少女仮面2015 公演情報 少女仮面2015」の観てきた!クチコミ一覧

満足度の平均 4.7
1-6件 / 6件中
  • 満足度★★★★★

    老女優の鏡に剥き身をさらす梁山泊
    唐十郎・紅テントの中心的女優・李麗仙が何十年振りの『少女仮面』(唐十郎が岸田賞をさらった=アングラが演劇界に認知された=作品)に立った。新宿梁山泊なればこそ、と今は言って差し支えないのだろう。唐十郎にとって「遊び」の範疇を1ミリも出ることのない「現実でのアクション」は、舞台の「物語」と相まって入れ子構造の「物語」を構築していた、という事で言えば、李麗仙が半世紀を経た記念碑的演目の同じ役(春日野)で立つ、という「物語」が曰く言い難い芳香を放つのも自然なことだ。
     当然ながら齢を隠せない女優の台詞を吐く口元や、表情、前傾しがちな肢体の癖をさり気なくカバーしようとするしぐさ、体から発する全てに目を離すことができず、最後には魅せられた。一人裸を晒しているに等しい李の、生身の身体が周囲の「作りもの」の強靭さを試すように、鋭く存在している。その身体とは、その場面・その台詞の意味を丸ごと理解しきった身体だ。長年体内に擁していた言霊を呼び起こし、シャボン玉を風に飛ばすように言葉を飛ばしていた。ふわり。ふわり。・・そんな形容をしたくなる得体の知れない魅力があった。
     千秋楽。この「物語」の本当の終幕であるカーテンコールで、李の素の表情を見る。観客や他の俳優への気遣いには気品というより高貴さがあり、彼女にとって演劇とは何であったのか、などという高尚な問いを遠い目で思わず問う気にさせる、味わい深いエンディングに酔った。
    まるで無礼を詫びるように恭しく礼をする李に「また舞台で立ち姿を!」と甲高い金守珍の声が飛ぶ。彼女は顔で笑っていなした。二度目が通用しない事など誰よりも自分が知っていると、言外に言っているのが聞こえる、豊かで的確な表現力に、さらに魅入ってしまうのであった。
     作品のほうは、唐十郎の詩情が全編に溢れる戯曲。少女・貝を豹変自在に演じた文学座からの助っ人・松山愛佳、人形遣(腹話術)を見事にこなした若手・申大樹、奇怪な笑顔の貼り付いた顔でタップを踊るボーイ(の一人)広島光も印象に残った。
     スズナリの勝率、更新中。

  • 満足度★★★★★

    少女仮面とは?
    いつまでも歌い踊っていた、あの日々..._
    「少女仮面」とは何のか?どういう意味なのか??
    世に高名な美少女仮面ポワトリンと何らかの関係があるのか?
    開業の時に席に案内して頂いた聖羅服の3人のおばさま達を、とてつもなく美しくする仮面とは一体何なのか??

    _花園神社の「ジャガーの眼」、「二都物語」に続いての観劇でございますが、今回の公演は劇団男性陣の活躍が素晴らしかったと思います。この作品は舞台上に同時に存在する人数も少なめで群衆ではなく個人の演技を見せる時間が十分にある作品になっています。今回は「ジャガーの眼」と「二都物語」ではあまり感じられなかった劇団の若い役者さん達(男性陣)の存分な活躍が強烈でした!作品的にも、集った役者陣の演技種類からも今回はある意味、彼らが実力を存分に発揮しやすかった舞台なんだと思います。

    _申大樹さんは、その美貌を存分に活かした素晴らしい独り(疑似ふたり?)芝居で客席に息を呑ませました。昨年夏のジャガーの眼の時に比べると、とても大人っぽくなって魅力倍増の彼は今後の活躍が期待されます。舞台上では、チョッピリ怪しい美男子が良く似合い、さぞかし女性ファンも多いものかと...最前列が女性8割だったのはそういう事?・・・でもそれって演劇の原点ですよね! また島本和人さんが、あそこまで入れ込んだお芝居されるのも初めて拝見しましたし、広島光さんの多重な役柄の芝居もお見事でした。文学座からの松山愛佳さんは見事な演技力で若い側のヒロイン像を十分に描いてらっしゃいました。こういう様式感のある演技に触れたのは久し振りで訓練された発声も含めて、逆にとても新鮮でした…ホレチャイマスネェ!

