舞踊・バレエ

武本拓也ソロ公演

象を撫でる

実演鑑賞

武本拓也

SCOOL(東京都)

2018/05/05 (土) ~ 2018/05/06 (日) 公演終了

上演時間:

公式サイト: http://scool.jp/event/20180505/

※正式な公演情報は公式サイトでご確認ください。
舞台に現れ、
耳を澄まし、
ゆっくりと、
一歩踏み出す。
周囲のものに反応して、
何も無かった事にはしないで、
少しずつ、
歩いていく。
人の前に人がいる。
なんでもないその事が、
なんでもないままに、
とんでもない事だ。
人が、
産まれ落ちて、
...

もっと読む

埋め込みコード

このコードをブログ等に貼り付けると、簡単に公演情報を記載できます。

公演詳細

期間 2018/05/05 (土) ~ 2018/05/06 (日)
劇場 SCOOL
出演 武本拓也
演出
振付
料金(1枚あたり) 2,000円 ~ 2,500円
【発売日】
ご予約:2000円

当日:2500円
2回目以降ご来場の方はご予約・当日ともに1000円引きとさせていただきます。
公式/劇場サイト

http://scool.jp/event/20180505/

※正式な公演情報は公式サイトでご確認ください。
タイムテーブル 5月5日(土) 19:00
5月6日(日) 14:00/19:00
説明 舞台に現れ、
耳を澄まし、
ゆっくりと、
一歩踏み出す。
周囲のものに反応して、
何も無かった事にはしないで、
少しずつ、
歩いていく。
人の前に人がいる。
なんでもないその事が、
なんでもないままに、
とんでもない事だ。
人が、
産まれ落ちて、
ほんの数十年、
人間の中に現れたという事は。
とんでもない問題に、
途方もない巨大さに、
私はわたしのやり方で、
わたしの言葉をいおうとしている。
その他注意事項
スタッフ 照明:小駒豪
衣装:中村ゆい
宣伝美術:吉原航平(絵)、鈴木健太(デザイン)

[情報提供] 2018/03/28 11:14 by CoRich案内人

[最終更新] 2018/03/28 11:14 by CoRich案内人

この公演に関するツイート

初日1週間前から「団体名」と「公演タイトル」を含むツイートを自動表示します。
(ツイート取得対象にするテキストは公演情報編集ページで設定できます。)

  1. 群盲象を撫でる

    約6年前

  2. 武本拓也『象を撫でる』 武本さんが「なにか大きな物[怪物]」と戦っているような姿が良かった。 スーパー武本タイムだった。

    約6年前

  3. 武本拓也くんの『象を撫でる』は力の漲る公演だった。5か月ほど前に七針で行なわれたソロ公演と比べても格段に充実したものだったと思う。ほぼ無名と言って良い武本くんの公演に、しかも台詞もなければ舞台美術もない、ホワイトキューブであるスペースでの空っぽな舞台に照明と僅かな音響だけの、

    約6年前

  4. 武本拓也さんの『象を撫でる』一挙一動に息を潜めて、見つめていると、不思議の自分と空間を隔てているものが曖昧になってゆく。

    約6年前

  5. 昨日、「象を撫でる」全日程が無事修了しました。 ご来場くださった皆様、ありがとうございました!

    約6年前

  6. ソースコードがあって、単に動かすだけならほぼわかる話も、リアルなマシンにおいて資源不足など予想外の動作をする場合もある。ましてソースコード検証不能なプロプライエタリ由来ソフトウェアが引き起こす問題など、高度なデバッガーを使わない限り如何なる専門家が居ようが群盲象を撫でるに等しい。

    約6年前

  7. 『象を撫でる』を観る。主観を巧いこと言った風の言葉にして語って観た気になるような作品ではなくて、首くくりさんがおっしゃっていたように“寄り添うように見る”そのような作品だった。武本くんの真摯さと、一緒に歩む豪くんの照明(今回の照明のテーマは”夏休み”とか言って笑ってた。)、

    約6年前

  8. 三鷹SCOOLで武本拓也『象を撫でる』みた。下奥の壁に埋まったあと、口を開けるまでの間の記憶だけポッカリない。ちゃんと見てたはずなのに。ぞろ引きそうな紺のスラックス良かった。

    約6年前

  9. 『象を撫でる』の上演台本?を読み返す。あの狭い空間で演者に凝視され心的に掴まれていて、私は視線を逃しました。ただ、こういう時に視線で闘おうとする要らぬ山っ気もあります。

    約6年前

  10. 武本拓也ソロ公演のための3.5日のscool通いが終わりました。こういうまわりくどい言い方をするのは、ぜんぶ地続きで、終わりはないから。これからに向けて種まきするような時間。生きものとして信頼できるひとたちが集まって、各々ができる技を合わせてあの場をつくれたのもすごくよかった!

