イッセー尾形のこれからの生活2012 in 茅野/in 春の博多 公演情報 イッセー尾形のこれからの生活2012 in 茅野/in 春の博多」の観てきた!クチコミ一覧

満足度の平均 3.5
1-2件 / 2件中
  • 満足度★★★★

    震災から、一年を経た後に
     前回の小倉公演から、何となく“違和感”のようなものを覚えていた。
     相変わらず、イッセー尾形は面白い。面白いが、どこか「おとなしく」感じてしまうのである。
     イッセー尾形の一人芝居で演じられるのは、滑稽でどこか歪つなところはあっても、基本的には「フツーの人々」である。一つのスケッチ(イッセー氏ほかスタッフは「ネタ」と呼ぶ)は、一般的なコントのように、破壊的な終わり方をするのではなく、なだらかにフェードアウトする場合も少なくない。還暦を迎えられて、あまり攻撃的だったり、毒舌的だったりするキャラクターを演じるのを控えるようになったのかとも思ったが、それとも感触が違う。
     思い返すに、これまでの公演との違いが生じたのは、イッセーさんが相手をする人々に、穏やかで優しい人が増えてきたからではないのか、という点に思い至った。もちろんこの「相手」というのは、観客の眼には見えない、イッセーさんの「隣」や「向かい」にいる人々のことである。

     東日本大震災は、イッセー尾形と森田オフィスの人々にも大きな心の転換を促したのではないかと思う。多くの劇団や劇場が公演を中止していく中で、森田オフィスは殆どの公演を予定通りに敢行していった(実際には劇場側から安全面での不安を指摘されて断念したものもありはしたが)。
     作品の中に震災や、あるいはそれを想起させる出来事を盛り込まなくても、イッセー尾形と森田オフィスは、この一年、「演劇ができることは何か」を追求してきた。それが前回、そして今回の福岡公演での、イッセーさんが演じるちょっとだけ世の中からはみ出してしまった人物を取り巻く人々の「優しさ」に繋がったのではないだろうかと推測しているのである。

    ネタバレBOX

     前回まで、シリーズとして続いていた「天草五郎」は、今回は演じられず。
     絵師の天草五郎が、長崎奉行から踏み絵を依頼されたことから始まって、地底国から地獄への道行まで、一大スペクタクルを展開していたSFシリーズだったが、前回、「いつ終わっても再開しても構わないような」と仰っていた通り、いったんの小休止に入ったのかも知れない。
     DVDとして一本に纏められたらしいが、4月1日時点のロビー販売では、既に完売していた。人気のスケッチであるから仕方がないのだが、森田オフィスはあまりソフトの再販はしないので、この傑作シリーズを再見することはもう叶わないかも知れない。

     スケッチは全部で8本。全てのネタは紹介しきれないので、特に印象に残ったものをいくつか。

     作業服にマスクを付けた男が、機械の点検をしている。
     工場はかなり広く、相当、騒音がしているらしい。男はほぼ何も喋らず、周囲の仲間、同僚たちと、ジェスチャーで合図をし合っている。けれども時々、マルの合図を出しても相手にうまく伝わらず、思わずマスクを取って大声で叫んでしまう。でもやはり頓珍漢な対応をされたらしく、「もういい」と点検に戻る。
     ここまでは、イッセー尾形のマイムの巧さを堪能させてくれる展開だが、話は急に変化を見せる。どうやらこの男、結婚間近らしい。すれ違う仲間たちが、みな一様に男を冷やかしていくようになる。最初はよく聞こえずに、耳を欹てる男であったが、やがて冷やかしばかりだと気付いて、「もういい」。

     年寄りの渡し守が、若い民俗学者らしい客を舟に乗せている。
     学者は渡し守に向かって、この近くの伝説について問い掛けているらしい。渡し守は「伝説? 無えよ」と冷たくあしらうが、「昔話ならあるけどな」と言って、河童の話を始める。学者は喜び勇んでいるようだが、渡し守の話は「昔、このへんに河童がおった。話はそれだけだ」と、なんとも尻切れトンボ。
     そのあとも次から次へと昔話をしてくれるのだが、全て中身がない。拍子抜けして、しょぼくれている学者の(恐らくは若者の)姿が見えてくるようだ。

     イッセー尾形の一人芝居の非凡さ、他の一人芝居の追随を許さない孤高さは、この「見えない相手」が、観客の眼に鮮明に見えてくる点にある。
     ライブのラストは、ほぼ必ず歌物になるのだが、今回は「パリの酒場でいつもはシャンソンを歌っているのだけれど、今日は日本人観光客の貸し切りなので、全て日本語の歌を歌う」という設定。
     どうしてパリに観光に来ているのに、日本人をわざわざ日本人歌手の店に案内するのか、旅行代理店は何を考えているのか、と疑問に思うが、案外「里心」を刺激させることが目的としてあるのかもしれない。
     この時も、聴衆たちの笑い、驚愕に当惑、そういった姿が見えてくる。見えるだけではなくて、私たち自身も、その「見えない観客」と融合していく。いつしか私たちは、イッセー尾形の世界に取り込まれて、あたかも今、自分が登場人物の一人となって、本当にパリにいるかのように錯覚させられていくのだ。

     「福岡のお客さんを相手にする時には、特に緊張します。何というか、今、自分がこの舞台にちゃんといるんだと、強く意識してなきゃならないような。何を言ってるんだかよく分からないかもしれませんが、本当なんですよ」。
     イッセーさんの、公演終了後のコメントである。福岡の一般客たちの演劇鑑賞スキルは極めて高い。そういう客がこぞって観に行くのは、イッセー尾形の一人芝居ような、文句の付けようのない舞台なのであって、地元小劇場の自己陶酔型のつまらない芝居ではないのである。
  • 満足度★★★

    今回はあっさり
    いつも通り標準以上のものばかり出してくれるが、全体にあっさりした内容だった。

    恒例の天草五郎もなし。
    個人的にはこれくらいの方が好きだが、ちょっと体調が悪かったのではないかとも思えた。

このページのQRコードです。

拡大