「LOVE」Chapter4
シンクロ少女
OFF OFFシアター(東京都)
2018/08/31 (金) ~ 2018/09/04 (火)公演終了
満足度★★★★
なんだか小さい会場(空洞とか711も確かあった?)で見るシンクロ少女が好きみたいです、自分。そして桜井さんやらおがわさんやら半分MCRだった気も。畳みかけるようなラストのところは、何だかいいかんじ。というかシンクロの主宰のテーマって基本、愛なんだな...みたいなことを考えました(そして、ちょこっと粘着かも??)。
ありがたみをわかりながら死ね
オーストラ・マコンドー
小劇場 楽園(東京都)
2018/08/23 (木) ~ 2018/09/02 (日)公演終了
満足度★★★★
何だか物悲しくなるような3人芝居でした。カトウさんは調べましたら2011年以来なんですが、いい味出されるようになったなあ...って思いました。ちょっと体調が良くないときに見ちゃうと苦しくなる芝居?次作はちっとライトめのようで、こちらも期待しています。
『首無し乙女は万事快調と笑う』&『漂流ラクダよ、また会おう』
ポップンマッシュルームチキン野郎
シアターサンモール(東京都)
2018/08/10 (金) ~ 2018/08/15 (水)公演終了
満足度★★★★
首無し~は、初演をみてしまってましたので漂流ラクダ~を観劇。いろいろと楽しませようと言う工夫がいっぱいなのですが、人生の何だかわびしい、儚いところも見せてくれる感じ。首無し~の初演の頃から観ている気がしますが、当時から女性が多くて男女=7:3 ~ 8:2 くらいに感じられました。人気の秘密はその辺りなのかも?
その頬、熱線に焼かれ
On7
東京芸術劇場 シアターウエスト(東京都)
2018/08/09 (木) ~ 2018/08/12 (日)公演終了
夏祭り企画第二弾〜「外呑み親善大使/誰もみたことない絵本」
制作「山口ちはる」プロデュース
シアター711(東京都)
2018/08/01 (水) ~ 2018/08/12 (日)公演終了
満足度★★★★★
小林光さん、こういう設定 好きだよなあ~が外飲み親善大使。2作のうち、こちらが好みでした。ばばぞのがお気に入りです。ロミジュリがベースなんですが、蒲田のイメージがちょっと毀損されている気も。でも楽しめました。
パイレーツ・オブ・トレビアン2
ノーコンタクツ
萬劇場(東京都)
2018/08/16 (木) ~ 2018/08/19 (日)公演終了
満足度★★★★★
終演後に「構成が良かった」の声がありまして、演劇の弱点であるシーンチェンジ(がのろい)を補うにあまりある展開。そして毎度の女子力の高さも見所の一つかも?個人的には水出さんとか茗原さんのMagic が新しい見せ場で楽しめました。既に続編も予告されていて、DVDで復習しつつ、自作を待つことと致します!
改訂版 無頼の女房
劇団昴
座・高円寺1(東京都)
2018/08/15 (水) ~ 2018/08/19 (日)公演終了
満足度★★★★
中島敦彦脚本の名作のようです。古き良き昭和の時代の作家はあんな感じだったのでしょうか?今は無き,とも言えますが、当時は当時で大変そうと思ったり...。
ロンギヌスの槍
風雷紡
d-倉庫(東京都)
2018/08/15 (水) ~ 2018/08/19 (日)公演終了
満足度★★★★
主人公が双生児という設定で、リアル事件と少し趣を変えた感じ。某アニメで有名なロンギヌスの槍って、そんな意味があったのか...と少し納得。風雷紡×トツゲキ倶楽部って感じでした。
福島三部作 第一部「1961年:夜に昇る太陽」
DULL-COLORED POP
こまばアゴラ劇場(東京都)
2018/07/21 (土) ~ 2018/08/05 (日)公演終了
満足度★★★★★
ダルカラはセシウムベリー ~からの付き合いなので、何となく原子力の話の成分が多い気も...? 中盤のドールパートは、恐らく硬くて真面目過ぎる演出を嫌っての ゆとりの部分という感じ?あまりカチカチの真面目芝居でないところを目指しておられる気がしました。それにしてもシリアスなのは、現在の福島。あまり変わり映えしないまま、歴史になって風化するのもちょっと...福島に7年住んでましたので、状況はよくわかるところもあります。続編にも期待です。
高額時給制アシュトレト
演劇企画 heart more need
コフレリオ 新宿シアター(東京都)
2018/08/01 (水) ~ 2018/08/06 (月)公演終了
満足度★★★★★
これだけのメンバーが集まって、細川脚本となれば、やはり思った通りの面白さ!人は簡単に殺人とかできるのかしら?と最初は思ったりもしたのですが、案外スムーズに受け入れられた感じです。椎名さんが抑えた演技で、自分的には初めて見たかも?(ナイツ...もこんな役だったかな?)中村さんもルドビコ女学院時代を経て、主役級をバッチリ決められるようになって、こちらも楽しみです!
