満足度★★★★
凄いと思うも好みは別
スーパー歌舞伎Ⅱ
初めて猿之助さんを生で。
話は深く追求すれば色んなものが見えてくるようで今の社会、政治にも重なるものがあるような。
スーパー歌舞伎だけに派手さは何もかも凄くてエンターテイメント性は抜群。
飛んでくるものの量がなんでも多い(笑)
立ち回りも若さあるアクロバット的要素が後半見所で客席の高揚を煽る。
美しい絵面を意識した舞台作りを感じた。
猿之助さんのセンスが伺えます。
満足度★★★★
上手い調合
冒頭は小劇場系寄りのノリで、(多分)歌舞伎初心者にもとっつきやすく、だんだんと歌舞伎の世界へ。
最後は歌舞伎の魅力の一つである、迫力のある立ち回り。
現代劇の役者さん、歌舞伎役者さん、大衆演劇の役者さんなど、大勢の役者を適材適所に配した、猿之助さんの演出力、指揮力の確かさ。
当代の猿之助さんの見る目の確かさに安心もし、覚悟も見せて頂いたような気がしました。
満足度★★★★
よかった。
最初のうちは 福士誠治くんや佐々木蔵之介さんが「歌舞伎してる」ってのが興味深く、浅野和之さんのとぼけた説明オババぶりに、どっちかというと、いのうえ歌舞伎みたい(注・新感線ぽいというのではなく歌舞伎っぽくないという意味)と笑って見ていましたが、だんだんいつもの歌舞伎マジックにかかって、猿之助のくわ~って(笑ってんだか怒ってんだかわからない顔で絞りだすアレ)台詞にグッと来て、最後には大拍手。
歌舞伎らしい荒唐無稽さに、今時の音楽(あからさまにテープっぽいのが、ちとチープ)とド派手な舞台装置(特に三幕ね)を楽しみました。いかにもスーパー歌舞伎。
「さらばーさらばー」が猿翁若かりし頃っぽかった。
満足度★★
スーパー歌舞伎
イキウメの前川知大さんの作・演出による、哲学的でありながらエンターテインメント的趣向に富んだ作品でしたが、長い上演時間の割にはあまり満足できるボリューム感がありませんでした。
冒頭に出演者一同による口上があり、ユーモラスな演出でそのまま本編に突入し、自分の彫る仏像が民衆の為ではなく権力者の為になってしまっていることに悩んで彫ることを止め、ついには仏像を壊す様になってしまった若い仏師の悟りの物語で、命の大切さや正義について考えさせる内容でした。
各幕で派手な立ち回りや台詞の聞かせ所があり、飽きさせないように工夫された構成で、特に三幕目中盤からは派手な演出が連発され、エンターテインメントとして楽しめました。
雅楽の楽器や西洋系の打楽器も使った音楽の録音を流していて、普通の歌舞伎の三味線と唄中心の物に比べて迫力があったものの、決めの台詞の度に感傷的な音楽が流れるというベタな演出が最後まで続き、安っぽくて興醒めしました。
笑わせようとしていないと思われる場面で笑いが起きていて、古典物だと現代との感覚の違いで仕方がない所もあるとは思うのですが、新作であればシリアスな箇所はちゃんとシリアスに感じられるように調整して欲しいと思いました。
福士誠治さんが歌舞伎役者同様の良く通る台詞回しで魅力的でした。浅野和之さんがコミカルな狂言回しを演じていて場を和ませ楽しかったです。佐々木蔵之介さんは役作りもあるのでしょうが、こもった発声で周りから浮いている様に感じました。
満足度★★★★
初スーパー歌舞伎
冒頭から沢瀉屋さん達と口上述べる蔵さんや福士君、白塗りのノリが良く見えるw 色男は化粧映えするんだな。
一幕と二幕、日本古来の仏教や宗教や政観を前川流に静かに見せた感じなのに対し、一気に動きを見せた三幕の大立ち回りと大量の紙吹雪には、つい興奮してしまいましたw。歌舞伎をそんなに見ている方ではないけど、とても楽しめました。面白かったです。
浅野さんの奇天烈おババは伝統芸の領域、屋号が佐々蔵屋の蔵さん、大見得というより小見得だがキマッており、衣装もきらびやか、二幕の黒地に稲妻様のデザインはbigサンダーチョコのデザインみたいだったがw
福士君の、朗らかさや良い見せ場もあったがもう少し彼の役柄を見てたかった。
満足度★★★
福士さんに恐れ入りました
スーパー歌舞伎は、初演以来、ほとんど精勤賞の観客です。
その私が、ずっとファンの佐々木蔵之介さんと、前川さんの参加にも、大変興味を惹かれ、この公演情報を目にしたその日から、楽しみにしていた今日のこの日でした。
昨日が初日の二日目。だから、無理もないのですが、まだ体に入っていない役者さんも数人いらっしゃいました。
そんな中、驚いたのが、福士誠治さん!!
歌舞伎畑でない役者さんの中で、一番、歌舞伎役者の中に溶け込んでいました。福士さんには、ミュージカル出演の時にも驚かされましたが、たくさんの才能を秘めた役者さんなんですね。
すっかり、ファンになってしまいました。
期待した、前川脚本は、1幕では、前川色もないし、かと言って、スーパー歌舞伎としての醍醐味もなく、何だかどっちつかずの感じで、精彩を欠いたのですが、2幕で、笑也さん達一門の役者さんが大挙出演されると、徐々に普段の雰囲気を取り戻し、3幕終盤では、ようやくスーパー歌舞伎らしい、高揚感溢れる大立回りの展開となって、一気に、客席の空気が活気づきました。
横内脚本の、哲学的な台詞の畳みかけに、慣れたせいか、もう少し、しつこいぐらいの決め台詞の繰り返しがあっても良かったような気もします。
でも、いつもの演目と違って、原作や、元になる伝説的なストーリーのない、前川さんのオリジナルだったことを思えば、よくここまで、歌舞伎仕様に作品を創造されたと感心もしました。
佐々木蔵之介さんは、あれだけ舞台経験も豊富な割には、やはり、衣装も違うし、普段の舞台とは勝手が違われたのでしょう。とにかく、歩き方が、とても変に見えました。
まだ、二日目ですから、毎日、きっと進化されて、歌舞伎らしい演技を体得されるのではと、期待します。