性、楽しさ、そして恐ろしさがある。果たして本当に成立するのかどうか際どいところ、最初から勝算があるわけではないような未踏の領域にこそ、恐るべき芸術の力があり、人を震撼させるものが眠っているのではないかと思っています。刺激的な対話をありがとうございました。またぜひ作品を拝見したいと思います。