どさんこの観てきた!クチコミ一覧

1-1件 / 1件中
手話&音楽劇「月のダンス」

手話&音楽劇「月のダンス」

プリズム・ミュージック

アトリエファンファーレ東池袋(東京都)

2013/09/20 (金) ~ 2013/09/23 (月)公演終了

満足度★★★★★

手話劇を堪能しました!
1週間遅れとなりましたが投稿します。
先週観劇してきました。
僕の時は定時に開演しました。

この作品は手話劇です。
本当に最初から最後まで手話がついていたのに驚きました。
それも日本手話で、劇中の歌の部分もきちんと手話がついていました。

僕は手話通訳の仕事をしていて、聾唖の友達に誘われて見に行ったのですが、ここまで徹底的に手話がついているお芝居とは思ってなかったので、役者さんたちがいつから手話の勉強をしているのかとても気になりましたが、とにかく素人レベルの手話では無い役者さんがたくさんいました。

もちろん中には、まだ手話を始めたばかりなのかなっていう役者さんもいましたが、公演後に手話でお客さんと会話していたので、劇の台詞の手話だけを覚えたのではなく、きちんと手話を勉強したんだなっていうのを感じました。

ネタバレBOX

手話と音楽って正直どうなのかなって思っていたのですが、聾者にも聴者にも楽しんでもらいたいという気持ちは十分分かる内容でした。
手話と音楽をこんな風に合わせることができるんだと思いました。
手話コーラスサークルとは違って聾者のために手話がついていて良かった。

手話が分からなくても普通に声の台詞があるので手話が分からない聴者でも内容は分かるようになってるし、手話があれだけ全編についてたら聾者も内容が分かると思います。
実際、僕の友達も内容が分かったと言ってました。

恭子さんの夢のシーンも、聾者の友達にはとても気持ちが分かるシーンだったみたいで感動してました。

歌を歌っていたので恭子役の人は聴者なのかと思いますが、他の役者が本当は聾者なのか分かりませんが、僕はそれで良いと思います。 

聴覚障害というのは見た目では分かりずらい障害なので、それをあえてこの役者は本当に聾者だって示していたとしたら、ちょっと違うなって思います。障害者ががんばってるみたいに見られたくはないと思うし。
障害がある無いによって見方が変わるのは健常者によくあることだけど、それを知らせていないことに僕は好感を持ちました。

僕も手話の勉強をしてますが、あの恭子役の人はそうとう手話を練習されたんだと思います。歌うまでは僕は聾者なのかと思ってたし。
最初の足を痛めるシーンも僕は納得の演技でした。

音楽劇なので歌もダンスもありましたが、他にもさまざまな楽器を使った演出がたくさんありました。僕は歌のことは良く分からないけど、聾者は音は聞こえないけど、目の前で楽器を演奏していると(木琴とかたて笛とか)様子が分かって、音を想像する楽しみがあると友達は言ってました。


話の内容もとても聾者のことを理解していて、普段聾者が抱いている感情がよく描かれていたので、僕はとても好きです。
こういう内容を理解してくれる聴者が増えてくれればいいのになあ。


こういう内容の話、それに手話劇とか音楽劇って好き嫌いがハッキリ出るのかと思います。

聴者が楽しめる演劇や音楽劇は他にもたくさんあると思うけど、聾者が楽しめる演劇は少ないので、せっかくこのような試みをしている劇団があるなら僕はつぶれてほしくなくて今回投稿しました。

僕はこれまで他の劇団で手話を使った劇っていうのを見たことがあるけど、ここまで全編手話っていうのは他では見たことないし、他のところだと対応手話だったり、なんか手話に無理があったり、ところどころしか手話がなくて、結局隣で僕が聾唖の友達に手話で説明しながら見ないと聾者が楽しむのは難しいのが多かったけど、今回は途中で通訳する必要がありませんでした。

僕は今後もこの劇団の手話劇が見たいと思ってます。
そう思っている聾者も多いんじゃないかと思います。
僕が見に行ったときは、舞台の後手話で会話している人が多かったので聾者もたくさん見に来ていたと思います。


僕はこの劇団の関係者とかではないし、他の投稿に対してコメントするのは良くないとは思うけど、前の投稿者さんはこの劇の一番のテーマ(?)手話劇ということに一切触れられてなく、また音楽劇についても歌やダンスにしか触れられていないのに疑問を感じました。
不適切なら僕の投稿は削除してください。
そのことで、劇団さんに迷惑がかかっても困るし。

僕の聾唖の友達も投稿したいけど、文章が苦手なので書けないって言ってましたが、伝言として「今後も続けて下さい」って言ってました。
本当は本人が文章苦手でも書いたらよいんですけど、変な文章で誤解されたくないって言ってたので、僕が伝言を書きました。


これからも頑張ってください!!

このページのQRコードです。

拡大