満足度★★★★
ブレヒトの言葉は舞台で聴け
東京演劇アンサンブルのブレヒト第一作だったという。60年を刻んだ今も軸のぶれない劇団が<化石化>しない理由は、傑人ブレヒトの言葉にあるのかも・・と、言えるかも。『第三帝国の恐怖と貧困』の言葉はゴツゴツとして画家のデッサンのようなストイックな噛み心地がある。亡命者ブレヒトの<遠きにありて>筆に込めた思想、情念の結晶。『三文オペラ』他の長編が(書かれた時期は早いが)脂の乗った円熟をみせるのと違って、どの言葉もヒリヒリと抑制された鋭さがある。本作に収められている長短の独立したシーンは、1933年ヒトラー政権奪取直後からのドイツ国内の特定の地名と特定の年に起こった出来事として書かれている。判りづらい箇所も多いが、それは背景となっている時代状況や固有名詞が判らないからでなく、この作品に際立っているブレヒト流の修辞の複雑さの為せる所と思う。
さて舞台。今回初だろうか、主役を張れるベテラン俳優の演出で、三方の客席に囲まれた「路上」を演技エリアとし、薄くまだらな客電が演技中でも灯るなど独特な照明も印象に残る。(戯曲にない)ブレヒトの詩、群舞等を織り交ぜた構成も悪くなかった。音楽は多用されていないが折節に印象的な曲が生のピアノで奏でられる。特にジャズ風の曲が中盤で艶っぽく場内を潤し、効果を上げていた。劇団挙げての公演、特に若手俳優が多数出演し、前半ではベテランとの力量差であろう「シーンの判らなさ」があったが、なべてこの重厚な劇をよく作り上げた事への感動が湧いてきて、終劇後も去りがたいものがあった。
この時代をどう見るかでブレヒトの言葉の響き方は違って来るかも知れない。否。「どう見るか」以前に「見えない」自分がおり、だから聴きたいのだと思う、本当の恐怖の時代に<笑>を(笑の許される土壌を)鋤き耕し掘り出そうとした、彼の言葉を。
満足度★★★★
戦争を止めるには・・・
劇団チョコレートケーキの『熱狂』ではナチスの内部から独裁政治から戦争へ向かう話が描かれたが、
ブレヒトによる本作は市民の生活からの戦争を描いている。
訳者は左翼演劇の重鎮であった俳優座の故・千田是也。
ナチスドイツの話ではあるが、いまの日本を思わせる台詞がたくさんあって身につまされた。
心の中では疑問をもっても、監視され言論統制されているなか、息が詰まるような毎日を送っている民衆。
その根底には貧困の問題がある。戦争と貧困はいつも表裏一体。いまの日本も政府のお題目とは裏腹に庶民の暮らしは一向に楽にならない
東京演劇アンサンブルの特徴は、俳優たちが台詞を覚えて稽古するだけでなく、毎回、自身の問題としてテーマにじっくり向き合い思考を重ねていること。
今回も福島の原発に関する裁判や沖縄の辺野古やヘイト・スピーチなど市民の視点で取材してパンフレットにリポートを載せている。
日本とドイツが戦争に向かった経緯や戦後処理などについても、大学の研究者による詳しい解説が年表と共に書かれていて充実した内容になっている。
独裁的な権力者によって国家が戦争へと突き進もうとするとき、市民の立場で戦争を止めるにはどうしたらいいのか焦燥感にとらわれた。