    約6年前

  11. 武本拓也 象を撫でる ご来場ありがとうございました、はじめて音響というものをやった

    約6年前

  12. 武本拓也くんの公演を三鷹で観た。ファンタジーを守って欲しいという自分を発見し、それは大変な収穫でした。とにかく、単独ソロ、おつかれさまでした。

    約6年前

  13. レインボープライドとビバラポップのある日曜日、僕は行列を勉強して鶏肉を食べる、知り合いの知り合いが象を撫でる、、、

    約6年前

  14. 今日は三鷹で武本拓也さんの『象に触れる』を観た。禁欲的な一歩を踏み出す緊張感にドキドキした。コミュ障は崇高。 近所の尾山台でオダトモミ×ハラサオリ(この人はほんとやばい)を観て 最後は三茶で大井一彌のライブに駆け込みOUT。しかし… https://t.co/jdiFnC2AmL

    約6年前

  15. 『象を撫でる』の昼の回を観てきた。ぼろぼろになっている身にはとても滲みるパフォーマンスだった。あの空間の中で、だんだんと自分が現前し出していく感覚。それが武本さんの嗚咽のような呼吸でぐらぐらと像(イメージ)が揺らぎだしていった。歩きとそのフォルムも雄大でとてもカッコよかった。

    約6年前

  16. あと…『象を撫でる』照明と音楽、ぞくぞくするほどかっこよかった。見たこと聴いたことのない使い方だった。『あらわれる』からの跳ね感に不可欠だったと思う。

    約6年前

  17. 三鷹で武本拓也ソロ『象を撫でる』鑑賞。かなり静かなパフォーマンス。照明が良くて、集中力を保たせる1時間。

    約6年前

  18. 武本拓也『象を撫でる』を三鷹のscoolで観た

    約6年前

  19. 武本拓也「象を撫でる」@scool。すごい上演だな、と思った。パフォーマーが、観客を含めた空間のすべてを知覚しようとする上演を行うとき、たとえわずかであっても、観客の知覚を異なる次元へと変化させることができると私は思う。私も、ゆっ… https://t.co/kGSREGSV7g

    約6年前

  20. 武本拓也『象を撫でる』とても良かった。現世の者/異界の者、此処/彼方、現在/過去、自己/他者、その衝突と乖離と融合が表層的には超低速の所作の身体の内で激しく巻き起こっている。眼前の時間とは別の時間が身体の中を過ぎていった。在ると無いが同時にあるかのようだった。→

    約6年前

  21. 武本拓也『象を撫でる』素晴らしい。開かずの間に幽閉された『回路』の幽霊とは、こういうものだったのではないか。まさに、おそろしい演劇。露出する幽体のフィギュール。見ざるをえないものたちへの誘い。 https://t.co/5Uy6hLy4uu

    約6年前

  22. 武本拓也『象を撫でる』 (@ SCOOL - @mitakascool in 三鷹市, 東京都) https://t.co/OBDLcTpqgd

    約6年前

  23. はー 象を撫でる 昼に一回、夜に二回です 1日に二回やっているところはまだぼくは見たことがない たくぞうさんは毎日、じゃなくてイチジツイチジツと言っていたが 1日に二回やるというのは どういうふうなんだろう… https://t.co/n6jXVwBpxu

    約6年前

  24. 最近は、大学合格者の体験談を書物にすることがはやっていますが、これも「群盲象を撫でる」のたとえにもれず、「合格」という事実だけに支えられて、見当外れの議論が横行している場合もかなりあるようです。

    約6年前

  25. 夜は今月末に出演するSCOOLにて武本拓也さんの「象を撫でる」へ 制限された緩慢な動きが禁欲的だったのとは対照的に、目から涙を流し口から涎を出し嗚咽する姿は本能的な美しさがあった 観ている側は相当の圧に頭がくらくらして身体が熱くな… https://t.co/R9oi3RIBgQ

    約6年前

  26. 武本拓也『象を撫でる』@SCOOL。「何もない空間」など無いとの前提で「居方」にこだわる(大意)というシノプシスには惹かれた。では環境内のあらゆる存在に反応しまくるのかと思っていたが、むしろ注意の対象や振舞いは丹念に選択され、造形されている。結果として普通の「舞踏」のように見えた

