歯車 公演情報 歯車」の観てきた!クチコミ一覧

満足度の平均 4.0
1-1件 / 1件中
  • 満足度★★★★

    SPAC今期の三作はどれも観るぞ。との願いは二作目まで叶った。
    三つの中でも「歯車」が最も正体不明、戯曲でもなく、著名な作品でもない。未知数度が高いため観劇前にネットの青空文庫でざっと半分ばかり目を通した。
    「歯車」は芥川龍之介晩年の、というより殆ど遺作であり、「死」の影が随所に出没する。語り手が語り手自身を「僕」の一人称で綴るこの文章では、確かなストーリーとしては湘南の実家から披露宴のある東京のある場所への移動くらいのもの。文章の殆どはその過程での「僕」の心象風景か幻影か、実際目にした事物からの連想や投影されたものの描写である。

    多田淳之介演出が強く出た舞台であるのは予想通りであったが、二時間弱と長めの舞台、ストーリーの薄い題材がどういう出し物に結実したか・・説明し難いが全体の印象と合わせてネタバレに。

    ネタバレBOX

    舞台は意外に原作小説に忠実、つまり端折らず6章のエピソードを再現しようとしていたように思う。終盤のしつこさは「カルメギ」を思い起こさせる。他者の作品への態度だろうか。自身が作るコンセプトありきのアイデア満載の舞台は、ドラマというより知的な気づきや思考を喚起する刺激を繰り出す仕掛けに近い。宮城聰芸術監督のオファーを受けて思わず考え込んだとアフタートークで演出が語っていたが、他者の作品を演出する態度があったようである。
    原作が仄めかすものをざっくり抉り取り、多田流のコンセプチュアルな舞台をオファー側は期待したのではなかったか・・と考えたり。もっとも原作は小説であり、一個の作品である。原作が持つ空気感を多田氏の持てる限りの手を尽くし、舞台化したものと見え、気合いは十分感じるのであるが、一抹の疑問は、演出家が小説から探りとったドラマ性は何だったのか、という点だ。(つづく)

    2ヶ月後の追記。
    既存台本を演出するように、小説である「歯車」のテキストをほぼきっちり追っている。これは私には最終手段に思えた。「テキストを追う」という形式を採れば誰も「『歯車』を上演した」事実について否定はできない。あとは単なるリーディングにならないためのメニューをどう配置するか、このあたりは多田氏の自任するところだろうが、テキストそのものへの批評をうまく回避している、と見えてしまう。
    演劇には色んな形があって良いが、今作では、一つに絞る必要はないがドラマを浮上させてほしい気持ちは残る。ただし、終盤に見えた「ドラマチック」な演出は逆に不要だったかも知れない。作者芥川に重なる主人公が帰宅したとき、迎える妻が甲斐甲斐しく、作家である夫の(文学史上の)価値も間もなく死地へ赴く事も「知っている」体である。多田氏は恐らくあまり自覚的でないが、芥川龍之介という夭逝した作家の物語を彼のことをよく知っている妻の視線を借りて成立させた、一人の天才作家を顕彰する内容になってしまった。『歯車』を通して作者が表現しようとしたもの、または表現された作者自身を、語る事がミッションであったのに、一人の偉い作家の晩年の一コマとして「歯車」のテキストを当てはめ、「かく生きた作家がいた」と、ただそうまとめただけの舞台になった。どう生きたかは皆さん、勉強して調べて下さい。それだけになってしまった。興味深い場面の数々の「面白さ」は認めても、そこが抜けているとやはり欠落感が否めないのだ。
    そしてそれを埋めるかのように、音楽が意味深に流れる。冒頭、結婚式に招待され東京行きの汽車に乗るくだりで木村カエラが流れる。「現代で言えばこういうことだよね」という置き換えに、殆ど意味が見出せない。別に、当時を偲ばせるものでよいではないか、と思えてしまう。爆音で流す音楽を使うのも多田氏演出の手法の一つだが、ドラマに乗っからない内に無理やり音楽で盛り上がりを強要されるのも苦痛だった。というか、そんなもので騙されないぞ、という気分になる。

    「歯車」は最晩年の作品であり、芸術家が自分の才能の限界や人生という時間や死を意識する話である。多田氏の中にこれに共鳴する素養があったとみて発注した仕事だったのだろうが、多田氏はそこを見せなかった・・その結論をもって終えた観劇。

このページのQRコードです。

拡大