歌舞伎・伝統芸能

松竹創業120周年 中村翫雀改め 四代目中村鴈治郎襲名披露

歌舞伎・伝統芸能

松竹創業120周年 中村翫雀改め 四代目中村鴈治郎襲名披露

四月大歌舞伎

実演鑑賞

松竹

歌舞伎座(東京都)

2015/04/02 (木) ~ 2015/04/26 (日) 公演終了

上演時間:

公式サイト: http://www.kabuki-bito.jp/theaters/kabukiza/2015/04/post_86.html

※正式な公演情報は公式サイトでご確認ください。
<昼の部>

一、玩辞楼十二曲の内 碁盤太平記(ごばんたいへいき)
山科閑居の場
   
大石内蔵助   扇 雀
岡平     染五郎
大石主税   壱太郎
空念     亀 鶴
およし     孝太郎
千寿     東 蔵

二、六歌仙容彩(ろっかせんすがたのいろどり...

もっと読む

埋め込みコード

このコードをブログ等に貼り付けると、簡単に公演情報を記載できます。

公演詳細

期間 2015/04/02 (木) ~ 2015/04/26 (日)
劇場 歌舞伎座
出演
脚本
演出
料金(1枚あたり) 4,000円 ~ 21,000円
【発売日】2015/03/12
1等席
19,000円
2等席
15,000円
3階A席
6,000円
3階B席
4,000円
1階桟敷席
21,000円
公式/劇場サイト

http://www.kabuki-bito.jp/theaters/kabukiza/2015/04/post_86.html

※正式な公演情報は公式サイトでご確認ください。
タイムテーブル 昼の部  午前11時~
夜の部  午後4時30分~
説明 <昼の部>

一、玩辞楼十二曲の内 碁盤太平記(ごばんたいへいき)
山科閑居の場
   
大石内蔵助   扇 雀
岡平     染五郎
大石主税   壱太郎
空念     亀 鶴
およし     孝太郎
千寿     東 蔵

二、六歌仙容彩(ろっかせんすがたのいろどり)
僧正遍照
文屋康秀
在原業平
小野小町
喜撰法師
大伴黒主

〈遍照〉    僧正遍照     左團次
        小野小町     魁 春
   
〈文屋〉    文屋康秀     仁左衛門
   
〈業平小町〉  在原業平     梅 玉
        小野小町     魁 春
   
〈喜撰〉    喜撰法師     菊五郎
        祇園のお梶     芝 雀
   
〈黒主〉    大伴黒主     吉右衛門
        小野小町     魁 春

三、玩辞楼十二曲の内 廓文章(くるわぶんしょう)
吉田屋
   
藤屋伊左衛門 翫雀改め鴈治郎
吉田屋喜左衛門     幸四郎
若い者松吉       又五郎
藤屋番頭藤助     歌 六
おきさ         秀太郎
扇屋夕霧       藤十郎


<夜の部>

一、梶原平三誉石切(かじわらへいぞうほまれのいしきり)
星合寺の場
   
梶原平三     幸四郎
俣野景久     錦之助
梢         壱太郎
六郎太夫     錦 吾
奴菊平       高麗蔵
大庭景親     彦三郎

二、成駒家歌舞伎賑(なりこまやかぶきのにぎわい)
木挽町芝居前の場
四代目中村鴈治郎襲名披露 口上

中村鴈治郎 翫雀改め鴈治郎
木挽町座元     菊五郎
太夫元       吉右衛門
芝居茶屋亭主   梅 玉
道頓堀座元     仁左衛門
江戸奉行     幸四郎
坂田藤十郎     藤十郎
      他幹部俳優出演

心中天網島
三、玩辞楼十二曲の内 河庄(かわしょう)
   
紙屋治兵衛   翫雀改め鴈治郎
紀の国屋小春     芝 雀
江戸屋太兵衛     染五郎
五貫屋善六       壱太郎
丁稚三五郎       虎之介
河内屋お庄       秀太郎
粉屋孫右衛門     梅 玉

四、石橋(しゃっきょう)
獅子の精     染五郎
同         壱太郎
同         虎之介

昼の部

一、玩辞楼十二曲の内 碁盤太平記(ごばんたいへいき)

◆大石内蔵助の辛抱と本心
 京都山科にある大石内蔵助の閑居。内蔵助が遊里から戻ると、女房のおよしが意見をしますが、相手にせず碁盤(ごけ)を枕に寝る始末です。その様子を見た母の千寿は内蔵助を碁笥で打ち据えますが、逆におよしに離縁を言い渡し、あきれ果てた二人は家を出ます。下僕として仕えている岡平は、実は吉良上野介の間者(かんじゃ)で、その素性を怪しんだ内蔵助の息子主税に討たれそうになりますが、そこへ止めに入ったのは他ならぬ内蔵助でした…。
 初代鴈治郎が制定した家の芸、玩辞楼(がんじろう)十二曲の内の一つで、この度、40年ぶりの上演となる舞台にご期待ください。

二、六歌仙容彩(ろっかせんすがたのいろどり)