果てっ、
中野坂上デーモンズ
王子小劇場(東京都)
2018/08/02 (木) ~ 2018/08/05 (日)公演終了
満足度★★★★
前回のミワクさんの公演から参りました。シュールな感じで、部分的に楽しめるところが沢山あり!どこが笑いのツボなのか、初めてなのでちょっと戸惑いましたが...ここの流儀に慣れればO.K.なのかも?
メタルマクベス disc1
TBS/ヴィレッヂ/劇団☆新感線
IHIステージアラウンド東京(東京都)
2018/07/23 (月) ~ 2018/08/31 (金)公演終了
満足度★★★★★
4時間(20分休憩)も飽きさせず、見どころがたっぷり。新しい技術もふんだんに取り込まれていて、メタルが分かる人なら、大変楽しめる趣向。演劇通と称する方、一見の余地あり!
悲劇
あぁルナティックシアター
小劇場B1(東京都)
2018/07/24 (火) ~ 2018/07/29 (日)公演終了
Death of a Samurai / ドン・ペリニョン・デイ
ゲキバカ
テアトルBONBON(東京都)
2018/07/25 (水) ~ 2018/08/05 (日)公演終了
満足度★★★★★
Death of a Samuraiを観劇。いろいろな工夫があって、ちょっと日芸っぽい?今人さんとか、梅棒のほうでメインで見させて頂いている感じですが、そちらの雰囲気も感じつつ楽しめました。
満州戦線
流山児★事務所
ザ・スズナリ(東京都)
2018/07/11 (水) ~ 2018/07/16 (月)公演終了
満足度★★★★★
海外脚本とは思えないほどシックリくる感じでした。戦争は単に二国が争うだけじゃなくて、いろいろの軋轢やドラマを生み出します。日本も海外ではいろいろ酷い事をしてしまっているのだろう、と想像されました。温泉ドラゴンとシライケイタから目が離せない感じ。次回はどこでお会いできるのでしょうか??
『東京酒徒』
大かはづ師匠
エリア543(東京都)
2018/07/11 (水) ~ 2018/07/15 (日)公演終了
満足度★★★★★
別の方も書いておられますが、島田さんがとにかく暑い!暑苦しいのが良いです!暑い日にライスカレーを食べる感じ。コントの方はいつもの大統領~って感じでしたが、横溝って谷崎潤一郎の編集者だったのですね?この設定も楽しかったけど!会場がちょっとだけ窮屈でしたが、こんな濃い公演もイイね!
虚言癖倶楽部
ピウス
サンモールスタジオ(東京都)
2018/07/11 (水) ~ 2018/07/16 (月)公演終了
満足度★★★★★
広瀬格さんのこんな一面があるんだ!と思うような、これまで見てきた作品とはちょっと変わった作品でした。私はルドビコ女学院で何度も見ていた上谷さんに注目していましたが、上谷さんの声のバリエーションが素晴らしい!と思いました。次作も期待しています。
serialnumberのserialnumber
serial number(風琴工房改め)
The Fleming House(東京都)
2018/06/21 (木) ~ 2018/07/16 (月)公演終了
満足度★★★★★
ROBOTA を観劇(結局3作品をコンプリート)。会場のレイアウトを上手に使って"再会"が演出されてスタートしました。徐々に明らかになる歴史に感動しつつ、未来への期待を持たせたエンディングとなりました。詩森さんが涙を拭きながら観ておられたのが印象的でした。そして、大変高尚なカレーの香り!当方がしょっちゅう食しているのは何なんだろう?と思うようなスパイシーな世界。時間がなくてお相伴にあずかれなかったのですが、また次回、機会があることを楽しみにいたしております。ハートフルで、家庭的な味のする3公演でした。
serialnumberのserialnumber
serial number(風琴工房改め)
The Fleming House(東京都)
2018/06/21 (木) ~ 2018/07/16 (月)公演終了
満足度★★★★★
nursery を観ました。伏線がドンドン回収されていて、Multiple Personality Disorder はもう少し外傷的体験があるのでは?とか思っていたら、ちゃんと備えられていました。たまたま公演が中断するアクシデントがある回だったのですが、再開後も極めてスムーズでして、演者の方の実力を思い知らされた感じ。DVDになったらぜひ!ノンストップで再見したい!
熊ん子リバーバンク
桃尻犬
OFF OFFシアター(東京都)
2018/07/06 (金) ~ 2018/07/08 (日)公演終了
満足度★★★★★
冒頭の某"器具"から始まって、いろいろ企らまれている感じ。導入とかが上手で、ニヤニヤとかいろいろな笑いがある感じ。やっぱりoff-off の作品っていい!って思いました。