裸に勾玉 公演情報 裸に勾玉」の観てきた!クチコミ一覧

満足度の平均 4.3
1-6件 / 6件中
  • 満足度★★★★★

    約1時間55分。劇場に入るなり美術を見て気分がアガる!本当に弥生時代の話だった(笑)。冒頭からゲラゲラ笑って、終盤はめっちゃ泣いてしまった…。土田英生さんの戯曲は「排斥」を描くものが多いと思う。たとえば自己保身のために他者を簡単に犠牲にする。その他者とは弱者、少数者であり、つまり私のことなのだと優しく伝えてくれる。人間の幸せについては、アドラー心理学の本「嫌われる勇気」とも重なった。

  • 満足度★★★★

    弥生時代
    美術や言語などにこだわりがあって、また、キャラ設定もしっかりしていました。笑いのツボはさすがです。村人からの襲撃されるシーンは泣けました。

  • 満足度★★★★★

    めちゃくちゃ面白かった
    まさかの弥生時代芝居
    二時間いろんな感情がめぐってあっという間でした
    前作も面白かったし、やはり土田さんとMONOの役者さんはすごい
    匿名劇団の松原さんが見れたのもよかった
    DVD出たら絶対買います

    ネタバレBOX

    舞台美術も良かった
    なぜあんな台詞設定したのかなと最初思っていましたが、途中から納得。というか役者さんがすごいなと。
    最後はまさかの感動でした
    こういう芝居が見れて幸せです!
  • 満足度★★★★★

    面白い世界観にニッコリ^_^
    よくもこの設定でこの台詞を考えたなぁ〜♪

    凄くギリギリのライン!このチャレンジに拍手!

    役者さんも台詞覚えるのも大変だっただろうなぁ〜(^^;;

    それもあってか最初から新鮮でずっと面白かった〜^_^

    最後はホロリとさせられるよくできたストーリー!

    この設定にセットのクオリティが高くマッチしていて楽しさ倍増^_^

    それにしても面白い世界観を作り上げたものだ

    泣いたり笑ったりと愉しいお芝居でした!

  • 満足度★★★★

    しっとりとした感じの作品でした
    開演時間も守られて眠気の起きなかった物語ではあったが
    ラストのまとめがちょっと緩めかなぁと思えた2時間強の作品

    盛り上がったトコは琴線に触れたですね(^^)

    ネタバレBOX

    弥生時代・・・・狗奴(くな)の国にある南のはずれの集落が舞台であり、邪馬台国は遠くに見える山向こう・・・・。狗奴は豊かでのんびりとした感じの集落であり人口は約1000人ぐらい=北の方が裕福で村長の住む地域、南の集境は貧乏な地域であり。高床倉庫を中心とした左右に竪穴住居の配された舞台セットです=自然博物館にありそうな太古の暮らし再現セットみたいに良く出来てます(^^)。ここに暮らしているのは男の兄弟三人に妹が一人。末弟には占い師の第1妻と踊り子の第2妻がおります。言葉が変な片言風で古代感(^^)を表現してます=好みは別れるかな? で、そこに汚れたスーツ姿のサクライ君が突如現れます=まぁ家の前にコモに隠れて寝ていたんですが・・・。サクライ君は現代人で小さな菓子会社に勤務してて横暴な社長の命令で”勾玉グミ”を新規に作れとの独断指示での参考・調査の為、古代ミュージアムのあるコノ場所に来たら展示してあった遺跡が気が付くと多くなってて、一緒に行動していた上司のキモト氏と同僚であり妻のサヤともこの時代に迷い込み逸れて半年ほど一人で彷徨っていたそうだと話すもまったく理解されなかったが、敵対した邪馬台国人でなく異邦人ならと自分たちも村で疎まれてる兄弟らは匿うことにしてくれます。・・・その後村長のアドバイザーにおさまってた上司キモト氏と何と村長(ちなみに作中では”ムラオサ”と呼称してます)の妻におさまったサヤと再会し夫婦間の確執を話され人間的に成長するサクライは村八分に近い状態だった兄弟らの境遇が危ういものとなり邪馬台国との前哨戦で各村が合流するコノ外れの家を襲撃して気鋭を上げようとする事を知り、村を逃げ出すことにするのですが既に包囲されてしまい、三兄弟はサクライに妹や妻たちを託して邪馬台国に逃げ込む時間稼ぎをすると集団に向かっていきます・・・。そこで一人先行したサクライはいつの間にかスーツ姿に戻って現代に帰還し、古代で見た人々の姿を現代のこのアミューズメントで働くスタッフに重ね見て。無事に妻と上司にも再会します=「室内ショーのあった時間に居なかったわね」と妻に言われるサクライ君。 ・・・・全ては夢?でも古代ショーのモチーフにされた夫婦の名は過去で聞いた名でした・・・・と終劇です。