◆六歌人の恋模様を洒脱に描いた舞踊
 御殿を訪れた僧正遍照は、美女の誉れ高い小野小町を口説こうとしますが、小町に諭され、寺へ帰っていきます。(遍照)
 色好みの文屋康秀は、小町に恋焦がれて御殿に忍びますが、官女たちに取り囲まれて、叶わず去っていきます。(文屋)
 美男で知られる在原業平も小町を口説きますが、すげなく振られて帰ります。(業平小町)
 桜満開の東山へやって来た喜撰法師は、祇園のお梶の美しさに見とれて戯れますが、迎えに来た所化達と賑やかに踊り、庵へ戻ります。(喜撰)
 小町は大伴黒主に、歌の盗作を責められますが、逆に黒主が詠んだ歌を証拠に天下横領の企てを暴きます。(黒主)
 「古今和歌集」に和歌の名人として記された六人を六歌仙と称し、五人の歌人が小町を取り巻くさまが洒脱に描かれています。変化舞踊の名作をご堪能ください。

三、玩辞楼十二曲の内 廓文章(くるわぶんしょう)

◆二人の男女の恋心が織りなす上方和事の名作
 大坂新町の吉田屋に、放蕩の末に勘当され、編笠をかぶり紙衣(かみこ)姿に零落した藤屋伊左衛門がやって来ます。恋人の太夫夕霧に逢いたい一心の伊左衛門は、吉田屋の主人喜左衛門と女房おきさの計らいにより迎え入れられ、座敷へ通されます。やがて伊左衛門の前に夕霧が姿を見せますが、二人は痴話喧嘩を始めてしまいます。ようやく仲直りをした二人のもとに、勘当が許されたとの知らせが届き、晴れて伊左衛門は夕霧を身請けするのでした。
 玩辞楼十二曲の内の一つで、上方和事の代表的な作品として知られています。大阪での襲名披露で伊左衛門を初役で演じた新鴈治郎がさらに練り上げて勤めます。

夜の部

一、梶原平三誉石切(かじわらへいぞうほまれのいしきり)

◆智勇を兼ね備えた名将を描いた一幕
 梶原景時や、大庭景親、俣野景久兄弟ら平家方の武将が鎌倉の星合寺(ほしあいでら)に参詣するところ、源氏方に所縁ある六郎太夫と娘の梢が刀を売るためにやって来ます。梶原が刀を鑑定すると、名刀であると判明しますが、俣野の意見で、二人の罪人を重ねて斬る「二つ胴」で斬れ味を試すことにします。しかし、死罪で連れてこられた囚人は一人だけ。もう一人必要なところ、どうしても刀を売って金の工面が必要な六郎太夫が自分の体を使うようにと志願します。試し斬りを請け負った梶原は、一気に刀を振り下ろしますが…。
 梶原景時は、智勇を兼ね備えた捌き役として描かれています。「鶴ケ岡八幡社頭の場」として上演されることの多い場面ですが、今回は原作の「星合寺の場」として上演します。時代物の名作をご堪能ください。

二、成駒家歌舞伎賑(なりこまやかぶきのにぎわい)

◆江戸での襲名披露を祝う華やかな舞台
 江戸木挽町の芝居町。道頓堀座元に案内されて訪れたのは、坂田藤十郎と、この度、襲名披露を行う中村鴈治郎です。木挽町座元、太夫元、芝居茶屋亭主とその内儀などが出迎え、男伊達、女伊達、さらには江戸奉行も駆けつけ、大きな賑わいとなります。皆様に東京での四代目鴈治郎襲名を披露する華やかな舞台です。

三、玩辞楼十二曲の内 河庄(かわしょう)

◆命をかけた男女の儚(はかな)い恋
 大坂天満の紙屋治兵衛は、妻子のある身でありながら、遊女小春と深い仲となり、心中の約束をしています。北新地の茶屋河庄に出向いた小春は、受け取った手紙を読んで悲嘆にくれています。手紙は治兵衛の女房からで、夫と別れてほしいとの嘆願でした。河内屋お庄が慰めるところへ、やって来た太兵衛からの身請けを小春は拒んでいますが、そこへ見慣れぬ侍が客として現れます。小春に会いたい治兵衛は河庄を訪れ、様子を窺っていると、小春がその侍に心中はしたくないと頼みます。小春の心変わりに治兵衛は激昂しますが、侍と見えたのは実は治兵衛の兄の粉屋孫右衛門で…。
 上方歌舞伎の代表作で、玩辞楼十二曲の内の一つとして知られる一幕です。治兵衛は、上方和事の典型的な役柄で、頬かむりをしての花道の出が大きな見どころです。新鴈治郎が勤める舞台にご期待ください。

四、石橋(しゃっきょう)

◆獅子の精が魅せる激しい毛振り
 文殊菩薩の霊地の清涼山にかかる石橋に、霊獣の獅子の精が現れ牡丹と戯れます。能の「石橋」をもとにした「石橋物(獅子物)」の一つです。獅子の精の激しい毛振りが見どころの勇壮な舞台をお楽しみください。
その他注意事項
スタッフ

[情報提供] 2014/12/29 16:39 by CoRich案内人

[最終更新] 2015/04/19 00:05 by CoRich案内人

クチコミを投稿すると
CoRich舞台芸術!のランキングに反映されます。
面白そうな舞台を応援しましょう!

チケット取扱い

この公演に携わっているメンバー0

トラックバックURLはこちら

このページのQRコードです。

拡大