【ファム・ファタール】 公演情報 【ファム・ファタール】」の観てきた!クチコミ一覧

満足度の平均 4.2
1-4件 / 4件中
  • 実演鑑賞

    満足度★★★★★

    鑑賞日2025/05/24 (土) 18:00

    価格6,000円

    05月24日〈土〉18時公演を鑑賞。
    ストリップ劇場の踊り子さんに夢中になって、以来、
    夏休みのあいだ劇場でアルバイトすることになった大学生のストーリー。

    劇場でのさまざまな人間関係、劇場を取り巻く事情を描いていく。
    複雑すぎず、シンプルすぎず、過激すぎず…
    バランスの取れた展開で、観客を飽きさせない。

    人々から蔑まれるストリップの世界…
    でも、そこに誇りを持って生きていく女性たちの姿が大きなテーマだと思う。
    私自身、久しぶりに感動しました。

  • 実演鑑賞

    満足度★★★★

    大学生がストリップ劇場に行ったことをきっかけに、おもしろい展開になりましたね。

    ネタバレBOX

    三人の三角関係にも似た、奇妙な友情関係は、興味をかきたてられました。ヤクザと地上げ屋の抗争、ストリップ劇場のダンサーの人生模様、いきぴったりのテンポのいい漫才コンビ、多彩な興味深い内容に感じました。
  • 実演鑑賞

    満足度★★★★

    ある学生がストリップ劇場で迎えるひと夏の経験を描いた休憩無し約1時間50分、劇場に携わる人達の人間模様に加えてヤクザの抗争まで絡む展開。お目当てのストリップシーンは大人しめ、とは言え踊り子の二枚看板を演じる女優さん2人の胸元は抜群の存在感。

  • 実演鑑賞

    満足度★★★★

    面白い。
    昭和のバブル全盛期、大学4年生 加藤リョウ(丹羽哲士サン)が経験した、甘酸っぱく ほろ苦い ひと夏の物語。見所は 社会/世相にみる、バブルに浮かれた社会の歪。その理不尽や非正義と、これから就職して社会に出て行こうとする青年の純真や正義感といった意識のギャップ。人間的には、エリート意識の強い青年がストリップ劇場でのバイトを通して少し大人へ成長していく過程。そして舞台がストリップ劇場ということもあり、色香と妖艶な踊りが眼福。特に看板ストリッパー アスカ(小田飛鳥 サン)とベテランストリッパー ナナ(華彩なな サン)は、演出もあるが ひと際目立っていた。

    物語は、一青年の心情だけではなく、ストリップ劇場にいる人々の生き様を点描し、夢や希望を叶えようと 必死に努力している姿を温かく 優しく見つめる。一方、バブル期という経済を背景に、人を騙し追い落とすヤクザと地上げ屋を絡ませ、ダークな世界を垣間見せる。色でいえば、闇の世界 その漆黒とスポットライトを浴びて踊るストリッパーの純白という、対比した世界が巧く交じりあった物語。

    卑小だが、気になること。昭和という時代の雰囲気や臭いのようなものが感じられないこと。例えば、映画でいえばセピア色で泥臭いといったイメージ。バブル全盛期から40年ほど、確かに華やかな時代であったが、公演のような洗練された雰囲気とは違うような。その雰囲気があると、もっと昭和時代を感じ没入感に浸れたと思う。舞台美術はシンプルだが、それがスタイリッシュ(照明含め)に感じられたからかも。演劇制作体V-NETだからこそ、表現し難い雰囲気や臭い といった高いレベルを求めたくなる。ぜひ劇場で。
    (上演時間1時間50分 休憩なし) 

    ネタバレBOX

    舞台美術は凸型、出ているところがストリップの盆(または 出べそ)にあたり、左右にいくつかの箱馬があるだけのシンプルなもの。上演前から白銀色の鮮やかな照明が舞台を照射している。何となく洗練された感じがする。

    物語は、大学4年の加藤リョウが 既に銀行の内定をもらい、これから先は順風満帆でエリートコースを進むだけ。また公認会計士の試験にも合格している といった秀才。その彼を悪友 ケンタがストリップに誘う。そこで見初めたのがアスカ。すぐに楽屋へ行き、強引に 夏の間だけバイトをすることにした。アスカには 竜二というヤクザのヒモがいるが、彼もまた リョウの純真さを面白がり、いつの間にか奇妙な三角関係になる。まさに恋は盲目。この公演、視覚は触覚へ変容させるような「艶やか」さがあり、目は手として誘惑されそうだ。

    バブル最盛期、再開発が進み土地も高騰していく そんな昭和の時代が背景。このストリップ小屋(ゲンダ劇場)を (経済活動としての)シノギ にしているのが、竜二のいる昔ながらの暴力団。一方 新興ヤクザは、表向きは会社組織にした金融暴力団(地上げ屋)。嫌がらせをして小屋を立ち退かせようとする金融暴力団✕竜二の抗争にリョウも巻き込まれていく。ストリップショーという妖艶なシーンを魅せ、その対極として ヤクザ同士の暴力シーンを観せる。そして竜二はドスを持って…。場末に咲いた華(ストリッパー)は、誰にでも なれるわけではなく、強い意志と魅せる表現力が必要ーー山形から上京して、演劇を学んでいるチハルの言葉が重い。さらにストリップ幕間のお笑い芸人、その2人の考え方の違い等、よくある話で興味を惹く。

    物語は分り易い。そして音響・音楽や色彩ある照明がストリップという華やかで それでいて少し哀愁ある雰囲気を漂わせてはいるが…。もう少し昭和という時代というノスタルジーがかんじられれば。役者陣は、登場人物の立場や性格を個性豊かに立ち上げ、生き活きと体現していた。また、竜二の入れ墨やドスの使い方などリアルで、細かいところにまで気を使った演出が好い。
    次回公演も楽しみにしております。

このページのQRコードです。

拡大