ガーデン~空の海、風の国~ 公演情報 ガーデン~空の海、風の国~」の観てきた!クチコミ一覧

満足度の平均 4.3
1-4件 / 4件中
  • 小屋の匂い
    演出も衣装もお話も美術セットも照明も音響も脚本も全部大好きな作品だった。ものすごく勉強になった。本当に大好き。また観たい

  • 満足度★★★★

    作り続ける主体
    劇団3○○/オフィス3○○はもとより、渡辺えり(子)作品の舞台じたいが初。漸く体験できた。
     80年代~小劇場演劇の賑わいの一翼であったとの説明が、納得のできるスズナリ公演の千秋楽観劇、何かと趣き深いものがあだった。 前作「天使猫」を戯曲で読んだが、確信に満ちたト書き、にも関わらず複雑でよく解らず、「これは見なきゃ判らない」と思っていた所、なじみのスズナリが会場という事で、チケットを購入。
     駅への道中、自転車のチェーンが外れ途方に暮れたかけたが、強引にペダルを回すとカツーン!と嵌り、開演ギリギリに駆け込める電車に駆け込んだ。
     着いてみると外に人が並んでおり(当日券目当てか)、自由席の残席は下手の端の前方、鮨詰めだ。楽日、何と15分押しで開演。だが会場の空気は好意的。客層は意外に若い人が多い(周りは10代後半~20台前半風情)。「渡辺えり」ファンというのが居るんだろうな・・と推察。
     舞台+客席はオーソドックスな組み方で、正面奥は目いっぱいタッパを使って二階部分の壁が見え、下部は奥から人の出入りが出来る。左右の壁も何らかの境界として機能し(それを示すようにコンクリートの隙間に生えたような植物が何箇所か植わって照明が当たっている)、三方の壁に囲まれた一つの「ガーデン」が形作られ、空間として程よく詰まった心地よさがある(箱庭的)。 夢か現か、幻か、謎めいて来た時点で、この舞台が人の想念の世界としても成立するような雰囲気が控えめながら仕込まれていると判る。(美術=伊藤雅子・・3○○とは初仕事のようだ)。
     舞台の中嶋朋子は三度目、毎度堅実な演技と、謎めくと華やぐ風貌でハマり役。驚きは主宰渡辺氏自身の出張り具合、が、終演後の挨拶によれば今回は氏の還暦記念という事で出番の多いこの作品を選んだのだとか。俳優としてもやり手であった。他の俳優も「出来る」役者たちばかり。「塾生たち」として最後に(千秋楽につき)紹介されていた人達も結構いたが、舞台上で遜色なく(出番は少ないが)動いていた。
     渡辺氏が戯曲や演劇について語る時の理屈の勝った印象が、舞台ではどこへやらで、この世界あっての渡辺えりなのだな・・と認識を改める。
     お話はファンジー。冒頭の幻想的なシーンから、突如原始人三人組が登場するが、この三人(渡辺含む)のやり取りが秀逸で、氏がよく口にしそうな持論の片鱗も見えて「らしい」。彼らは「進化」を目指しているが、「なぜそうするのか」判らない。人間の歴史の、あるいはこの芝居の「要請」でやっているのだと半分判っている、という人格を演じ(コントに近いが)、要はメタシアター的な存在たる事を表明(狂言回し?)。この原始人らの行動が人間のゴテゴテした感情のモチベーションを持つとすれば、どこからか迷い込んだ中嶋演じる女は逆に無意識裏に何かに操られている雰囲気で存在する。シリアスな語りをここから広げ、一方ダイナミックな展開の大技を素朴で豪胆な原始人界隈が正当化する、という具合に行き来しながら舞台はヒートアップして行く。
     細かな物語の進行は覚えていない(まず覚えられないと思う)。何やら事態が逼迫して来ると、何らかの「解」を得ようとあがき、想定がなされ、行動し、邪魔が入り、あれこれあって何らかの解決を見る、となるが、このかんの渡辺、中嶋の二役の転換(早替え)も見ものであるし、全体として流れるような進み方そのものが、「予定された事柄」であるかのような後味にも繋がる。技量を要求する芝居であり、主宰が舞台に当然に求めてきたこれがレベルなのだろうと思われた。
     後でアフターイベントやトークのゲスト布陣を見ると、渡辺えりでなければ、という豪華さだったが、千秋楽での渡辺氏の思いの溢るる挨拶は、それをもって替えたいサービス精神の発露であったかと。
     書き手・演出家としての渡辺えりは自らの方法論をとうに確立しており、これをこれからもやり続けて行くのだろう・・そんな想像をさせられるが、「現在」に機能する演劇を生み出す素地があると感じさせる溌剌さも同時にあった。
    遅れ馳せであるが今後の仕事にも注目したい。

  • 満足度★★★★★

    夢見る力
    当日チラシに「夢見る力」と書いてあったので、自分の将来ややりたいことなどの夢:ゆめのことかと思っていたのですが、どうも寝て見る夢:ユメが今回の主軸だったようです。登場人物たちはえりさんがゆめの力で描いた世界でユメの中で翻弄されます。今回はその一人であるえりさんも例外ではいられません。原始人の主婦の友やら近所のおばちゃんやらになってユメだか現実だか分からない世界をさまよいます。えりさんと中嶋さんの早替えも面白かったですが、私は光子さんがユメからさめて自分のゆめをみることができるといいなと思いました。

    ネタバレBOX

    この日は24日と言うことで終演後にはえりさんからのプレゼントがありました!えりさんデザインのファイルにポストカード、ビールやお茶が配られてなごんだところで、セクシーなドレスのえりさんが登場!えりさんと大沢さんの歌のプレゼントの後はスペシャルゲストの山崎ハコさん!最後にはえりさんがジュリーの「Love Love Love」を歌ってくれました!ジュリーファンとのことで、どこかのコンサート会場でお会いできたらいいな。
  • 満足度★★★★

    命をつなぐ水を、庭にまく
    渡辺えりが約20年の時を超えて再演。中嶋朋子を迎えての舞台は、小劇場に力強く、不思議でしかも妙に現実感あふれる世界観を描いてみせた。
    庭にまかれる水が、原始からの命をつないでいく。演出家としての渡辺えりが思いを込めたのは、小さなころから苦労のし通しだった実のお母さんへの物語という。各所で小さな笑いを取りながら、不思議な感覚のまま進んでいくのは、女性という生き物の人生を微妙な変化をつけて描いているからだろう。

    渡辺えりと中嶋朋子の早変わりがすごい。この実力派女優の力演を間近で見られる。それだけでも見る価値があるが、初演時とは比べものにならないほど不安定さを増した今だからこそ、体全体で受け止めたい世界観だ。

    ネタバレBOX

    渡辺えりや中嶋朋子のセーラー服。怖いもの見たさでなく、何だかホッとするような感覚になるから、あら不思議。フォースの覚醒とか、今ふうのギャグはあまりにもベタだった。

このページのQRコードです。

拡大