レミング―世界の涯まで連れてって― 公演情報 レミング―世界の涯まで連れてって―」の観てきた!クチコミ一覧

満足度の平均 3.8
1-4件 / 4件中
  • 満足度★★★

    寺山修司×松本雄吉
    寺山修司の、はぐらかすような、幻想・妄想・奇想の連続を、松本雄吉節で描き、現代風にちょっとだけ薄めたような舞台。

    寺山修司の芝居や映画、維新派の芝居やラジオドラマに触れていたのが、10年以上前なので、ああそうだったそうだった、と懐かしかった。

    しかし当時あの世界が好きだったのは、若さゆえのセンチメンタルであったのかもしれないという気もする。
    今回は特にシンパシーを感じることはなかった。

  • 満足度★★★★★

    感覚総動員で美味を味わう極上の・・。
    一流とはこういうものか、と一つの理解に導かれもしたが、テキストは寺山、および松本雄吉+天野天街の奇妙奇天烈な言葉遊びの世界。連想ゲームや反復でこの雄大さは何なのだ・・と思う。とにかく気持ちがよい。俳優の声がすべて快く響く(声がよいのだ)。主役級の霧矢の歌がアテレコでないのにまず驚くし。柄本時生のくちゃらけたキャラはきっちりはまって溝端氏と対になっており、一々挙げないが周辺の役どころの一人一人が皆十全に妖艶さを放っている。妖艶さが充満した舞台(色っぽいシーンはほとんどないが)、という表現が今のところ最適だ。音楽は機材を使いギターは演奏。下手ステージ下で内橋氏の挙動が見てとれる。 美術がバトンを多用して場面転換をスムーズに行い、すばやく下りて来る速度も何かシステマチックな味を全体に与え、何よりどの部品も色彩とデザインが良い。照明もバシバシ、ガンガンやってる。音楽に戻れば、冒頭と最後でテーマ曲らしい音楽に合わせて俳優らが変則的に靴音を鳴らして動いたり、ねずみの話が出るとネズミの踊り(これは秀逸)をやるなど。どの要素も意味を持たされないものはない、と納得させる緻密さをみせながら、交わされる言葉の色彩の多様な変化も、全体のダイナミックな「変化」の一部を構成している。 つまり、ストーリーを導くために言葉が利用されているようではないんである。たまたま(自然現象のように?)吐かれた言葉の端をつかまえて、場面のほうがやってくる(そこは唐十郎にも通じる「アングラ的」テイストだろうか)。 とにかく装置、照明、音楽(音響)、俳優の動き、そしてコトバ。全てが拮抗しながら主張しながら舞台が進んでゆく。
     これは維新派の世界なのか、原作が持つものか。・・松本氏演出舞台は「石のような水」で初めて観、左右の歩行のリズムが特徴と感じたが、全体に未消化、松本演出自身が「(松田正隆氏の)脚本がよく分からない」などと言っていた。松本氏にとってはこちらの方が「分かりやすい」のか・・・。
    とまァそんな事も思い出しながら、ただただ快感だった舞台の周辺の落ち葉を拾うことくらいしか出来そうにない。

  • 満足度★★★★

    寺山と松本のアンサンブル
    言葉の錬金術師・寺山修司を、言葉を解体して変拍子のリズムで刻む維新派・松本雄吉がどう料理するのか。以前のパルコでの舞台を見ていない私は、とてもわくわくして東京芸術劇場へ出かけた。

    率直な感想は、この二人はとても相性がいいのではないか、ということだ。寺山が書いた戯曲に、松本のリズムが妙に調和するのだ。この独特の大空間を作り上げた松本という人物はとてもすごいと思うのだが、何よりもこの演出家に応えて見せた演者たちに拍手を送りたい。

    パンフレットに霧矢大夢がこう書いている。

    これはきっと「正解のない」作品。やる側も見る側も、寺山修司さんの言葉と松本雄吉さんの感性に振り回され、操られながら迷宮に迷い込んでいく。そんな、翻弄されることを楽しめばいいのかな、と。

    まさに至言だ。寺山劇だけでは体験できない、松本劇だけでも体験できない空間に身をおぼれさせるのが一番。2015年の暮れ。池袋には今、ここでしか体験できない異空間が出現している。

    ネタバレBOX

    役者の個性を消す維新派のスタイルだが、維新派そのものの舞台とは違うため、今回は松本演出でも役者がその個性を輝かせているのがいい。個人的には、主役の二人よりも、占部房子の演技が輝いていた、と感じる。
  • 満足度★★★

    独自の世界
    寺山演劇ではなく松本雄吉氏の世界を構築している。その点が素晴らしい。
    ただ、寺山修司好きとしては、寺山が戯曲になってしまったという悲しさもある。

    麿赤兒氏は一瞬んで舞台を自分の世界にしてしまう凄さがあった。

このページのQRコードです。

拡大