歌舞伎・伝統芸能

定期能9月-観世流-

0 お気に入りチラシにする

歌舞伎・伝統芸能

実演鑑賞

セルリアンタワー能楽堂

セルリアンタワー能楽堂(東京都)

2016/09/19 (月) ~ 2016/09/19 (月) 公演終了

上演時間:

公式サイト: http://www.ceruleantower-noh.com/lineup/2016/20160919.html

※正式な公演情報は公式サイトでご確認ください。
第一部は、髙梨良一による能「花月」。行方不明のわが子を尋ね僧となった父が、清水寺の門前で出逢った花月と言う少年が我が子であると気付き…親子の劇的な再会の物語ですが、当時の流行歌の小歌、弓矢を用いた弓之段、曲舞、羯鼓の舞、キリの山めぐりと最初から最後までテンポよく楽しめる作品です。第二部は、観世...

もっと読む

埋め込みコード

このコードをブログ等に貼り付けると、簡単に公演情報を記載できます。

公演詳細

期間 2016/09/19 (月) ~ 2016/09/19 (月)
劇場 セルリアンタワー能楽堂
出演
脚本
演出
料金(1枚あたり) 4,000円 ~ 10,000円
【発売日】2016/06/19
S席(正面)  \10,000
A席(脇正面)  \8,000
B席(中正面)  \6,000
学生席(座敷) \4,000
※学生券は能楽堂のみにて取り扱い。購入の際に学生証をご提示ください。
公式/劇場サイト

http://www.ceruleantower-noh.com/lineup/2016/20160919.html

※正式な公演情報は公式サイトでご確認ください。
タイムテーブル 9月19日(月・祝)
第一部 13:00
第二部 16:30
説明 第一部は、髙梨良一による能「花月」。行方不明のわが子を尋ね僧となった父が、清水寺の門前で出逢った花月と言う少年が我が子であると気付き…親子の劇的な再会の物語ですが、当時の流行歌の小歌、弓矢を用いた弓之段、曲舞、羯鼓の舞、キリの山めぐりと最初から最後までテンポよく楽しめる作品です。第二部は、観世芳伸による能「天鼓」。後漢の時代、天から降ったという不思議な鼓を大切にしていた少年は、その鼓を帝に献上することを拒み呂水に沈められます。その後、誰が打っても鳴らなかった鼓は、宮中に呼ばれた老父が打つと美しい音を発しました。この奇跡に帝も哀れを感じ、追善の管絃講を行うと少年の霊が現れ、回向に感謝し、喜びの舞を舞う…。シテが前後半で別の人物を演じるところが見どころのひとつ。前半では息子を失くした父親の哀しみを表現し、後半では鼓を打ち鳴らしながらの華やかな舞で天鼓の歓喜をあらわします。

<第一部>
仕舞
「班女」 武田友志
「邯鄲」 上田公威

狂言「伯母ヶ酒」
甥:山本泰太郎 伯母:山本凜太郎

能「花月」
花月:髙梨良一
旅僧:宝生欣哉
清水門前の者:山本則孝
笛:藤田貴寛 小鼓:観世新九郎
大鼓:佃良勝
後見:上田公威、北浪貴裕
地頭:関根知孝

<第二部>
仕舞
「兼平」 山階彌右衛門
「松風」 関根祥六

狂言「文山立」
山賊:山本則孝 山賊:山本凜太郎

能「天鼓」
王伯/天鼓:観世芳伸
勅使:宝生欣哉
勅使の使者:山本泰太郎
笛:藤田貴寛 小鼓:観世新九郎
大鼓:佃良勝
後見:山階彌右衛門、武田友志
地頭:関根知孝

解説:村上湛(両部とも)
その他注意事項
スタッフ

[情報提供] 2016/08/19 17:18 by CoRich案内人

[最終更新] 2016/08/19 17:19 by CoRich案内人

クチコミを投稿すると
CoRich舞台芸術!のランキングに反映されます。
面白そうな舞台を応援しましょう!

チケット取扱い

この公演に携わっているメンバー0

トラックバックURLはこちら

このページのQRコードです。

拡大