Rと無重力のうねりで 公演情報 Rと無重力のうねりで」の観てきた!クチコミ一覧

満足度の平均 4.0
1-3件 / 3件中
  • マスターベーション演劇?!
    マームとジプシー初見です。

    正直言って、技巧に走ったわかりにくい演劇が作りたいだけ。
    という感じでした。

    他劇団でも見られる繰り返しの技法が
    取り入れられているのはまだいいのですが、
    失敗している感あり。

    1時間半という短い時間なのに
    途中で飽きて帰りたくなりました。
    最後にはなんとか無理やりまとめた感じだったけれど。

    ネタバレBOX

    演劇の新技法を追及するだけのマスターベーション。
    ただの実験演劇でしかないと感じました。
    まぁ他の人が見れば違うのかも。
    (それとも新しいことをやらないと評論家の期待に応えられないいから?!)

    見ている人も、
    「よくわからないものだけど、世間の評価が高いので、すごい」
    と思っているんじゃないかと。

    文学て言えば、山下澄人って感じでしょうか。
  • 満足度★★★★

    Rと無重力のうねりで
    1時間40分ぐらい?ボクシングだった…辛い。どんなに辛くても立ち向かって、倒れても起き上がって、限界を超えても、それでも届かない、わからない、無重力の先。積み重ねが本物だから「わからない」と言える。弱いことが強さになる。壮絶。

    ネタバレBOX

    「犬」「マームとだれかさん 飴屋法水」などにも通底するものを受け取ったように思います。
  • 満足度★★★★

    鍛えられた身体から生まれるもの
    初日を拝見。

    以前の舞台で見た男優たちの、
    顔つきや身体の変貌に驚愕。
    その容貌や動きの先には、
    観る側が理屈ではなく体感的に受け取りうる
    ニュアンスや奥行きがありました。
    またその男優たちに埋もれることのない
    女優たちそれぞれに研がれた「演ずる筋肉」にも惹かれる。

    観る側が置かれた物語への視座も
    変わった気がする。
    シーン一つずつの印象にしても、その構成にしても、
    作り手のここ数作のような全体の俯瞰に置かれるのではなく、
    直接投げ込まれてくるような感じがあって
    観終わっても、
    従前の作品のような息を詰めて見つめ浸るような感じではなく、
    刹那の感覚がより強く残りました。

    初日ということで、
    今後、いくつかの部分の精度はさらに研がれていくのかもしれないし
    表現のいろんなパーツは
    もっとつながり束ねられるのだろうという予感もありつつ、
    刹那ごとの表現の感触に心奪われ、
    舞台を取り込まれておりました。

    ネタバレBOX

    この公演のために、男優たちは相当期間ボクシングジムに通ったらしい。
    その成果は実に顕著で、
    シャドーボクシングやスパーリング的なシーンはもちろんのこと、
    切り出された時間の端々にまで、その佇まいや容姿が醸し出す
    観る側を引き込む確かな力が生まれていて。
    概念ではない存在のリアリティが、
    単に彼らがボクシングをなす時間の感覚に留まらず
    鍛え、動き、パンチを交し合い、少しずつ戦うことを覚えていく感触を観る側に伝えていく。
    そこには、作り手がこれまで作品の中に繊細に紡ぎ続けてきた、女性たちの肌理をもった時間の感触には表しえない、研がれた役者達からシンプルにやってくる男性としての大雑把さや、薄っぺらくても捨てられない矜持や、不器用さや、持っていきどころのない痛みがあり、加えてそれらの記憶の滅失があって。

    また、女優たちも、男性たちの動きに凌駕されることなく、身体にも醸す想いにも切れを持ち、観る側が委ねるに十分すぎるクオリティでシーンにシチュエーションを作り、時間を編み、ニュアンスを差し込んでいきます。
    狂言回しとして舞台を担う役者の力は圧倒的だったし、ラーメン屋のシーンなどにも圧倒されたし、男性を乗り換えていく女性のナチュラルなありようや、父母の元に別れる刹那の温度差なども、女優たちによって旨く研がれていたと思う。

    音にも同じ時間を異なる心情の色に染める力があり、照明もしなやかに空間に場を生み、映像も時に遊び心を持ち、場の枠組みを作り、密度をコントロールして。
    ボクシングになぞらえたRoundの表示と場を裏打ちする月の表示の混在は、ちょっと観る側の感覚を絡まらせたりもするけれど、
    それも含めて彼らの過ごした時間のフレームを作るような洗練があって。

    開くのがもったいなくなるような美しい当日パンフレットに書かれていた作り手が自らのジェンダーを描くことは、相乗的に作品とは一味違う場ごとの新たな果実となり観る側に供されていたように思うし、そのことによって、作り手の描くものに、従前の作品のクオリティから一旦塁に戻り再びタッチアップするような新たなパワーやトーンが生まれていたようにも思うのです。

    やがて、舞台には、やはり当日パンフレットに書かれていたとおり、
    役者達が描き出した時間の先に、
    作り手が「無重力」と呼ぶ感覚が紡がれていきます。
    ノックアウト時の意識が肉体から外れていく感覚のごとく
    あるいは冒頭にも綴られた海の風景の中に重ねられた、
    沖に微かに見える岩礁へ泳ぎ続ける時間の長さが、
    流されるなかで一気に訪れる感覚は、
    ラストシーンに至るまでに描かれたものをフィリングとしさらに、踏み出し、
    作り手が描こうとした刹那の感触に重ねあわされて。
    それは、作り手がこれまでの作品ごとに精度を研ぎ観る側を凌駕してきた
    時間を切り取り、あるいは俯瞰する視座からの更なる歩みであるように思え、
    終盤の役者がおりあげるものの内側には、
    いくつものフォーカスを持った浮遊感が垣間見える。

    ただ、初日において、訪れたその感覚については、
    作品が織り上げたエピソードの内側に留まり、
    観る側として概念の積み上げから離脱するまでには
    至っていないようにも感じられました。
    切り取られたものに惹きつけられ、
    表現としてのありあまるような秀逸を感じながらも、
    紡ぎ出された浮遊感が観客自らの感覚として溢れ出すためには、
    舞台からさらに受け取るべきなにかがあるように
    思えたことでした。

このページのQRコードです。

拡大