    さて3兄弟らは実は元奴隷(身寄りのない子らがそうなるのかとかは不明)であり、村の変わり者であったオトヒコに子供として引き取られていたのです。オトヒコは現実的な人物で、ケガには薬草・占いは信じず、そのことから村人には疎まれていて疎外されていました=状況の抗議に北の村長のトコに行って作中時間では既に謀殺されてしまってます・・・。

    集団の輪から外れたものに対する理不尽な状況を丁寧に描いていって、トコが琴線に触れたです(^^)

    言葉のやりとりや登場人物らの設定などは、すっごく納得できて笑いなども取れてたです。らしさが好ましかった♪(現代語の語彙を覚えていったりと)

    「かたじけない」がキーワードで、人の恨みや嫉妬の解消法は謝罪だよというテーマの一つが琴線に触れましたさ。

    <登場人物紹介>
    オユマロ=この家の家長であるも気の弱い草食系な長男
    アクタ=気ばかり急くタイプ。不器用で狩りも縄ナイも上手にできない次男・・長男と共に嫁が欲しいと思っている
    シコオ=口が上手く、市での物々交換も上手な二人の妻もち三男。
    アマリ=3兄弟の出来の良い妹であり、サクライ(後述)に好意を持つ。
    ウシメ=シコオの最初の妻。亀甲(?)占い師ではあるも、あまり的中率はよくないらしい・・・がシコオが妻の占いをコトのほか上手に市などで褒めており周囲ではソコソコ信じられてるらしい。
    マトリメ=シコオの二人目の妻。天涯孤独だったところをウシメに拾われて、占いを理由に家族にしてもらえた踊り子。学ぶ場が無かっただけで基礎能力は高い。
    サクライジュン=現代人=説明にある”不思議な男”です=紙袋集めが趣味で周囲やら妻に気を配るタイプではなかったが・・・・弥生時代で長の妻になったサヤから本音で心情を語られ成長を見せ、戻った現代では紙袋収集に興味は薄れたようである。
    キモト=サクライらの上司=長いものには巻かれる要領のよいタイプ
    サヤ=サクライの妻・・・だったが、弥生時代では村長に乞われて妻となり現代のマンションより広くて快適だ等と心情の変化をサクライに吐露する=弥生時代ではクシナダと呼ばれる
  • 満足度★★★

    約120分
    古代日本を舞台とする物語に今の日本の歪んだ姿を映し出し、我々に警鐘を鳴らさんとする一作。
    ただ、その鏡像はいささかぼんやりしており、ために、もうひとつ身につまされない。
    劇が映しているものが他ならぬ我々であることをより強く分からせるためにも、鏡像はもっとくっきり、鮮明に示すべきだった。
    作中に“日本人の国民性”は見て取れても、“その国民性が顕著になっておかしくなった今の日本”がそうはっきりとは見て取れないのは、上述の通り、鏡像がぼんやりしているせいだろう。

    ネタバレBOX

    最後に選挙の話が出てくるが、選挙の他にも、現代日本に通じる話なのだと実感させる事象やワードをもっとちりばめたほうがよかったのではないか?

このページのQRコードです。

拡大