満足度★★
お初。
はじめて椿組の鑑賞をさせていただきました。芝居内容ではないんですが自由席の座席が開始30分ほどで痛くて痛くて・・・。また、始まる直線に1人1枚座布団ありません!宣言は遅かったと思います。きっとこの位置で見たくて座った人とかもいるだろうになぁと思ってしまいました。痛すぎて芝居に集中できないという悲しい感じになりましたが、内容は良かったと思います。
満足度★★★★
より良く生きたいという人間の本能を刺激される
西沢栄治さんの演出。安心して拝見。
スズナリの舞台の上からこちら側に飛び出してくるような加藤ちかの装置と、寺田英一君の音楽もとてもよかった。
戸波山文明さん演じるルカが今まで見た中で一番納得できた。登場人物が何となくルカに影響されてしまう様子も、一番スムーズに納得できた。この作品を拝見する度に思った長い間の胸のつかえが降りたような。より良く生きたいという人間の本能を刺激される。
満足度★★★★
迫力ある演技や舞台装置
舞台装置に「迫力」というのはおかしいかもしれませんが、
劇場内に入るとすぐ、みすぼらしくて、藁が一面に敷かれていて、
何か土の臭いがするような、独特の雰囲気にまず驚かされた。
そして、そこで演技も迫真さが伝わってくる、素晴らしいものであった。
そういう意味では観に行って満足であった。
ちなみに私は自由席で、満席のため長いスタンド席に詰め込まれる感じで、
結構疲れたのも事実だが、やはり演劇の楽しさの方が上回った。
ただ、少々残念なのは、筋に一貫性があって、
しっかり話が流れて行くというよりは、
色んな事があまり脈絡なく起こってくるだけ、というような気にもなった。
そういう意味で、「なんのお話だったっけ」と振り返ると、
意外と、観る者の心に残っているものが少ない話のような気もする
満足度★★★★
哀しいほどにアツい。
スズナリの場内に入ると、もうそこは貧民窟(ま、スズナリの建物自体も相当なもんだが)。すごいセットだ。
席にバッグを置いて、軽めの夕食に、スズナリ&シアター711で観る時は「たいていココ」の四文屋なん八へ。黒ビールそして禁断の食べ物になりつつある一品等々を腹に流し込む。
席について(ベンチシート)、セットを見上げれば、自分がこの貧民窟の住人になったよう。舞台上で、江戸の女男が、語り生き死に笑い諦め怒り歌い踊り食べ呑み、また語り笑い怒り飲み食べ・・・。
ここの住人になったような気分になってるのに、その中に入れないのがもどかしいくらいに、それぞれの人が「濃ゆくて魅力ある、思わず話したくなっちまう人たち」なんだよなあ。
でもさ、ロレツのまわらない役者だって、落語『お直し』のカミさんのような遊女だって、紙屑ひろいのオバチャンだって、艱難辛苦乗り越えたイイ顔してるんだけど、あのなりのままで、山手線内で会ったら、同じように触れ合えるんだろうか・・・。 思わず「街に出る時ゃ、小奇麗にせい!」って説教しちまいそうだ(←なんかダメな気がする、人間として)。
結局のところ「ボクは、ココには絶対に染まらない」という感情があるからこその「イイ顔してるなあ」なのかなあ。
だからなのか、「俺は必ずここを出る」と言ってた磨き屋の男が、最後に踊り狂う場面・・・これにはグッときた。思いがあふれた。
どん底でも、力強く、したたかに、あたたかく、泣いて笑って生きて行く人たち。魅力的なんだけど、目先のことでいっぱいいっぱいになってる人たち。店賃がロハになったところで、どうなるものか。。。
なんか、いろんな思いが寄せてきたなあ。
スズナリからの帰り道。心の中は熱熱でした。
満足度★★★★
初日観劇
土の匂いやゴザの中でネズミとかが這いずり回っているような舞台に、梁が客席まで飛び出ているセット。死や貧乏といった非情な事さえ、容認し踏ん張りながら出口の見えない八方塞がりの中、生きていく人々。
たたき落とされた善人が狂う様は誰に恨み言を並べれば良いのやら。
乱舞の後の沈殿していくような恨めしい静けさがなんとも痛烈。
満足度★★★★
迫力のある舞台!!
初めて椿組の舞台を観劇しました。
どん底の時代劇?と思い足を運びましたが、小劇場を上手く生かしたとても迫力の有る素晴らしい舞台で、大満足しました。
満足度★★★★★
暗さにひたれます!
見ごたえのある人生の救いようのない暗さを見事に表現しているかと思います。
江戸、日本に置き換えることで、落語の長屋のようなある種の明るさも加わるのかと勝手に思っていたら、そういうことはなくやっぱり暗いです。
が、だからこそそんな中でも生きていく人間というものが鮮明に描かれていたと思います。
見ごたえがありました!!