    _一方、若手じゃ無い側(?)では、演出もされている金守珍さんの老婆は、そこに存在するだけで存在感120%。そして何といっても、春日八千代を演じた李麗仙さんのラストシーンと続く舞台挨拶は感動的でもありました。舞台終了後の私の周囲には李麗仙さんに対する感嘆の声が溢れてました!同感な私は、感激を曳きずっての帰路、駅への交差点を曲がり忘れました!

    _夏の新宿花園神社での「二都物語」では唐さん御本人にお会いする事ができ、二日前の日曜夜には89年の「電子城」のTV放送があり、本日は李麗仙さんにも、お会いできた不思議な今年でございます。

  • 満足度★★★★

    李麗仙の迫力にびっくり
    唐十郎の前妻・李麗仙が何と初演から45年の時を経て主演の春日野八千代を演じた。観劇したのは平日のお昼公演だが、半数以上は若い人たちで超満員。「満州」「甘粕大尉」などの言葉はほとんど知らないと思われる人たちを、魅了した。

    30代、50代と春日野を演じた李麗仙は今、70代。だが、その迫力はまったく衰えていないと思う。宝塚にあこがれる少女・貝は文学座の松山愛佳で、松山の熱演も特筆だ。演出のキムスジンは李麗仙による「再演」を口にしたが、私はひょっとしてこの舞台は二度と見られないアングラ劇だ、と思いながら食い入るように見た。見ておくべき、と思う。

    お約束の宇野亜喜良の美術は、地下の怪しげなカフェ、そして、吹雪の満州平野まで再現してみせた。

    南河内万歳一座の鴨鈴女ら3人がセーラー服姿で客席に案内してくれる。

  • 満足度★★★★

    新宿梁山泊第56回公演『少女仮面』
    新宿梁山泊第56回公演『少女仮面』

    菅孝行『戦後演劇』によれば,戯曲の世界は文字文化で,それが,俳優の身体によって,劇場の舞台に成立することが重要であるとされていた。とりわけ,このことを徹底して表現したのは,唐十郎だ。とぎすまされた身体感覚があって,観客にも十分伝わるものがあるはずだという。そういう自覚のない演劇では,活字に代えて,意味作用の符号が舞台にあがっているだけになるのだと。

    下北沢スズナリで,『少女仮面』を観た。過去二回唐十郎の作品は,いつも最悪の席だった。しかし,今回直前でだれかキャンセルしたらしく,ほとんど特等席だった。そのために,すべての出演者の表情が良く見えた。

    松山愛佳という人は,松山英太郎が伯父さんとのこと。芸能人は,関係者がほとんど俳優・芸術家系の方が多いということなのかもしれない。舞台ではひときわ出番も多く輝いていた。ヒースクリフ!を連呼するのが印象的で,後半では,宝塚の男役的発声を見事に演じていたと思う。

    春日野八千代を73歳で演じていた,李麗仙(イ・ヨソン)は,なんと唐十郎と結婚していた時期があり,大鶴義丹の母だ。今回の目玉は,彼女だ。

  • 満足度★★★★★

    李麗仙!
     主演は状況劇場での初演時(1971年)も春日野八千代を演じた李麗仙!
    (作品の初演は1969年、早稲田小劇場。主演、白石加代子)
    (1975年には佐藤信演出/結城座の公演もある)

     作品のテーマである「肉体」と「観念」の問題は、初演時には<役者における「肉体」と「観念」>という問題としての意味合いが強かったが、今作では李麗仙が歳をとったことによって、年齢による肉体の変化という問題がそこにいや応なく加わる(前景化する)。メタシアター的というべきか、ドキュメンタリー的というべきか。
     その李さんの存在感が凄い。正直に言えば、当時のエネルギーはおそらくないのだろう。若い梁山泊の役者たちとは声の大きさからまず違う。だが、いやだからこそ、そこに「肉体」そのものを見てしまう。もはやこれは「特権的肉体」ではないのか、それともこれこそが「特権的肉体」なのか。
     解釈はどうとても付けられる。ただ言えるのは、これは普通の意味での演劇の強度ではないということ。もっと凄いものだ。人の生そのものの強度とでもいうような。

  • 満足度★★★★★

    初唐十郎劇
    46年の時を経た再演、とても印象的でした。初演当時と上演することの意味が変わってるんだろうなと思います。現代に通じない話というわけでは全くないです。

このページのQRコードです。

拡大