    約6年前

  27. 武本拓也さんのソロ公演「象を撫でる」を観た。すごい時間の流れ方!雄大で、名前のない大きなものに飲み込まれた感じがしました。

    約6年前

  28. 象を撫でる、は、像を撫でる、でもあるのだと思った。イメージの愛撫、だが極めて禁欲的な。時々、童心や郷愁のような風が通り過ぎるのは生西君の教えだろうか。明日マチソワがあります。 https://t.co/tNBYJ98aK8

    約6年前

  29. SCOOLにて、武本拓也『象を撫でる』。武本君はムサビ時代の教え子。映像学科だったが演劇作品を作っていた。卒業後は悪魔のしるしに出たり美学校の生西君コースに通ったりしていた。完全ソロで、緩慢な動きの中にエロチックと呼んでもいい濃密な時間が封じ込まれている。照明音響も素晴らしい。

    約6年前

  30. 武本さんのソロ「象を撫でる」、なかなかのハードコアでかっこよかった。照明も衣装も音響も全員よかった。

    約6年前

  31. 武本拓也ソロ公演『象を撫でる』、よかった。観たばかりということもありクロード・レジ『夢と錯乱』思い出したり。武本の緊張感あるパフォーマンスはもちろんだけど小駒豪の照明が凄い。 https://t.co/POiuCcxpCn

    約6年前

  32. 【本日から開催】武本拓也ソロ公演『象を撫でる』 出演:武本拓也 5/5(土) 19:00 5/6(日) 14:00/19:00 料金:予約2000円、当日2500円 ◎2回目以降ご来場の方は予約・当日ともに1000円引き 照明:小… https://t.co/ckXBloVDcp

    約6年前

  33. 衣装などなどお手伝いしている、武本拓也さんのソロ公演、いよいよ明日からです。象、あるいは植物がきっと身を置いているであろう時空を、体験しに来てほしいです。自分の活動としても、真に触れる経験ができたなと思っております。ぜひ! https://t.co/pqId8bqMnH

    約6年前

  34. 文章を読み、稽古を観て、絵で関わらせてもらい二ヶ月近く、台風の進路のようにずっと頭の片隅に動き続けるものとして意識していた武本拓也さんの公演が、いよいよ明日から始まります。立ち会う、見届ける、小さな決意のような、独特な期待があります https://t.co/vvgVeD9j5I

    約6年前

  35. 群盲象を撫でる状況が問題になるのは、答えの不一致をみたとき、そこに正誤の判定を持ち込むからだ。どの答えもある程度正しく、またある程度間違っている可能性を想定し、それぞれの答えを重ね合わせていけば象の正体により近づくことができはしないか。

    約6年前

  36. 群盲象を撫でるとはいうが、自身の頭蓋を両手で覆いさすりながら自分の感情すら何も分からないと泣いていた

    約6年前

  37. 【今週末】武本拓也ソロ公演『象を撫でる』 出演:武本拓也 5/5(土) 19:00 5/6(日) 14:00/19:00 料金:予約2000円、当日2500円 ◎2回目以降ご来場の方は予約・当日ともに1000円引き 照明:小駒豪… https://t.co/5kUdaUuA40

    約6年前

  38. ゑ? 「群盲象を撫でる」の喩えじゃないけど、神ならぬ身の人間には現象面の一部を見ることができるだけだと自覚する謙虚さもないの? ソクラテスの「無知の知」よりも、ある意味で退行してるの? https://t.co/zkkoqWtHcT

    約6年前

  39. 群盲象を撫でる。

    約6年前

  40. 一つの現象を別の側面からお互い限られた視界で見てるような。「盲人象を撫でる」みたいな。

    約6年前

  41. 政治や社会や文化の諸側面とのかかわりを無視せんとする純粋経済学などは、いわゆる「群盲象を撫でる」の見本にすぎない。経世済民の国家学たるべき経済学は、政治の権力、社会の慣習そして文化の価値などの諸要因にかんする考察を必須とする、とみておかなければならない。

    約6年前

  42. もう一週間後だ 音響 それから宣伝美術を担当してます ぜひ --- 武本拓也ソロ公演「象を撫でる」 5/5(土) 19:00 5/6(日) 14:00/19:00 会場:SCOOL… https://t.co/SjcW83sYPr

    約6年前

  43. 他人を外観と履歴書でしか見られない人は、まるで象を撫でる盲人の喩えに似て面白いですが、上司としてはノーサンキューです。

    約6年前

  44. やっぱりんご現物持ってないと「群盲象を撫でる」だなー 宗教上の理由で持てないけど←

    約6年前

クチコミを投稿すると
CoRich舞台芸術!のランキングに反映されます。
面白そうな舞台を応援しましょう!

チケット取扱い

この公演に携わっているメンバー0

トラックバックURLはこちら

このページのQRコードです。

拡大